NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」について(<特集>音声研究関連データベースの動向)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NTT psycholinguistic databases "Lexical Properties of Japanese" were developed for the large number of Japanese words and characters. The databases contain word and character information such as familiarity, frequency of occurrence, appropriateness of accent, appropriateness of orthography, subjective complexity, and other important psycholinguistic properties. Words and characters satisfying multiple search conditions can be very efficiently obtained for stimuli in psycholinguistic experiments, which was impossible without the database in past days. The databases provide a basis for psycholinguistic research on Japanese.
- 日本音声学会の論文
- 2000-08-30
著者
-
天野 成昭
NTTコミュニケーション科学基礎研
-
近藤 公久
NTTコミュニケーション科学基礎研
-
近藤 公久
日本電信電話株式会社 Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
天野 成昭
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
天野 成昭
東京都老人総合研究所
関連論文
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW03)に収録された単音節音声の雑音下における認知閾
- 言語発達における格助詞ガの初出月齢 : 述語のアスペクトと主体との関係による分類(人間による言語理解・言語処理)
- 感音性難聴者における高親密度語の単語了解度と単音節明瞭度
- 単語了解度試験におけるモーラ同定に対する親密度の影響
- 日本語の語彙特性データベース--読みの過程と心的辞書の解明を目指して (第1特集 読み書きにおける言語・認知神経心理学)
- 日本語ツリーバンク「檜」 : 言語理解のためのコーパス(辞書,コーパス)
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 親密度と音韻バランスを考慮した単語了解度試験用リストの構築
- 親密度を統制した単語了解試験における音表提示表の影響
- 単語親密度に基づく基本語彙の選定
- 「基本語意味データベース:Lexeed」の構築(辞書,コーパス)
- 概念ベースから基本語彙知識ベースへ (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 「基本語彙知識ベース」の構想 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 関連語連想における単語親密度の影響 (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 構音学習モデルに基づく幼児音化メカニズムの検討
- 言語発達における音声と動作の対応づけ能力の獲得時期(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 乳児における物体と運動の視覚認知発達(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 乳幼児の母音に対する周波数ピークの縦断的分析
- 先行母音長が促音の知覚に及ぼす影響
- 母子間音声コミュニケーションの発達 (第2部 第21回〔パフォーマンス教育協会〕コンベンションに見るパフォーマンス教育のヒント) -- (パフォーマンス教育の諸要因)
- B-7 乳児音声の基本周波数パタンの分析のための統計的手法(時系列モデル)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 乳児音声の基本周波数パタン分析のための統計的手法
- 縦断的観察による語彙と文の獲得の定量的分析
- 親子の発声における基本周波数の相関
- 単語親密度に基づいたアクセントの機能負担量
- EA2000-33 発話における強調表現の知覚 : 基本周波数による発話意図の識別
- 日本語文の読解過程における語特性および語順の影響
- 発話前後の単語出現頻度と語順の関係(ポスターセッション,人間の言語処理と学習)
- 単語の親密度が了解度に及ぼす影響
- 単語の親密度と音韻バランスを考慮した単語リストに関する一考察
- 単語親密度と加齢による聴力損失が残響及び騒音下における単語了解度に及ぼす影響
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理,一般)
- 48カテゴリーによる健常高齢者の語想起能力の検討(福祉と言語処理, 一般)
- 単語の聞き取りにおける親密度効果と心像性効果
- 文字呈示、音声呈示による日本語約5万語の心像性評価
- 漢字単語の音読に現れる加齢および言語性知能の影響
- 単語の聴取能力の加齢変化と, 単語の頻度・親密度・心像性
- 日本語単語の親密度、心像性、獲得年齢と読みの過程の関係
- 環境知能の実現に向けた分野横断型研究の試み : 新しい「環境」における新しい「知」へ(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア解理・言語理解,一般)
- 環境知能の実現に向けた分野横断型研究の試み : 新しい「環境」における新しい「知」へ(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア理解・言語理解)
- 環境知能の実現に向けた分野横断型研究の試み : 新しい「環境」における新しい「知」へ(ヒューマンインタラクションとパターン認識・メディア理解・言語理解)
- 若年者と高齢者の単語親密度の差について
- 聴覚障害者のための単語了解度試験用単語リストの提案
- NTT乳幼児音声データベースの構築(言語とコーパス,思考と言語一般)
- 音声単語認知における親密度と頻度の影響
- 日本語音声単語認知におけるネイバーフッドの影響
- 日本人乳児のバブリング音声における音節時間長の特徴
- PE056 児童の文章理解能力の発達 : 眼球運動測定による検討
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響(非言語情報とコミュニケーション/聴覚)
- 読みの過程における音韻長および韻律の影響
- 乳児における語のリズム構造への反応
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化
- AS-7-5 高齢者の音声単語了解度(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 語音聴取域値に基づいたFW03単語音声の聴感レベル校正
- 幼児の発声単語と単語親密度データベース中の単語におけるモーラ頻度の相関
- 日本語文の長短語順傾向と産出負荷 : 話し言葉コーパス中の言いよどみ出現頻度解析(人間の言語処理と学習)
- 単語母集団の大きさを変化させたときのユニークネス・ポイントの性質
- 母子間音声相互作用における発声間隔の発達的変化
- 母子間の音声相互作用における重複発声
- 単語親密度ランク間におけるバイモーラ頻度の相関
- 単語親密度ランク間におけるモーラ頻度の相関
- 単語母集団のサイズを変化させたときのコホートの性質
- 親密度を統制した単語了解度試験に単語連想が及ぼす影響
- NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」の構築と応用 (ことば工学研究会(第8回)テーマ:ことばの感性ははかれるか?どのように表現出来るか?)
- 「日本語の語彙特性」データベース : 有効性と問題点
- 音声呈示された単語の新密度と新聞中の出現頻度の関係
- 単語母集団のサイズを変化させたときのネイバーフッドの性質
- 日本語の単語同定においてアクセントの果たす機能負担量
- 日本語単語の獲得年齢と親密度の関係
- 日本語音声単語のネイバーフッドの特徴
- 発声時の調音化傾向が聴取時の長音化判断に及ぼす影響
- 日本語の調音化データベースの構築
- 辞層における音素配列規則が日本語の母音の長さの知覚に及ぼす効果
- 音声単語の語彙判断に対する親密度の影響
- 新聞中の日本語単語の出現頻度と単語親密度の関係
- 言語心理学のための日本語単語親密度データベース
- 単語親密度によって分類した日本語単語およびモーラの統計的分布
- 単語親密度を利用した心的辞書の大きさの推定
- 日本語単語アクセントの大規模評定実験
- 音声提示方向によるマガーク効果異聴率の変化と単音節明瞭度の関連に関する一検討
- マガーク効果と腹話術効果との関連に関する一検討
- 節の長さと指示語の日本語産出時の語順への影響について : コーパス分析によるアプローチ(人間の日本語文理解・産出)
- 日本語の発話における句の出現順頻度とその重さとの関係 : 話し言葉コーパスの解析から(人間による言語理解・言語処理)
- 3)視覚情報の音声知覚に及ぼす影響 : 単語音声中の音節知覚に影響する文字呈字単語の要因(視聴覚技術研究会)
- 音声と映像の空間的分離がマガーク効果に及ぼす影響に関する考察
- EA2000-29 音声提示方向によるマガーク効果異聴率の変化
- C4.日本語母語話者における語頭の無声破擦音と無声摩擦音の生成範疇境界の変数(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- 言語的制約とLong-before-short語順傾向(ポスターセッション)
- NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」について(音声研究関連データベースの動向)
- 有意差検定のしくみから考える : 平均と分散から再確認(やさしい解説)
- 展望 音声単語認知モデルの動向