米澤 貴紀 | 早稲田大学理工学研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
米澤 貴紀
早稲田大学理工学研究所
-
米澤 貴紀
早稲田大学理工学術院
-
中川 武
早稲田大学
-
中川 武
早稲田大学理工学術院
-
坂本 忠規
早稲田大学大学院
-
坂本 忠規
竹中大工道具館
-
小岩 正樹
早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程
-
永井 規男
関西大学
-
溝口 明則
名城大学理工学部
-
河津 優司
武蔵野大学環境学部
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学
-
永井 規男
関西大学名誉教授
-
伏見 唯
新建築社
-
永井 規男
京大
-
中川 武
早稲田大学理工学部
-
伏見 唯
早稲田大学大学院
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学建設性能工芸学科
-
中川 武
早大・理工学部
-
山岸 吉弘
学術振興会
-
伏見 唯
早稲田大学大学院理工学研究科・修士課程
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学建設技能工芸学科
-
溝口 明則
名城大学理工学部建築学科
-
金 〓淑
早稲田大学理工学研究科博士後期課程
-
金 〓淑
早稲田大学理工学術院総合研究所
-
金 〓淑
早稲田大学大学院博士課程
-
山岸 吉弘
日本学術振興会
-
山崎 幹泰
金沢工業大学環境・建築学部
-
金 〓叔
早稲田大学大学院理工学研究科
-
山崎 幹泰
金沢工業大学工学部建築系
-
繁森 陽
早稲田大学創造理工学研究科修士課程
-
佐々木 昌孝
ものつくり大学建設学科
-
伏見 唯
早稲田大学大学院博士後期課程
-
山崎 幹泰
金沢工業大学
著作論文
- 9022 『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9021 『木砕之注文』における枡の寸法について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9020 『木砕之注文』における輿について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9211 諏誌上社本宮に見る密教思想の形態的影響(日本建築史:神社(1),建築歴史・意匠)
- 9215 六条八幡宮境内の特質(日本建築史:神社(2),建築歴史・意匠)
- 9031 海神を祀る神社の祭神の性格と立地条件の関係 : 壱岐の式内社について(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
- 9001 宗像大社の三宮構成の性格について(建築歴史・意匠)
- 9149 文献から見る新羅の海神祭及び祭場の立地条件について(東洋:韓国, 建築歴史・意匠)
- 9003 鶴岡八幡宮寺における宮寺の名称と建築について(日本・寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9010 鶴岡八幡宮寺における仏事の場としての建物の役割(日本:寺院・神社(2),建築歴史・意匠)
- 9003 奈良・平安時代の文献に見る神宮寺の成立と寺院規模について(日本:寺院他,建築歴史・意匠)
- 9004 『木砕之注文』を通してみた室町中期高良大社本殿平面形式の復原(建築歴史・意匠)
- 9331 『木砕之注文』における柱-組物-垂木の関係について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9330 大野老松天満社旧本殿と『木砕之注文』の木割(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9329 『木砕之注文』に見られる寺社、建物、年紀、人物について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9328 木砕之注文と洲本御大工斎藤家について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9258 高岡市金屋町の町家の平面分析 : 高岡市金屋町の町並みに関する研究(1)(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
- 9399 『木砕之注文』における鳥居の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9398 『木砕之注文』における門の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9167 『木砕之注文』における厩の用語について(日本建築史:生産(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9192 近世神仏習合神道における儀礼の設えについて : 雲伝神道神道灌頂を題材として(日本建築史:神社・霊廟(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)