造園学を学ぶ大学生が体験した自然とのふれあいやものづくりに関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
造園学において,「自然とのふれあい」や「ものづくり」は,造園の計画および設計,実際の施工等を学ぶための動機付けとして極めて重要な体験である。 近年,生活環境の都市化に伴い,自然とのふれあいやものづくりの体験ができる機会は減少する一方である。このような現状の中,造園学を学ぶ学生の自然とのふれあいやものづくり体験の実態はいかなる状況であるのかを把握するために造園学を学ぶ大学生625人に対するアンケート調査を行った。その結果,自然とのふれあいに関しては,幼少期から学童期まで日常的に体験するような川魚,海洋生物等の採取,カブト虫等の昆虫採取,昆虫や植物の標本づくりは男子で5〜6割,女子で7〜8割はほとんど体験がなかった。ものづくり体験のうちの,ものづくり体験は,「2 〜3回程度の体験」を「体験無し」に含まれるとすると,2割〜5割の学生はものづくり体験がほとんどないことが明らかとなった。ケガの体験については,自然とのふれあいやものづくりの体験をほとんどしていないこともあり,カマで手を切ったり,重い石を落としたこと,脚立から落ちたり,木登りをしていて落ちたりしたことはほとんど体験がなかった。以上より,「自然とのふれあい」や「ものづくり」 の体験の機会は,終戦後,空間の消失と共に減少してきたといわれていることが確認できた。これらの結果を踏まえ,造園科学科として2010年度より大学教育のカリキュラムへ動機付けの基礎となる「造園体験実習」の教科を新たに組み込む必要性が生じた。
- 2011-09-26
著者
-
國井 洋一
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
栗田 和弥
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
荒井 歩
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
水庭 千鶴子
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
鈴木 貢次郎
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
鈴木 貢次郎
東京農業大学地域環境科学部
-
水庭 千鶴子
東京農大 地域環境科学
-
水庭 千鶴子
東京農業大学
-
國井 洋一
東京農業大学 地域環境科学部 造園科学科
関連論文
- 地上型3次元レーザスキャナによるキャンパス内の景観把握とその応用について
- 台湾国家公園におけるパークボランティアの現状と活動意識
- 近代以前に形成された茶産地の景観構造
- フラクタル解析を用いた尾瀬国立公園におけるシークエンス景観の定量分析 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(28))
- フラクタル次元および高さと角度変化を用いた園路上の景観評価手法の開発 : 小石川後楽園·六義園を事例として
- G空間社会にみる測量教育
- 金沢における胴割石積みの利用の展開(論説編)
- デジタルスチルカメラを用いた簡便的測量手法の開発および文化財への応用(技術報告編)
- 歩行者の進行方向連続画像による3次元計測システムの開発
- ビデオ画像による歩行景観の3次元解析 (平成21年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(27))
- デジタルスチルカメラのキャリブレーションにおける最適状況の検討
- デジタルスチルカメラのキャリブレーション
- 動画像を用いた建物抽出と都市空間モデリングの効率化について
- 動画像解析による都市空間データの効率的取得と3次元モデリング手法に関する研究
- 文化財の3Dモデリングに対する動画像解析の応用
- テクニカル・レポート 平成16年度測量技術奨励賞受賞論文 動画像解析による効率的建造物の抽出と三次元都市モデルの構築について
- 民生用デジタルスチルカメラによるデジタル写真測量システム"3Division"の構築
- 動画像解析による効率的建造物の抽出と三次元都市モデルの構築について
- テクニカル・レポート 民生用デジタルスチルカメラのイメージセンシングへの応用について
- デジタル写真測量からみた300万画素デジタルスチルカメラの精度検証
- 民生用デジタルスチルカメラにおける解像度の変遷
- オウゴンカズラ(Epipremnum aureum Bunt.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- 緑化が被験者に与える緊張感の変化 : 歯科医診療室を事例として
- 温泉の効果に関するエビデンスの整理と健康づくりを中心としたレジャーへの応用
- 種子発芽特性からみたナガミヒナゲシの日本の生育地
- 石川県輪島市上大沢地区における間垣の維持管理(技術報告編)
- サクラてんぐ巣病の発生生態に関する疫学的研究
- 知日家欧米人の日本庭園に対する認識とイメージに関する調査研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- 樹木医学会第14回大会報告
- ヤマモモ(Myrica rubra)の種子発芽習性からみた生育環境と増殖法
- 人工地盤における土壌下層部の温度変化に及ぼす植栽形態の影響(第37回大会)
- 緑化に用いる「ワイルドフラワー」の適性草種,ならびに造成・管理手法について
- 多雪山岳地における雪田植生の復元方法に関する研究
- 低含水率に調整したマユミ種子の発芽促進(第39回大会)
- 石川県輪島市大沢地区・上大沢地区における間垣の特徴について(技術報告編)
- Englandの「地域密着型実学主義」教育を体験する : Writtle College(ランドスケープ教育の風景)
- 郡上八幡における水路網と伝統的音環境に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 女性造園家が読み解く21世紀の生活環境(平成13年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 江戸下町の水辺における庶民の遊行行動に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 造園学専攻女子学生の進路に関するアンケート調査(造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 日本列島におけるナガミヒナゲシ(Papaver dubium L.)の生育地の拡大
- 長期間冠水したジャノヒゲ (Ophiopogon japonicus) の根の形態的特性
- 臨海埋立地の(超)高層住宅地域における住民参加による計画・設計・施工の近隣公園(技術報告編)
- 巻機山[上越地方]における植生復元工後の植生動態
- ヤブラン亜科5系統の冠水抵抗性の比較
- 露地栽培したキダチアロエの生育に及ぼす都市気候の影響
- 84 谷津田周辺に見られる雑草群落の特性
- 谷津田周辺にみられる雑草群落の特性
- 日本産ユリ科植物の繁殖習性に関する研究 (1)種子発芽習性
- ヤブランとジャノヒゲ(ユリ科ヤブラン亜科)の種子発芽特性
- 給水停止後のドウダンツツジの水ストレス反応
- 3種の草花植物の種子発芽特性
- 水中における冠水時間と光合成有効放射が植物の生育に及ぼす影響
- ヘメロカリス種子の発芽特性
- 尾瀬ヶ原における利用者の数や配置が自然景観に与える影響について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 室内における光触媒用酸化チタンコーティング剤を塗布した観葉植物によるトルエンの除去可能性
- 福島県内のサクラの巨木
- 実生にみるエドヒガンの立ち性型と枝垂れ型
- アジュガ(Ajuga reptans L.)による水耕液中のカドミウムの吸収除去に関する研究(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 屋上庭園に導入した新たな手法・技術の評価について(技術報告編)
- 阿蘇地域における草原景観の分類とその景観イメージに関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- ユリ科ホトトギス属2種とツルボの種子発芽における光反応性の差異
- 市民が利用する環境施設帯ハイウェイパークの認識と評価について (特集 みどりの効用)
- Zoysia属植物の耐乾性について(第35回大会)
- 人工光の遮光条件下におけるZoysia属植物の生育について(第35回大会)
- ペレニアルライグラスおよびトールフェスクのカドミウム吸収能について
- 酸化チタンの光触媒反応を利用した観葉植物によるホルムアルデヒドの除去可能性
- アジュガ(Ajuga reptans L.)のカドミウム吸収能を高めるためのキレート剤施用技術について(技術報告編)
- 鉢物観葉植物による室内の揮発性有機化合物(トルエン)の除去技術確立のための研究(技術報告編)
- アヤメ科植物によるカドミウムの吸収除去に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- ビロードシバ[Zoysia tenuifolia Willd.]とコウライシバ[Zoysia matrella Merr.]の耐凍性について
- 文化的景観資源を活かしたレクリエーション道路計画に関する調査研究
- 近代の石巻における神社境内の井内石製施設の展開 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 日光国立公園尾瀬ヶ原における利用者の意識構造について(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 廃ガラス発泡資材の屋上緑化用軽量培土としての利用の可能性(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 台湾におけるキャンプ場の実態と発展プロセスに関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 「厚層日本芝」を基材とした岩盤のり面の自然再生技術
- フラクタル解析を用いた尾瀬国立公園におけるシークエンス景観の定量分析
- 造園学を学ぶ大学生が体験した自然とのふれあいやものづくりに関する実態調査
- 文化人の描写に基づく我孫子の景観構成要素の把握
- 横浜開港時の日本大通りの景観に対する3Dモデリングによる考察
- ビデオ画像による歩行景観の3次元解析
- 第6回ランドスケープセミナーについて(ランドスケープセミナー委員会報告)
- 造園関係の留学生・外国人研究者の意識調査および第1回・第2回交流会
- 農村地域における景観の変遷に関する基礎的研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 関東地方における市民による環境NPOの自然環境保全活動に関する研究
- 山岳自然地域における環境整備と市民参加(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
- 群馬県川場村の農村景観の変遷と景観づくりの試み(関東支部景観部会(見学会))
- 新潟県巻機山における植生復元ボランティア活動(自然とのふれあい)
- 埼玉県八潮市における景観変遷と住民の景観認識に関する研究
- 地上型レーザスキャナによる日本庭園の景観把握への応用
- 放射性物質で汚染された家庭の芝生の除染について : 造園式芝生除染・更新工法の検証の試み
- 校庭・園庭の芝生と放射能汚染
- 芝草による学校屋外運動場整備の経緯と現状
- 公園の機能早期回復にむけた芝生地の除染工事報告
- 高等教育における芝生に関するカリキュラムの現状
- 尾瀬国立公園のシークエンス景観に対する定量指標と主観評価の関連性について
- 近代の石巻における神社境内の井内石製施設の展開
- 石川県輪島市大沢の生活地名と空間構造の関係
- 造園CPDの現状と今後の課題