近代以前に形成された茶産地の景観構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
茶は時代により異なる社会需要に応じて,産地を変化させ,茶の栽培・製茶技術をつくりだしてきた。また,茶の生産に適した自然環境が,茶産地の形成に深く関わっている。そこで本研究では,日本における茶産地の発祥状況や形成過程を整理すると共に,地形・水系を把握した上で,茶産地における景観構造を明らかにすることを目的とした。<BR>研究対象地として,茶の生産に適した自然環境状態により栽培地が選定されていた近代以前からの産地25地区を選定した。調査分析の結果,茶産地の発祥要因は,発祥の祖の相違により4タイプに分類された。また,茶産地の形成過程は,主導者や生産・流通体制などの茶産業のあり方の相違により5タイプに分類された。茶産地の地形構造は,茶産地と河川の立地関係により4タイプに,茶産地と傾斜分布関係から3タイプに整理された。最後に景観構造のタイプ分類を行い,茶産地の景観構造は発祥時期や発祥要因によって特徴づけられると共に,これらの要因が茶産地としての選定にも影響を及ぼしていることが明らかとなった。
- 2010-03-15
著者
関連論文
- 近代以前に形成された茶産地の景観構造
- 石川県輪島市上大沢地区における間垣の維持管理(技術報告編)
- 石川県輪島市大沢地区・上大沢地区における間垣の特徴について(技術報告編)
- Englandの「地域密着型実学主義」教育を体験する : Writtle College(ランドスケープ教育の風景)
- 郡上八幡における水路網と伝統的音環境に関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 女性造園家が読み解く21世紀の生活環境(平成13年度日本造園学会全国大会シンポジウム報告)
- 江戸下町の水辺における庶民の遊行行動に関する研究(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 造園学専攻女子学生の進路に関するアンケート調査(造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 文化的景観資源を活かしたレクリエーション道路計画に関する調査研究
- 造園学を学ぶ大学生が体験した自然とのふれあいやものづくりに関する実態調査
- 文化人の描写に基づく我孫子の景観構成要素の把握
- 埼玉県八潮市における景観変遷と住民の景観認識に関する研究
- 石川県輪島市大沢の生活地名と空間構造の関係