C306 数値モデルを用いた台風Francisco (TO118)の初期渦形成過程に関する研究(熱帯大気,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P173 東西風合流域パターンにおける熱帯低気圧発生の数値シミュレーションを用いた事例解析(T0118・T0511)
-
パーフルオロカーボンとSF_6との比較拡散実験
-
P433 MTSAT-1Rでみた雲粒有効半径の日変化
-
A153 チベット高原上の地表面熱収支 : 現地観測と衛星解析(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
-
第1回北西太平洋における熱帯低気圧海洋相互作用に関する国際ワークショップ報告
-
B162 高分解能地形表現による局所的強雨のモデル解析 : 2008年7月28日兵庫県南部豪雨の事例(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
-
P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
-
P304 台風による影響評価を目的とした可能最大風速・降水量の推定(ポスターセッション)
-
P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
-
P377 乾燥・半乾燥地域における植生への霧水沈着に関する数値的研究 : 2.緑化ポテンシャルの広域的評価
-
台風に伴う竜巻発生の成因とその環境場の解析
-
D168 WRFモデルによるリアルタイム高分解能局地予報の試み : 2009年梅雨期における降雨予測の精度検証(気象予報)
-
琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
-
P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
-
チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
-
A151 GAME-Tibet乱流観測に見る問題点について(大気境界層研究の現状と将来展望)
-
東アジアにおける対流圏エアロゾルの空間分布 : ライダーとモデル
-
P169 可能最大被害予測を目的とした渦位逆変換法による台風ボーガシング
-
P332 台風強風下における波浪の影響
-
P323 台風9918号の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
-
台風の温帯低気圧化時における上層・下層の渦位偏差間の相互作用に関する研究
-
E-211 中緯度傾圧帯における台風渦の衰弱・再発達過程に関する数値的研究
-
C104 Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた台風の衰弱・再発達過程に関する静的解析(中高緯度大気)
-
Piecewise Potential Vorticity Inversionを用いた中緯度における台風9918号の衰弱・再発達過程に関する診断的解析
-
1999年9月24日に愛知県豊橋市を襲った竜巻の発生要因について
-
台風0418号通過時の宮島周辺の強風場に関する数値シミュレーション
-
台風0418号通過時の宮島周辺気流の数値シミュレーション
-
2001年6月から7月にかけて発生した強風被害について
-
F214 負の渦度を持つ準地衡流円形渦の線型安定性
-
P186 FY2-Eを用いたチベット高原上の地表面温度の算出(ポスター・セッション)
-
GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
-
C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
-
C212 既往台風による可能最大風速・降水量の推定とその妥当性の検証(台風,口頭発表)
-
C356 MTSAT中間赤外(3.7μm帯)データを用いた雲反射率の算出(大気放射)
-
A307 ひまわりによる地表面熱収支解析(スペシャルセッション「静止衛星観測I:気象衛星ひまわりの30年」)
-
D154 チベット高原東部BJサイトにおける乱流フラックス観測(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
-
P375 チベット高原上の山谷地形に伴う雲活動について
-
C358 GMS-5とERA40を用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
-
気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面エネルギーフラックスの算出
-
P232 中国の気象衛星・風雲2号(FY2B)データのバリデーション
-
D155 GMSを用いたチベット高原上の地表面フラックスの算出(観測手法)
-
気象衛星ひまわりを用いたチベット高原上の地表面温度の算出
-
チベット高原上の地表面温度の年々変化
-
P221 強風下の海面粗度変化を考慮した抵抗式による台風の強度への影響
-
P338 台風発生の環境場とメソ対流系の併合の関係
-
C259 発達した台風の構造に対する海面抵抗の影響(降水システムIII)
-
はじめに(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
-
伝染性疾患など人間生活にかかわる気象・気候の影響評価と予測
-
P248 台風の強度変化と海洋上層の貯熱量の関係
-
B310 砂漠域における乾燥・湿潤対流とダスト輸送の高解像度数値シミュレーション(大気境界層)
-
熱帯低気圧の強度変化と海洋貯熱量の関係 (総特集 台風研究--最近の展開)
-
P362 台風の温帯低気圧化およびそれに伴った豪雨に関する研究
-
C310 梅雨前線北西側の中層乾燥空気が豪雨に与える影響(降水システムI)
-
C203 台風発生過程の数値解析(熱帯大気II)
-
台風にともなう強風はモデルでどの程度再現できるか? : T9807(Vicki)の場合
-
A307 チベット高原Amdoにおける地表面エネルギーフラックス(チベット高原,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
-
P352 梅雨期における九州地方の局地的豪雨の発生に関する研究
-
C411 2003年9月11日に宮古島を通過した台風0314号の気象学的特徴(熱帯大気II)
-
中国の気象衛星FY2Bによる大気観測
-
「いのちを守る気象学」, 青木孝著, 岩波書店, 2003年 2月, 200ページ, 2200円(本体価格)
-
P436 北インド洋のサイクロン発生に環境場が与える影響
-
P435 爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
-
爆発的な低気圧発達における地表面熱・水蒸気フラックスの影響
-
北インド洋におけるサイクロンの性質に関する研究
-
2001年1月1日に急激に発達した温帯低気圧の発達過程
-
はじめに
-
千葉県東部で起こった豪雨(1999)のメカニズム
-
GAME/TibetIOP98境界層観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(続報)
-
GAME/Tibet 1998年集中観測データを用いた地表面エネルギー収支の解析(序報)
-
技術および最新情報 白滝山ウインドファームの風車ブレード損傷事故の原因解明--コンピュータシミュレーションによるアプローチ
-
信楽MU観測所における台風9807号の観測 : 台風後面で発生した強風について
-
メソスケールモデルとLESによる複雑地形上の気流解析(風力・水力,一般講演)
-
現実的な大気エクマン層におけるストリーク構造の形成メカニズム(安定性・乱流 安定性(1),一般講演)
-
D210 大気エクマン層内の不安定摂動に対する逆転層の与える影響(大気力学,一般口頭発表)
-
C306 数値モデルを用いた台風Francisco (TO118)の初期渦形成過程に関する研究(熱帯大気,一般口頭発表)
-
A102 夏期局地降水の環境条件の将来変化(降水システムI,一般口頭発表)
-
B157 PALAU2010で観測された熱帯擾乱における渦の発生過程に関する数値実験(熱帯大気,一般口頭発表)
-
A206 2011年3月の福島県東部地域における風速特性・拡散特性のモデル解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
-
GAME/Tibet IOP98 データを用いた1次元陸面水文過程モデルの実行
-
GAME/Tibetにおける接地層観測(概説)
-
P240 西アフリカ・サヘル地帯における地上気象観測GPS気象観測(序報)(ポスター・セッション)
-
D210 接地境界層における組織的乱流輸送過程について(境界層I,一般口頭発表)
-
P349 静止気象衛星を用いた雲粒特性の観測(ポスター・セッション)
-
16-14 西アフリカ・サヘル地域において地表面の状態が水収支および窒素の溶脱に与える影響(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
-
P107 静止気象衛星FengYun-2Eを用いた雲粒有効半径の観測(ポスター・セッション)
-
B302 北西太平洋上の台風発生に対するMadden-Julian Oscillationの影響(台風,口頭発表)
-
D173 台風の経路の違いによる風水害影響に関する数値実験(台風,口頭発表)
-
B207 革新プロ温暖化実験データによる梅雨期の降水について(降水システムI,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク