感情労働についての研究動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mental health in workers has become a significant social problem in Japan since annual suicides exceeded 30,000 in 1997. Emotional labour (EL), first introduced by the sociologist Arlie Hochschild in 1983, is a form of emotional regulation wherein workers are expected to display certain emotions as part of their job especially in human service providers. This review article outlined several conceptualizations of EL proposed during the past three decades. While the concept of EL originated in USA has spread into European countries, then to Japan in the beginning of the 21 centuries, several inventories that assess EL have been developed. The most famous inventory, "Frankfurt Emotion Work Scale", has been employed to investigate the relations between EL and occupational maladjustment including burnouts. In Japan, Katayama et al. developed "Emotional Labour Scale for Nurses", consisting of five subscales. However, this five-factor structure was not confirmed by the other studies. Most of the early studies focused exclusively on its negative aspects because EL was involved with stress related health problems, burnouts or employee turnover. However, recent papers have reported that EL has positive aspects as well. EL may increase job satisfaction, a sense of achievement, and a sense of unity with their clients. Lastly, most of the studies on EL failed to consider perspective from the customers. Although a social interaction model hypothesized by Cote (2002) might explain the effects of customers' response, empirical research supporting this model has not yet been conducted. Future study should elucidate relationship with interactions between workers and customers, as well as with intra-individual factors including gender and wages.
著者
-
重本 津多子
徳島文理大学保健福祉学部
-
大蔵 雅夫
徳島文理大大学院臨床心理学
-
重本 津多子
徳島文理大学保健福祉学部看護学科
-
安部 好法/大蔵
徳島文理大学大学院人間生活学研究科/徳島文理大学保健福祉学部人間福祉学科/徳島文理大学保健福祉学部看護学科
-
安部 好法
徳島文理大学大学院人間生活学研究科
-
安部 好法
徳島文理大学人間生活学研究科
関連論文
- 初期看護実習による学生のストレス状況
- 緩和ケアにおける音楽療法士の役割
- 10.小児腹膜透析患児の適応障害に描画を併用し改善した1症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 22.空気嚥下症の2症例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- 7.副甲状腺全摘出術後, 血液透析中に不安発作で透析困難となった1症例(第19回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 筋電図バイオフィードバック療法が有効であったblepharospasmの1症例
- 17.家庭での筋電図・バイオフィードバックのセルフ・トレーニング併用によって改善した痙性斜頸の1症例(第16回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2.筋電図バイオフィードバックによる開眼困難の3治療例(第15回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- II-F-21 携帯用筋電図バイオフィードバックによる家庭自己練習が奏効した痙性斜頸の1症例(治療・フィードバック)
- 筋電図バイオフィードバック療法が有効であった blepharospasm の1症例 : 第13回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録
- 1.筋電図バイオフィードバック療法が奏効した筋緊張性頭痛の1症例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 4.慢性陰股部不快感の2症例(第14回心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 20.緩和ケア病棟における心理検査の試み(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 25.心因性悪心・嘔吐の1症例(第12回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 青年期の学生における Parental Bonding Instrument の信頼性と妥当性についての検討
- 電子カルテ時代の看護記録における家族関係図式記載の問題 (第10回日本医療情報学会看護学術大会 論文集)
- 簡易円家族図法による家族関係の評価
- 感情労働についての研究動向
- 抑うつと不安のコラージュ表現
- 精神障害者家族における家族関係と共感性の評価-簡易円家族図法の応用-
- 看護師の感情労働尺度の因子構造と属性との関係
- パーソナリティとイメージが同性愛者に対する態度に与える影響
- 先延ばしと自己効力感が抑うつに与える影響