S0802-2-1 温水から空気への蒸発を伴う熱伝達に関する研究(原子力システムおよび要素技術(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heat transfer from the water flow to the air flow was examined. When water and air flow parallel in a horizontal duct and the temperature of water is higher than that of air, evaporation of water as well as convective heat transfer from water to air occur. When water evaporates, latent heat is taken out from water. As a result of it, the evaporation of water cools water itself. Thus, water is cooled by both the evaporation of water and the convective heat transfer of the air flow. It was confirmed that the evaporation heat transfer was dominant in that heat transfer; the evaporation heat transfer accounted for approximately 80 % of the total heat transfer rate irrespective of the air flow rate and the water temperature.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2010-09-04
著者
-
小泉 安郎
信州大
-
村瀬 道雄
Institute Of Nuclear Safety System Inc.
-
小泉 安郎
信州大学
-
村瀬 道雄
(株) 原子力安全システム研究所 技術システム研究所
-
村瀬 道雄
INSS
-
海老原 豊
信州大院
-
廣田 竜也
信州大
関連論文
- PWRホットレグを模擬した矩形流路での気液対向流(1) : 流動様式とCCFL特性
- リフラックス冷却時のホットレグにおける気液対向流挙動に関する研究
- B111 蒸気インジェクタ内水噴流の凝縮熱伝達機構に関する研究 : 噴流表面波動と伝熱(軽水炉,OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 日本における原子炉熱流動研究の現状
- PWRホットレグを模擬した矩形流路での気液対向流(2) : 気液対向流制限の解析的評価
- 下端を閉塞した狭隘流路での気液対向流と伝熱特性(熱工学,内燃機関,動力など)
- 狭隘流路における伝熱モデルの検証
- 狭隘流路における伝熱モデルの改良
- 下端を閉塞した狭隘流路における沸騰伝熱と気液対向流挙動(熱工学,内燃機関,動力など)
- III. 核分裂工学
- 衝撃力センサーと加速度センサーを用いたキャビテーション壊食初生評価
- E207 地震振動がサブクール流動沸騰熱伝達に及ぼす影響について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 蒸気発生器2次系における気液二相流の数値解析
- ASTM規格に基づくキャビテーション噴流法による壊食速度におよぼす流速およびキャビテーション数の影響
- キャビテーション噴流法による壊食に及ぼす液温の影響
- 1001 主配管の枝管におけるキャビティーフローに関する基礎研究
- 流れ加速型腐食に及ぼす局所流動状況の影響--腐食速度の流速依存性
- B108 弁下流の流れ場のLDV計測と可視化(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- B103 ABWR-II(ABWR 改良発展炉)の研究開発の現状
- BWRにおける伝熱流動
- G0501-4-5 微小流路分岐部振動流により生じる揚水効果に関する研究(管内流れ)
- G0501-4-4 微細管および急拡大・急縮小部における二相流圧力損失に関する研究(管内流れ)
- E212 偏平ミニチャンネル内流動沸騰熱伝達と二相流圧力損失に関する研究(熱伝達II)
- リフラックス冷却時における加圧器内空気流出可能性の数値流体シミュレーションによる検討
- A109 オリフィス下流における流れ加速型腐食の評価 : 2. 腐食速度の測定と流れ場の影響評価(配管減肉(FAC),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- A108 オリフィス下流における流れ加速型腐食の評価 : 1. 流れ場の計測と数値解析(配管減肉(FAC),OS6 保全・設備診断技術(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 流れ加速型腐食に及ぼす局所的流況の影響--研究の背景とオリフィス下流の腐食速度の計測
- E213 蒸気インジェクタ内水噴流の凝縮熱伝達機構に関する研究(沸騰と噴流,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- B101 オリフィス下流におけるキャビテーション壊食初生評価(流れ加速型腐食・***ージョン・振動,OS6 保全・設備診断技術)
- マイクロフォンによる配管外部からのキャビテーション検知(機械力学,計測,自動制御)
- 配管外面に取り付けた加速度センサによるキャビテーション検知
- センサーを用いた配管外部からのキャビテーション検知手法の開発--10年間にわたる取り組みのまとめ
- 加速度センサーとマイクロフォンによるオリフィスの配管外部からのキャビテーション検知
- マイクロフォンによる配管外部からのキャビテーション検知手法の検討
- 配管外部に取り付けた加速度センサーおよびAEセンサーによるキャビテーション検知手法の検討
- 振動下伝熱面近傍気泡挙動
- G0601-1-5 高サブクール高流量による冷却限界向上および沸騰熱伝達に関する研究(熱工学(1)伝熱(1))
- E212 水面に飛び込み水噴流による気泡キャリーアンダに関する研究(沸騰と噴流,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- E102 加熱面の振動が冷却限界及び沸騰気泡挙動へ及ぼす影響に関する研究(OS9 熱流動)
- MEMS技術を用いて作製した人工キャビティ付き伝熱面による気泡挙動及び伝熱機構の実験的考察
- 扁平狭間隙を利用した高速液流の限界熱流束向上化
- 10608 マイクロ加工技術と高速度撮影を用いた沸騰素過程解明の実験的研究(流体測定技術の新展開(2),OS.12 流体測定技術の新展開)
- 10601 MEMS技術を用いた表面温度計の開発(流体測定技術の新展開(1),OS.12 流体測定技術の新展開)
- 753 オイルサンド採掘過程における固気液三相流に関する研究(流体パワーによる駆動と制御III,オーガナイズドセッション)
- 752 微小分岐部に振動流を与えることによる揚水効果(流体パワーによる駆動と制御III,オーガナイズドセッション)
- 610 ガスタービン翼フィルム冷却における冷却気相吹き出し孔構造の最適化に関する研究(応用熱工学II,オーガナイズドセッション)
- 2507 水面に飛び込む水噴流による気泡キャリーアンダに関する研究(S29-1 原子力発電(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2103 高温過熱面の濡れ開始機構に関する研究 : 第2報 液サブクール度の影響(G06-1 熱工学(1) 伝熱(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- E205 微小流路および水平平板狭間隙内沸騰熱伝達に関する研究(第2報) : CHF発生状況について(沸騰伝熱,OS-9 熱流動(1),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 混相流研究と産学連携への期待
- 蒸気発生器の伝熱管群におけるリフラックス凝縮時の非凝縮性ガス挙動
- リフラックス冷却時の蒸気発生器U字管群での非凝縮性ガス再循環解析
- 1205 ロングオリフィス出口における壊食メカニズムの解明 : 気泡崩壊過程の観察
- 939 キャビテーション噴流法による壊食に及ぼす液温の影響
- 配管外部に取り付けた加速度センサーによるキャビテーション評価法の検討
- 1203 ベンチュリ管とキャビテーション噴流法による壊食の比較
- 蒸気発生器2次系における気液二相流の数値解析
- ロングオリフィス出口でのキャビテーション壊食に関する実験
- 1111 蒸気発生器 2 次側における気液二相流の数値解析
- 気液対向流条件での蒸気・空気混合気体のリフラックス凝縮伝熱
- 大学における蒸気動力学教育の現状・問題点
- 相変化研究会の立ち上げと沸騰伝熱の話題
- PWRホットレグを模擬した矩形流路での気液対向流 (3) : V0F法による流体物性値の影響の評価
- ミッドループ運転中に余熱除去系の機能が喪失した場合における代替冷却手段の有効性確認解析
- S0802-2-1 温水から空気への蒸発を伴う熱伝達に関する研究(原子力システムおよび要素技術(2))
- 狭隘流路における伝熱モデルの開発
- D110 水噴流による気泡キャリーアンダー(OS9 混相流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 21013 気液二相流を利用した固相粒子の輸送に関する研究(一般講演 二相流(1))
- 21012 微細管および急拡大・急縮小部における二相流圧力損失に関する研究(一般講演 二相流(1))
- C217 オリフィス下流における流れ加速型腐食の評価 : 4. 腐食速度に与える流速の影響評価(配管減肉評価法(2),OS5 保全・設備診断技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- C216 オリフィス下流における流れ加速型腐食の評価 : 3. LDVとLESによる流れ場の詳細(配管減肉評価法(2),OS5 保全・設備診断技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- B212 地震振動が冷却限界および沸騰気泡挙動へ及ぼす影響に関する研究(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- H133 高温加熱面の膜沸騰崩壊温度に関する研究(OS-2:沸騰・凝縮伝熱の最近の進展(III))
- Evaporation Heat Flux from Hot Water to Air Flow
- 全交流電源喪失時の使用済燃料ピット水温と水位の予測
- 運転時における原子炉格納容器の温度分布評価
- 日本機械学会『東日本大震災調査・提言分科会』の「WG5エネルギーインフラの諸問題」活動紹介
- 東日本大震災におけるエネルギーインフラの被害調査と問題分析 : 日本機械学会東日本大震災調査・提言分科会WG5の活動
- 高温水から冷空気流への蒸発伝熱共存対流熱伝達に関する研究
- H121 微小伝熱面における沸騰熱伝達に関する研究(OS-11:沸騰・二相流(2))
- E112 詳細二相流解析コードTPFITの水噴流に対する検証(II) : 高流量に対する境界条件の検討(OS9 熱・流動(解析))
- E217 温水から空気への蒸発を伴う熱伝達に関する研究(OS9 熱・流動(計測・試験))
- C204 玉形弁下流における流れ加速型腐食の評価 : 1.流れ場の測定と数値計算(OS6 流れ加速型腐食)
- E113 VOF法を用いたPWRホットレグ内での対向流の数値シミュレーション(OS9 熱・流動(解析))
- A218 水噴流によるキャリーアンダーの発生機構に関する研究(OS8 高温ガス炉・高速炉・金属燃料)
- A203 高精度気液二相流数値解析手法によるガス巻込み現象の定量評価(OS8 軽水炉・新型炉の解析コード)
- E111 詳細二相流解析コードTPFITの水噴流に対する検証(I) : 低流量における実験と解析の比較(OS9 熱・流動(解析))
- C205 玉形弁下流における流れ加速型腐食の評価 : 2.腐食速度の測定(OS6 流れ加速型腐食)