琉球宮古語池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではない(<特集>N型アクセント研究の現在)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
聴覚印象に基づいて分類した3種類のアクセント型にそれぞれ所属するテスト語は,音響的にも互いに有意に異なっていることが,分散分析の結果によって確認された。また,あらかじめ分類を行わずに音響特徴のみを与えてテスト語を分類させるクラスター分析の結果,3種類のクラスターが得られた上,各クラスターの成員が,聴覚印象に基づいて分類したアクセント型の成員とほぼ完全に一致した。以上の結果から,池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではないということは,動かしがたい事実であると断言することができる。本節の分析により,池間方言と多良間方言の間にはそれぞれのアクセント型に所属する語彙に規則的な対応があることが示されたが,同時に池間方言のA型の語彙数が極端に少ないことも明らかにされた。A型の語彙が極めて少ない事実もまた,池間方言のアクセント体系が二型であるとする誤った記述の原因のひとつであると考えられる。方言間の対応については次節でも触れる。
- 2012-04-30
著者
-
林 由華
京都大学大学院文学研究科
-
田窪 行則
京都大学大学院文学研究科
-
久保 智之
九州大学
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会:国立国語研究所:理化学研究所
-
Igarashi Yosuke
Laboratory For Language Development Riken Brain Science Institute:the National Institute For Japanes
-
五十嵐 陽介
広島大学
-
五十嵐 陽介
日本学術振興会:国立国語研究所
-
久保 智之
九州大学大学院人文科学研究院
-
林 由華
京都大学
-
田窪 行則
京都大学
-
ペラール トマ
東アジア言語研究所
-
ペラール トマ
東アジア言語研究所:社会科学高等学院:フランス国立科学研究所:フランス国立東洋言語文化学院
関連論文
- 話し言葉の理解における韻律情報処理のタイムコース--視覚世界パラダイムを使用した視線計測による検討
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(第8回音声言語シンポジウム)
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 自発音声コーパスにおけるF0下降開始点位置の分析
- 日本語自発音声の韻律ラベリング体系 : X-JToBI
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- 文化と言語の維持保存に貢献するためのデジタル博物館の試みトランスクリプションデータを流用する字幕映像生成システムの提案
- 談話操作から見た日本語の提題形式
- 日本語の提題形式の機能について
- 文化と言語の維持保存に貢献するためのデジタル博物館の試みトランスクリプションデータを流用する字幕映像生成システムの提案
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 対乳児発話におけるピッチアクセントの性質について : 理研日本語母子会話コーパスを用いた分析(ポスターセッション,第10回音声言語シンポジウム)
- 母親特有の話し方(マザリーズ)は大人の日本語とどう違うか : 理研日本語母子会話コーパス(Session-3 コミュニケーション・対話,第8回音声言語シンポジウム)
- 日本認知科学会博士論文コンソーシアム報告
- 福岡市方言の問い返し疑問詞疑問文(WH-echo)のピッチパタ-ン
- 福岡市方言の,ダレ・ナニ等の疑問詞を含む文のピッチパタ-ン
- 文化と言語の維持保存に貢献するためのデジタル博物館の試み : トランスクリプションデータを流用する字幕映像生成システムの提案
- 特集号を出すにあたって
- 中国語の否定:否定のスコープと焦点 (シンポジウム 中国語における否定)
- 音韻に関する通言語的研究
- 宮古池間方言の調査について (特集 フィールド言語学と文法)
- 『日本語話し言葉コーパス』の韻律情報 (話し言葉の日本語) -- (日本語話し言葉コーパス)
- ロシア語イントネーションの離散性
- 韻律分析 : ロシア語疑問文イントネーションの実験音韻論的研究 (通言語音声研究 : 音声概説・韻律分析)
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- X-JToBI : 自発音声の韻律ラベリングスキーム
- Input for Learning Japanese : RIKEN Japanese Mother-Infant Conversation Corpus(COE Workshop Session 2)
- 書評 津曲敏郎著『満州語入門20講』
- C4-2.統語論における枝分かれ構造は韻律にどのように反映されるのか? : 近畿方言と東京方言の場合(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 新 日本語学者列伝 黒田成幸
- 推論と認知 : 言語学の立場から
- 感動詞の言語学的位置づけ (特集 感動詞--未開拓の研究領域へ)
- 巻頭言 言語の形式的アプローチと機能主義的アプローチ (特集 形式文法と機能文法)
- 20世紀「日本の言語学」と21世紀の課題 (日本の言語学--30年の歩みと今世紀の展望) -- (1部 日本の言語学--その問いかけの中心)
- 視点 (日本語学のフォーカス)
- 国語学会と隣接諸分野 (特集 日本語研究の将来と国語学会)
- 学会誌「自然言語処理」のあり方について
- 対話 言語はなぜ生まれたか--田窪行則×山極寿一 (特集 チョムスキー再考--言語は本能か?)
- 文法(理論・現代)
- 複数の心的領域による談話管理
- 2. 音声言語の言語学的モデルをめざして : 音声対話管理標識を中心に (<解説> 音声言語情報処理の現状と研究課題)
- イントネーション研究の現在(日本語学会2010年度秋季大会シンポジウム報告)
- A1-2.中国語普通話の軽声にみられる特異な声調実現 : 人称代名詞,および軽声が連続する場合(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 近畿方言における統語構造と韻律構造の関係はどうなっているのか(研究発表,第321回研究例会発表要旨)
- A11.中国語普通話におけるshenmeとzenmeの声調の特異性 : 音響分析と音韻論的解釈(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C9. An instrumental analysis of the two tone system in Ikema Ryukyuan(The Twenty-Second General Meeting of the Phonetic Society of Japan)
- B9. Pitch accent deletion and pitch range compression in Fukuoka Japanese(Summaries of Talks at the 21^ General Meeting)
- 中国語を母語とする日本語学習者の音声における語頭の韻律的特徴 : 日本語母語話者との比較を通して(人間の言語処理と学習)
- B9. 対乳児発話における母音の音質 : 『理研日本語母子会話コーパス』を用いた分析(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
- B10. A preliminary analysis of the relation between lexical pitch accent and prosodic phrasing in Goshogawara Japanese(Summaries of Talks at the Eightieth Anniversary and 20^ General Meeting)
- 2モーラ有核助詞の韻律上の独立性 : 『日本語話し言葉コーパス』の分析
- 私のフィールドノートから(32)シベ語
- 第8回ソウル国際アルタイ学会参加記
- 「第1回満洲・トゥングース研究国際会議」報告
- シベ語(満州語口語)のテキストと若干の音韻論的考察
- 胡増益 主編『新満漢大辞典 ice manju nikan gisun kamcibuha buleku bithe』《書評》
- 「満語語法(manju gisuni gisun turu)」愛新覚羅,烏拉煕春編著
- 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング(音声学と音声工学)
- B4. Categories of F0 alignment : the case of the Russian falling intonation patterns(Summaries of Talks at the 18^ General Meeting)
- A9. Tonal alignment patterns in Russian under changes in pitch range(Summaries of Talks at the 17^ General Meeting)
- 福岡方言における統語論と音韻論の境界領域(九州諸方言の音声)
- 琉球宮古語池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではない(N型アクセント研究の現在)
- 福岡方言における動詞・形容詞と疑問詞疑問文のアクセントに関する覚え書き