展望 音声単語認知モデルの動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Models of spoken word recognition, such as logogen model, cohort model, new cohort model, trace model, shortlist model, and neighborhood activation model, were examined from the viewpoints of lexical processing. Although none of these models were good enough to explain all the results of studies on activation, competition, and composition of word candidates, the trace and shortlist models were less problematic than the other models.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW03)に収録された単音節音声の雑音下における認知閾
- 言語発達における格助詞ガの初出月齢 : 述語のアスペクトと主体との関係による分類(人間による言語理解・言語処理)
- 感音性難聴者における高親密度語の単語了解度と単音節明瞭度
- 日本語の語彙特性データベース--読みの過程と心的辞書の解明を目指して (第1特集 読み書きにおける言語・認知神経心理学)
- 日本語ツリーバンク「檜」 : 言語理解のためのコーパス(辞書,コーパス)
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化(音声生成・知覚,聴覚心理,音声学・音韻論,一般)
- 単語親密度に基づく基本語彙の選定
- 「基本語意味データベース:Lexeed」の構築(辞書,コーパス)
- 概念ベースから基本語彙知識ベースへ (ことば工学研究会(第16回)テーマ:ことばの辞書:概念ベースとその周辺)
- 「基本語彙知識ベース」の構想 (ことば工学研究会(第15回)テーマ:ことばの感覚/ことばと芸術)
- 関連語連想における単語親密度の影響 (ことば工学研究会(第13回)テーマ:ことばの扱い方)
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 単語親密度に基づく基本的語彙の選定
- 言語発達における音声と動作の対応づけ能力の獲得時期(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 乳児における物体と運動の視覚認知発達(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 乳幼児の母音に対する周波数ピークの縦断的分析
- 先行母音長が促音の知覚に及ぼす影響
- 母子間音声コミュニケーションの発達 (第2部 第21回〔パフォーマンス教育協会〕コンベンションに見るパフォーマンス教育のヒント) -- (パフォーマンス教育の諸要因)
- B-7 乳児音声の基本周波数パタンの分析のための統計的手法(時系列モデル)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 乳児音声の基本周波数パタン分析のための統計的手法
- 縦断的観察による語彙と文の獲得の定量的分析
- 親子の発声における基本周波数の相関
- 無声拍と同音語がアクセント知覚に及ぼす影響
- 単語親密度に基づいたアクセントの機能負担量
- EA2000-33 発話における強調表現の知覚 : 基本周波数による発話意図の識別
- 「理系のための口頭発表術」, ロバート R.H. アンホルト著, 鈴木炎, イイイン・サンディ・リー訳, ブルーバックス(B-1584), 講談社, 2008年(私のすすめるこの一冊,コーヒーブレーク)
- 「図解表現ハンドブック(改訂版)」, 竹内元一, PHP研究所, 2003年(私のすすめるこの一冊,コーヒーブレーク)
- 文字呈示、音声呈示による日本語約5万語の心像性評価
- 漢字単語の音読に現れる加齢および言語性知能の影響
- 単語の聴取能力の加齢変化と, 単語の頻度・親密度・心像性
- 日本語単語の親密度、心像性、獲得年齢と読みの過程の関係
- 若年者と高齢者の単語親密度の差について
- 聴覚障害者のための単語了解度試験用単語リストの提案
- NTT乳幼児音声データベースの構築(言語とコーパス,思考と言語一般)
- 日本語音声単語認知におけるネイバーフッドの影響
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 親密度別単語了解度試験用音声データセット2007(FW07)の作成(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化
- AS-7-5 高齢者の音声単語了解度(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 音声単語認知の加齢変化(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 幼児の発声単語と単語親密度データベース中の単語におけるモーラ頻度の相関
- 助詞ハの獲得過程の初期に見られる特定の言語形式と談話機能に関する考察
- 単語母集団の大きさを変化させたときのユニークネス・ポイントの性質
- 単語親密度ランク間におけるバイモーラ頻度の相関
- 単語親密度ランク間におけるモーラ頻度の相関
- 単語母集団のサイズを変化させたときのコホートの性質
- NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」の構築と応用 (ことば工学研究会(第8回)テーマ:ことばの感性ははかれるか?どのように表現出来るか?)
- 「日本語の語彙特性」データベース : 有効性と問題点
- 音声呈示された単語の新密度と新聞中の出現頻度の関係
- 単語母集団のサイズを変化させたときのネイバーフッドの性質
- 日本語の単語同定においてアクセントの果たす機能負担量
- 日本語単語の獲得年齢と親密度の関係
- 日本語音声単語のネイバーフッドの特徴
- NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」について (特集 音声研究関連データベースの動向)
- 発声時の調音化傾向が聴取時の長音化判断に及ぼす影響
- 日本語の調音化データベースの構築
- 辞層における音素配列規則が日本語の母音の長さの知覚に及ぼす効果
- 音声単語の語彙判断に対する親密度の影響
- 新聞中の日本語単語の出現頻度と単語親密度の関係
- 言語心理学のための日本語単語親密度データベース
- 単語親密度によって分類した日本語単語およびモーラの統計的分布
- 単語親密度を利用した心的辞書の大きさの推定
- 日本語単語アクセントの大規模評定実験
- 韓国語母語話者における日本語の摩擦音「s」と破擦音「ts」の知覚・生成範疇境界
- C4.日本語母語話者における語頭の無声破擦音と無声摩擦音の生成範疇境界の変数(研究発表,音声学会2009年度(第23回)全国大会発表要旨)
- C1-2.破擦音[ts],[t〓]および摩擦音[s]の判別における摩擦部時間長の有効性の検討(研究発表,音声学会2010年度(第24回)全国大会発表要旨)
- 日本語学習乳児の音声口形マッチングの発達に関する母音/i/を用いた検討
- NTTデータベースシリーズ「日本語の語彙特性」について(音声研究関連データベースの動向)
- 破擦音[ts]と摩擦音[s]の生成範疇境界に対する発声速度の影響 : 原著
- 人間情報学部における心理実験演習・調査法演習の高度化 : 原著
- P7. 日本語話し言葉コーパスを用いたツ,チュ,ス,シュの判別に有効な音響特徴の検討(研究発表,日本音声学会2012年度(第26回)全国大会発表要旨)
- 信号対雑音比調整による単語リスト間の単語了解度差補正 : 親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW07)を用いた検証
- 展望 音声単語認知モデルの動向
- 対乳児音声の発声速度の長期的変化
- 日本語母語話者と韓国語母語話者における破擦音・摩擦音の音響的特徴の比較
- 日本語母語話者と非日本語母語話者の音声の知覚的区別
- 科学的研究のための技術(第21回音声学セミナー)