9004 『木砕之注文』を通してみた室町中期高良大社本殿平面形式の復原(建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2010-03-01
著者
-
永井 規男
関西大学
-
中川 武
早稲田大学
-
永井 規男
京大
-
坂本 忠規
早稲田大学大学院
-
小岩 正樹
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程
-
溝口 明則
名城大学理工学部
-
河津 優司
武蔵野大学環境学部
-
坂本 忠規
竹中大工道具館
-
米澤 貴紀
早稲田大学理工学術院
-
伏見 唯
新建築社
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学
-
溝口 明則
名城大学理工学部建築学科
-
永井 規男
関西大学名誉教授
-
中川 武
早稲田大学理工学部
-
伏見 唯
早稲田大学大学院
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学建設性能工芸学科
-
米澤 貴紀
早稲田大学理工学研究所
関連論文
- 初期クメール複合寺院,プラサート・サンボーの改変
- 遺構の分布と都市の中核区 : クメール古代都市イーシャナプラの構造に関する研究 その1
- 9021 江戸幕府小普請方大工棟梁家「柏木家」について(日本・技術・大工(1),建築歴史・意匠)
- 9043 勤政殿の復原的研究(X) : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その145)(建築歴史・意匠)
- 9040 阮朝漢喃資料における建築の記述III : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その142)(建築歴史・意匠)
- 9205 ユネスコ世界遺産リスト登録への日本の活動に関する考察 : 「紀伊山地の霊場と参詣道」と「海の正倉院・沖ノ島」(保存・保存史・保存論(1),建築歴史・意匠)
- 9009 亀岡市「河原尻」の景観調査(建築史・建築意匠・建築論)
- E10 ヴェトナムのグエン朝王宮における家具配置 : 肇祖廟と皇帝陵廟及び世廟の家具配置比較(地域振興・地域研究、家具・木工,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 9042 南郊壇の配置計画についてIV : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その144)(建築歴史・意匠)
- 9041 阮朝仏領期市街建築について : ヴィエトナム・フエ阮朝王宮の復原的研究(その143)(建築歴史・意匠)
- Thommanon寺院とBanteay Samre寺院の伽藍寸法計画 : クメール建築の造営尺度と設計技術に関する研究1
- Thommanon 寺院と Banteay Samre 寺院の伽藍寸法計画 : クメール建築の造営尺度と設計技術に関する研究 1
- 9012 美山町北の景観変容について : 重要伝統的建造物群保存地区(建築史・建築意匠・建築論)
- アンコール・トムにおけるプラサート・スープラテラスの構築年代の編年と変遷過程に関する考察 : クメール建築におけるテラスに関する研究 その1
- 築くことの初源・歴史・公理(第三部:公開座談会,構造者の格律)
- (2)アジア建築遺産の保存修復と技術協力(IV 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 6 建築が社会をつくることもある、という希望に加担するために建築史がある(建築史は社会に何ができるのか?)
- アンコールから世界を見つめて(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 9043 王子造りという名称について(建築歴史・意匠)
- 建築のアジアへ(行く世紀、来る世紀2)
- アジアの世界遺産の何をいかに保存すべきか : アンコール・トム中央寺院バイヨン北経蔵の修復成果より(アジアの世界遺産を護る)
- 保存=創造の論理は21世紀建築の指導原理となり得るか(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- 建築を理論的に探求することの意味を学ぶ本(建築書の20世紀)(20世紀を決めたこの一冊)
- 9058 石川県金沢市 佐野家に於ける上り框の役割 : 日本の住空間における上り框の研究
- 9186 社会改革と非営利事業体の関連 : イギリス田園都市の建設と普及に関する研究 1.
- 9004 東大寺大仏殿明治修理「当初修理計画諸案」について : 建造物修理技術の史的研究(1)
- 保存問題とアジア建築史研究の可能性(建築史の誕生)(建築史学の方法論)
- 9053 明治末期における建築論の構造的変化とナショナリズム : 日本近代建築における表出史の研究 2.2
- 江戸時代における建築の学ばれ方と身の処し方(建築はどうやって学ばれてきたか)(建築の学び方)
- 戦前の設計教育から戦後の活躍へ(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 9200 旧小林古径邸解体実測調査3 ; 近代木構造における小林古径邸-ボルト貫の史的性格について : 日本近代建築における表出史の研究4. 3
- 9199 旧小林古径邸解体実測調査2 ; 設計図面と竣工作品との相違による建設過程、およびボルト貫についての考察 : 日本近代建築における表出史の研究4. 2
- 9198 旧小林古径邸解体実測調査1 いわゆる吉田流との共通点、および相違点 : 日本近代建築における表出史の研究4. 1
- 9027 白鳥義三郎・山本拙郎の住宅論争について : 日本近代建築史における「早稲田建築」と住居学の系譜・2
- 大越町娯楽場と大正後期の今和次郎の活動について : 明治末から昭和初期にかけての演劇運動と建築に関する考察・1
- 文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授 地域の個性を大切に(後編)後世へ伝えたい土壁の魅力
- 文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授--地域の個性を大切に(前編)後世へ伝えたい土壁の魅力
- 9022 『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9021 『木砕之注文』における枡の寸法について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9020 『木砕之注文』における輿について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- ル・コルビュジェにおける中世的なるものへの試論 : その絵画と建築的思考から
- 京都の格子について
- 天明年間から文化年間における長崎唐人屋敷の構成について : 長崎唐人屋敷に関する建築的研究 その2
- 9006 都市史料としての長崎唐人屋敷図の検討(建築史・建築意匠・建築論)
- 元祿年間における長崎唐人屋敷の構成について : 長崎唐人屋敷に関する建築的研究 その1
- 9140 長崎唐人屋敷における唐人部屋について
- 902 新地蔵(の構成)とその変容について : 長崎唐人屋敷の建築的研究 その2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 長崎唐人屋敷の建築的研究 : 古図にみる屋敷地(の構成)とその変容(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 9012 天若の集落形態と構成 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9014 天若の民家の変遷過程 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(3)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 天若における住生活の伝統と変容 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(4)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9013 天若の民家の諸類型と特質 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 禅宗寺院における茶堂について(建築史・建築意匠・建築論)
- 京都近世町家の宅地割と家屋平面 : 建築史・建築意匠
- 9003 近世京都五山派の開山塔院について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 近世における温泉町の都市類型(建築史・建築意匠・建築論)
- 妙心寺・建仁寺の調査研究について(平成十七(二〇〇五)年度 妙心寺及び建仁寺の調査報告書まとめ)
- 平成十六(二〇〇四)年度 建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9002 慶長期造営相国寺三門の復原(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 「亀岡式」の作品について : 亀岡式作品研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)
- 護国院開山堂障壁画記号・図版(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 護国院開山堂平面図(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 護国院の客殿建築(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 建仁寺護国院開山堂の調査研究について(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 9001 慶長三年建立天龍寺仏殿の古図(建築史・建築意匠・建築論)
- 9009 亀岡市「千ヶ畑」集落の景観研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 平成十四(二〇〇二)年度建仁寺久昌院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9002 禅院庫裏の正面構成の変移について : 妙心寺を中心にして
- 平成十三(二〇〇一)年度妙心寺養源院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 石水院の旧葺板について
- 9035 禅居庵摩利支天堂について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9001 東福寺室町再建仏殿の復原(建築史・建築意匠・建築論)
- 903 東福寺禅堂内保存の聖僧龕について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9016 天龍寺所蔵の建築関係文書と大工工藤氏について(建築史・建築意匠・建築論)
- ヘイセイ十二(二〇〇〇)年度妙心寺大雄院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 平成十一(一九九九)年度妙心寺大心院・大法院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9001 神応寺の書院について(建築史・建築意匠・建築論)
- 狩尾社における供え棚と石清水八幡宮の神殿形式
- 中世五山における庫院とその変容
- 9005 近世建仁寺南門前轆轤町の開発と町家について(建築史・建築意匠・建築論)
- 初期妙心寺の寺地について
- 建築の保存と再生 (特集 マルチメディアと先端技術)
- 9024 建仁寺門前の大工について
- 9002 妙心寺の「庫裏書院」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世中期における居職型建築請負の一事例
- 9101 円徳院の客殿について
- 9036 建仁寺寺地全図と近世建仁寺の景観(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 時の大工と番匠衆(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 『木砕之注文』を通してみた室町中期高良大社本殿平面形式の復原(建築歴史・意匠)
- 国宝になった知恩院の本堂と三門
- 9331 『木砕之注文』における柱-組物-垂木の関係について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9330 大野老松天満社旧本殿と『木砕之注文』の木割(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9329 『木砕之注文』に見られる寺社、建物、年紀、人物について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9328 木砕之注文と洲本御大工斎藤家について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9399 『木砕之注文』における鳥居の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9398 『木砕之注文』における門の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9167 『木砕之注文』における厩の用語について(日本建築史:生産(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9128 重要文化財旧岡花家住宅の放射性炭素年代調査報告(日本建築史:民家(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9011 川井家住宅の放射性炭素年代調査について(建築史・建築意匠・建築論)