地域高齢者の家庭内役割とQOLの関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は、地域高齢者における家庭内役割とQOLの関連を明らかにすることである。北海道の農村において65歳以上の在宅高齢者947名を対象に、配票留置き調査を行った。分析には6項目の家庭内役割と地域高齢者のためのQOL質問表を用いた。家庭内役割とQOLとの関連の検討は、家庭内役割を説明変数、QOL得点を目的変数とした重回帰分析を行った。年齢が高くなると家庭内役割の実施割合は低下するものの、多くの者が高齢期においても役割を実施していた。85歳以上でも男女ともに6割以上が実施していた役割は「庭・菜園の管理」「神棚・仏壇の管理」であった。女性ではこれらに加えて、「食事したく」「近所つきあい」も6割以上の実施割合であった。6領域のQOLのうち『生活活動力』と『精神的活力』は、ほとんどの家庭内役割と有意に関連していた。一方、うつ的な気分の低さを表す『精神的健康』や『経済的ゆとり満足感』は家庭内役割の実施の有無と関連が弱かった。高齢においても実施可能な役割を見出し、期待することにより、高齢者が何らかの役割を担うことが可能であることが考えられた。家族や地域社会が高齢者の役割を見直し、創造するための仕組みをつくる必要性が示唆された。
- 2011-07-01
著者
-
芳賀 博
桜美林大学大学院
-
芳賀 博
桜美林大学大学院加齢発達研究所
-
齊藤 恭平
東洋大学ライフデザイン学部
-
佐藤 美由紀
人間総合科学大学保健医療学部看護学科
-
佐藤 美由紀
人間総合科学大学保健医療学部看護学科:桜美林大学大学院老年学研究科
-
芳賀 博
編集委員
-
佐藤 美由紀
人間総合科学大学保健医療学部
-
芳賀 博
桜美林大学加齢・発達研究所
関連論文
- 転倒予防プログラムが地域高齢者の体力自己評価に及ぼす影響
- 青壮年層の地域住民が高齢者に期待する役割
- 都市部高齢者における高齢推進リーダーを中核とした転倒予防プログラムの開発と評価
- 地域虚弱高齢者に対する体力レベル別運動指導の効果
- 高齢者ボランティアリーダーを介した運動実践と住環境の見直しによる転倒予防事業について(一般演題,これからのアダプテッド・スポーツ-実践と研究の融合をめざして-,第27回医療体育研究会/第10回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第8回合同大会)
- 地域在宅高齢者の歩行能力に影響を及ぼす運動機能の変化について
- 9. 転倒予防教室不参加に関する実態調査(第15回日本体力医学会東北地方会)
- 転倒予防を支援するボランティア活動の継続と健康及び生活習慣との関連
- 高齢者ボランティアを活用した地域介入研究における転倒・閉じこもり予防の効果
- 都市部在住高齢者における閉じこもりの家族および社会関係の特徴
- 地域在宅高齢者の介護予防推進ボランティア活動と社会・身体的健康およびQOLとの関係
- 558 地域在宅高齢者における前脛骨筋の力-時間特性について : 歩行・バランス能力との関係に着目して(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 地域高齢者とともに転倒予防体操をつくる活動の展開
- 地域在宅高齢者における最大サイドステップ長と運動能力および転倒との関係
- 地域在宅高齢者を対象とした簡易身体機能評価指標の検討 : 長座位立ち上がり時間と外出頻度との関係(一般演題,第25回医療体育研究会/第8回アジア障害者体育・スポーツ学会日本支部会第6回合同大会兼第4回北海道障害者スポーツ・健康開発研究会抄録集)
- 自律高齢者における老研式活動能力指標得点の変動 : 生活機能の個別評価に向けた検討
- 住民主体の「高齢者ささえあい地図」づくりをとおした地域のエンパワメントとその支援
- 高齢者のQOLに対する身体的活動習慣の影響
- 地域高齢者のためのQOL質問表の開発と評価
- 大学・自治体・地域住民の連携による介護予防事業の可能性(特別講演,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 農村積雪地域において閉じこもり予防事業を展開する保健師の行為およびその意味づけ
- 高齢糖尿病患者の身近な社会参加は生活満足度と関連する
- 高齢者保健・福祉(5) : 健康・生きがいづくり
- 地域老人における健康度自己評価からみた生命予後
- 在宅老人における痛みの訴え--その頻度と日常生活動作能力への影響
- 都市部における要介護独居高齢者の生活満足度に関連する要因
- 地域在宅高齢者における自主活動への参加状況と心理社会的健康および生活機能との関係
- 地域高齢者の家庭内役割とQOLの関連
- 高齢者健康生活習慣指標の因子不変性
- 日本保健福祉学会誌の編集方針について(日本保健福祉学会設立20周年記念号)
- 高齢者の社会活動と生活満足度の関係
- 地域在宅高齢者に対する参加型学習活動の設定と健康度やQOLへの効果
- アクションリサーチによる健康長寿のまちづくり
- 認知症の人と家族が暮らしやすい地域をつくるための啓発活動に関する促進要因 : 認知症キャラバンメイト活動者の自由記載の分析
- 学生と社会人の比較による歯科健康診断へのアクセシビリティに関する研究
- 高齢者の転倒予防教室に対する不参加者の特性
- 地域在宅高齢者の社会貢献活動に関連する要因
- 高齢者の社会参加による健康長寿のまちづくり(公開シンポジウム「多世代共生による持続可能な長寿活力社会に向けた保健福祉の活動と参加」,第25回日本保健福祉学会学術集会)
- 介護予防ボランティア登録者の活動への参加頻度に関する要因
- 地域在宅高齢者の自己実現に関する要因
- 地域在住高齢者の運動機能低下に関連する身体の痛み
- ジェロトランセンデンスの視点から見た超高齢者のサクセスフル・エイジング