地域在住高齢者の虐待リスク要因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者虐待の予防のため、在宅高齢者の虐待を受けるリスクと高齢者及び介護者の特性との関連を明らかにする事を目的とした。大都市近郊A農村の60歳以上の虚弱及び障害者手帳1、2級取得高齢者を対象とし訪問面接法により調査を実施した。虚弱高齢者78人中被虐待リスクのある者は14人(17.9%)であった。被虐待リスクのある者14人中75歳以上の女性が8人(57.1%)を占めていた。虐待の種類は、情緒的・心理的虐待が最も多く、ついで介護拒否・放棄であり、被虐待リスクのある者の殆どが重複した虐待を受けていた。介護者は、嫁が27人(50%)と最も多く、介護者が嫁であるとそうでない場合より、虐待リスクが4.7倍であり、妻で虐待リスクのある者はいなかった。痴呆、依存度が高い、失禁、徘徊、感覚障害等がある高齢者の場合はそうでない場合に比べ、被虐待リスクは高かった。加齢によるADLの低下や痴呆に対する理解がない、健康障害がある、役割負担感がある、介護に対する協力を他から得られない等の介護者がそうでない場合に比べ虐待リスクは高かった。高齢者、介護者の特性でロジスティック回帰分析の結果有意であったものについて多重ロジスティック回帰分析を行い、ステップワイズ法により変数選択した結果、高齢者の問題行動で徘徊が、介護者の特性で健康障害及び対象への無理解が選択された。基準状況を設定しそれらを複合的に解析したところ、高齢者が徘徊をしても介護者が健康であれば虐待のリスクは軽減され、介護者に健康障害があっても高齢者の状況への理解があれば虐待リスクは軽減されるという知見が得られた。痴呆や、要介護にならないための予防対策に加え、加齢によるADL低下や痴呆症状への理解を深めるための介護者への教育や、痴呆老人に対する具体的介護法の提供等の有効性が示唆される。また、介護者の介護負担を軽減、介護者の健康状態を把握するためのシステムの確立により介護者の疲労蓄積の除去、疾病予防をはかることが急務である。
- 1999-03-31
著者
関連論文
- 高齢者の社会関連性評価と生命予後 : 社会関連性指標と5年後の死亡率の関係
- 全国身体障害者更生施設における支援の実態とその関連要因に関する研究--更生訓練後の就職への関連を中心に
- 18ヶ月児の育児環境評価の関連要因に関する研究
- 福祉機器の開発動向からみた支給システムに関する国際比較研究 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 福祉
- 10. 栃木県における心身障害者実態調査とその考察(社会的不利)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 脳血管障害片麻痺患者のADL評価法の検討 : 第一報
- 脊髄損傷対麻痺患者におけるADL Score化の一試案 : 第一報
- 2.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第7報) : 機能低下に関連する心理・社会的因子の経年分析(地域リハ・在宅リハI)
- 32.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第6報) : 福祉用具・住宅改造の活用可能性(住宅)
- 3.高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第5報) : 生活環境刺激の関連要因 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 16. 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第4報) : 生活環境刺激の関連要因 : 老人-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第3報) : 生活環境の評価に関する一考察 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢障害者向け住宅支援システムに関する研究 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究(第2報) : 介護負担感からみた支援システムに関する一考察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(在宅)
- 在宅障害者の福祉機器支援システムに関する研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・在宅
- 13. 在宅高齢障害者の生活構造分析からみた福祉機器の活用実態に関する研究(社会的不利)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 保健福祉評価指標としての社会関連性 : 高齢者の社会との関わり状況と死亡に関する実証研究
- 障害者福祉の社会システムに関する国際動向 (共生のための保健・医療・福祉の展望)
- 高齢障害者に関する世界の社会保障制度 (特集 介護保険とリハビリテーション)
- 理学療法士のケアマネジメント関連項目に対する自己評価の特徴に関する研究
- 訪問看護職のケアマネジメント関連項目に対する自己評価の特徴に関する研究
- 介護福祉士及びヘルパーのケアマネジメント関連項目に対する自己評価
- ケアマネジメント専門性評価モデル試案の妥当性と信頼性および社会福祉士の自己評価の特徴
- 作業療法士のケアマネジメント関連項目に対する自己評価の特徴に関する研究
- 高齢者の社会関連性評価と3年後の機能低下との関連性に関する保険福祉学的研究
- 保健福祉領域における専門職の専門性の構造に関する研究--保健福祉専門職の連携と共働に向けて
- 在宅要介護高齢者の介護負担の特徴に関する保健福祉学的研究
- 社会関連性評価に関する保健福祉学的研究 : 地域在住高齢者の社会関連性評価の開発及びその妥当性
- 高齢者の社会関連性評価の開発に関する保健福祉学的研究
- 高齢化社会の現状
- 介護機器をめぐる話題-6-介護機器関連法および制度
- リハビリテーションの総合システム化からみた県域リハビリテーションシステムの構築に関する研究
- 福祉機器ニーズからみたレンタルシステムの開発に関する研究
- 高齢障害者の在宅支援システムに関する研究 : 第一報 : 介護状況の臨床評価からみた支援システムに関する一考察 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・在宅
- 高齢障害者福祉支援としての福祉機器の有効活用化に関する研究
- 福祉機器の開発動向及びレンタルシステムに関する研究
- 高齢障害者の介護負担感からみた在宅ケア支援のあり方に関する保健福祉学的研究
- 13. 障害児の発達的視点からみた生活の質的把握とそのリハビリテーション支援に関する研究(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 身体障害者福祉支援としての福祉機器の有効活用化に関する研究
- 高齢障害者の介護継続条件からみた在宅ケア支援のあり方に関する保健福祉学的研究
- 在宅高齢障害者の生活構造分析からみた福祉機器の有効活用化に関する研究
- 高齢者の生活環境刺激スケールの開発に関する保健福祉学的研究(その2)
- 高齢者の生活環境刺激スケールの開発に関する保健福祉学的研究(その1)
- 発達的視点からみた生活環境の指標化とその保健福祉学的支援に関する研究
- 夜間保育サービスの今後の課題に関する研究 : 施設長・保育専門職のグループインタビューを通して
- 中高年女性の生活習慣改善に対する自己効カヘの影響要因に関する研究
- 地域在住高齢者の身体機能維持と趣味活動の関連に関する研究
- 身体障害者更生施設におけるスポーツ・レクリエーションプログラムの希望及び実施に関連する要因の検討
- 保健福祉専門職のケアマネジメント技術に関する研究 : 管理職経験との関連
- 韓国における育児環境評価スケール開発に関する研究 : 信頼性及び妥当性の検討を中心に
- 在宅高齢者の社会的関わりによる身体機能の予測可能性
- 地域高齢者の体力自己評価の関連要因に関する研究
- 身体機能維持に対する社会的関わりの特性に関する研究 : 縦断的研究による追跡期間別分析
- 小規模自治体における保健福祉支援システムの構築
- 6か月児の育児環境の実態及びその関連要因に関する研究
- 育児環境の評価法の開発及びその保健福祉学的支援に関する研究(その2) : 育児環境の枠組みと課題
- 育児環境の評価法の開発及びその保健福祉学的支援に関する研究 : 18か月児の育児環境の把握と支援
- 緊急宿泊保育の実態と今後の課題に関する研究
- 地域在住高齢者の虐待リスク要因に関する研究
- 全国身体障害者更生施設における支援の実態とその関連要因に関する研究 : 入所者の更生意欲に関連する要因
- 保健福祉サービス指標としての高齢者の生命予後に影響を及ぼす健康習慣
- 夜間保育の子どもへの影響に関する研究
- 国際動向からみた保健福祉学の課題(保健福祉をめぐるインタビュー)
- 国際保健福祉学の動向と課題
- 在宅高齢者の福祉機器に対する満足度との関連要因-椅子型階段昇降機について-
- Services at Information Centers for Persons with Hearing Disabilities.