元祿年間における長崎唐人屋敷の構成について : 長崎唐人屋敷に関する建築的研究 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is a discussion on the composition of chinese settlement of Nagasaki in Genroku period. Conclusion as follows: 1. Chinese settlement of Nagasaki in Genroku period was constructed by Edo Bakuhu. So, the composition of the settlement had possessed of artificial, functional quality by putting "nagaya" monotonously. 2. "doshindo" and its front space like a plaza which exists as a space for play and pray have a different character from residential area. 3. As a result, The composition of settlement can be devided to two different parts. One is monotonous dwelling space like a camp, another is the space like a plaza, containing.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1996-04-30
著者
関連論文
- 9009 亀岡市「河原尻」の景観調査(建築史・建築意匠・建築論)
- 9012 美山町北の景観変容について : 重要伝統的建造物群保存地区(建築史・建築意匠・建築論)
- 古代の「根焼き」について
- 古代四天王寺における寺域の再検討
- 文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授 地域の個性を大切に(後編)後世へ伝えたい土壁の魅力
- 文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授--地域の個性を大切に(前編)後世へ伝えたい土壁の魅力
- 9022 『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9021 『木砕之注文』における枡の寸法について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9020 『木砕之注文』における輿について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- ル・コルビュジェにおける中世的なるものへの試論 : その絵画と建築的思考から
- 京都の格子について
- 9050 前期難波宮内裏南門の上部構造についての復元的考察(日本建築史:住宅(1),建築歴史・意匠)
- 天明年間から文化年間における長崎唐人屋敷の構成について : 長崎唐人屋敷に関する建築的研究 その2
- 9006 都市史料としての長崎唐人屋敷図の検討(建築史・建築意匠・建築論)
- 元祿年間における長崎唐人屋敷の構成について : 長崎唐人屋敷に関する建築的研究 その1
- 9140 長崎唐人屋敷における唐人部屋について
- 902 新地蔵(の構成)とその変容について : 長崎唐人屋敷の建築的研究 その2(建築史・建築意匠・建築論)
- 9007 長崎唐人屋敷の建築的研究 : 古図にみる屋敷地(の構成)とその変容(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 9012 天若の集落形態と構成 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9014 天若の民家の変遷過程 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(3)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 天若における住生活の伝統と変容 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(4)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9013 天若の民家の諸類型と特質 : 桂川中流域天若の民家に関する総体的研究(2)(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 禅宗寺院における茶堂について(建築史・建築意匠・建築論)
- 京都近世町家の宅地割と家屋平面 : 建築史・建築意匠
- 9003 近世京都五山派の開山塔院について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9015 近世における温泉町の都市類型(建築史・建築意匠・建築論)
- 妙心寺・建仁寺の調査研究について(平成十七(二〇〇五)年度 妙心寺及び建仁寺の調査報告書まとめ)
- 平成十六(二〇〇四)年度 建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9002 慶長期造営相国寺三門の復原(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 「亀岡式」の作品について : 亀岡式作品研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)
- 護国院開山堂障壁画記号・図版(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 護国院開山堂平面図(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 護国院の客殿建築(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 建仁寺護国院開山堂の調査研究について(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
- 9001 慶長三年建立天龍寺仏殿の古図(建築史・建築意匠・建築論)
- 9009 亀岡市「千ヶ畑」集落の景観研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 平成十四(二〇〇二)年度建仁寺久昌院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9002 禅院庫裏の正面構成の変移について : 妙心寺を中心にして
- 平成十三(二〇〇一)年度妙心寺養源院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 石水院の旧葺板について
- 9035 禅居庵摩利支天堂について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9001 東福寺室町再建仏殿の復原(建築史・建築意匠・建築論)
- 9063 東福寺禅堂内保存の聖僧龕の屋根について
- 903 東福寺禅堂内保存の聖僧龕について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9016 天龍寺所蔵の建築関係文書と大工工藤氏について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近年知られた百済の大型建物跡をめぐって--扶餘官北里遺跡と益山王宮里遺跡
- ヘイセイ十二(二〇〇〇)年度妙心寺大雄院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 平成十一(一九九九)年度妙心寺大心院・大法院の建築及び障壁画の調査研究報告
- 9001 神応寺の書院について(建築史・建築意匠・建築論)
- 狩尾社における供え棚と石清水八幡宮の神殿形式
- 中世五山における庫院とその変容
- 9005 近世建仁寺南門前轆轤町の開発と町家について(建築史・建築意匠・建築論)
- 初期妙心寺の寺地について
- 建築の保存と再生 (特集 マルチメディアと先端技術)
- 9024 建仁寺門前の大工について
- 9002 妙心寺の「庫裏書院」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 近世中期における居職型建築請負の一事例
- 9101 円徳院の客殿について
- 9036 建仁寺寺地全図と近世建仁寺の景観(建築史・建築意匠・建築論)
- 9002 時の大工と番匠衆(建築史・建築意匠・建築論)
- 9004 『木砕之注文』を通してみた室町中期高良大社本殿平面形式の復原(建築歴史・意匠)
- 9002 徳花里2号墳に描かれた特徴的な肘木について : 高句麗時代建築の復元的研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 国宝になった知恩院の本堂と三門
- 前期難波宮の小石敷きをめぐって : 旧地表高さと建物復元についての一考察
- 9331 『木砕之注文』における柱-組物-垂木の関係について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9330 大野老松天満社旧本殿と『木砕之注文』の木割(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9329 『木砕之注文』に見られる寺社、建物、年紀、人物について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9328 木砕之注文と洲本御大工斎藤家について(日本:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9223 北魏洛陽永寧寺南門の上部構造についての復元的考察(東洋:中国(1),建築歴史・意匠)
- 9399 『木砕之注文』における鳥居の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9398 『木砕之注文』における門の木割について(日本建築史:寺社(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9216 安鶴宮城南中門の上部構造についての復元的考察 : 高句麗時代建築の復元的研究2(東洋:朝鮮・中国,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9167 『木砕之注文』における厩の用語について(日本建築史:生産(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9128 重要文化財旧岡花家住宅の放射性炭素年代調査報告(日本建築史:民家(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9011 川井家住宅の放射性炭素年代調査について(建築史・建築意匠・建築論)