里山の資源を活用した教育活動の実践
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩崎 公弥子
金城学院大学現代文化学部
-
小野 知洋
金城学院大学
-
小野 知洋
金城学院大学現代文化学部情報文化学科
-
柳谷 勝
金城学院大学生活環境学部
-
河村 典久
金城学院大学薬学部
-
岩崎 公弥子
金城学院大学国際情報学部
-
河村 典久
金城学院大・薬
-
岩崎 公弥子
金城学院大学 国際情報学部
関連論文
- 産学連携によるICT活用授業の設計と実践--インターネット映像コンテンツ『金城ポッドウォーク』とFM放送番組『FMジャック・目がテンJD』について (ICTの教育活用と授業設計/一般)
- 天文教育におけるマルチプラットフォームコンテンツ生成のためのフレームワーク構築(仮想都市,複合現実感,及び一般)
- 天文教育における学芸員を支援するためのICTの活用とその効果
- C208 アオマツムシのメタノタール分泌物摂食が産卵に及ぼす影響の再検討(動物行動学・行動生態学)
- A217 オカダンゴムシの交替性転向反応を引き起こす3つの要因(一般講演)
- ダンゴムシはジグザグが好き! : オカダンゴムシの交替性転向反応
- 金城学院大学における情報文化学科の設置にいたる経過
- オカダンゴムシの交替性転向反応とその逃避行動としての意味
- A207 オカダンゴムシの交替性転向反応の意味(動物行動学 行動生態学)
- ジャガイモガの配偶行動における鱗粉の役割, とくに雌雄の鱗粉の識別について
- ジャガイモガの触角の構造と機能
- A208 オカダンゴムシの交替性転向反応において触角の果たす役割 : なぜ連続T字迷路で左右ジグザグに進むのか?(動物行動学 行動生態学)
- E103 アオマツムシにおけるMetanotal Secretion摂食の産卵に及ぼす効果(動物行動学 行動生態学)
- E115 オンブバッタの交尾頻度と体サイズの関係(動物行動学・行動生態学)
- C314 オンブバッタはなぜ「おんぶ」をするのか?(行動学)
- A106 ジャガイモガの性フェロモンの生産と放出のタイミング(フェロモン)
- J2-3 アオマツムシの精子置換と交尾システム(昆虫の精子競争に関する最近の話題)(小集会)
- J39 ジャガイモガの保有性フェロモン成分比におよぼす、飼育温度の影響(生理活性物質)
- C12 ジャガイモガの保有性フェロモンにおける個体変異をひき起こす要因(生理活性物質)
- C34 アオマツムシの交尾システムにおける精子置換の意味(行動学)
- E41 アオマツムシにおける精子置換(行動学)
- ジャガイモガの性フェロモントラップによる捕獲数の周年変化
- F49 ハッチョウトンボのなわばり制 : ResidentとSneaker(フェロモン・生理活性物質・行動学)
- Chemical Ecology of Insects, W.J.BELL and R.T.CARDE eds., (1984), Chapman and Hall, London, 540pp., £30.00
- 高等教育におけるコミュニケーションツール活用の試み
- PURに基づく科学館の見学事前学習システムの開発と評価
- 科学を身近な存在にするためのWeb教材の開発と評価
- 科学者の解説を取り入れたオンラインミュージアムの開発
- 多角的視野を育てる初年次教育プログラムへのMoodleの活用
- 初年次教育プログラムの1年目の実績と課題
- 中学生、高校生のインターネット利用のリスクに対する知識と対策の実態 : 中学校・高等学校の生徒を対象とした調査結果から
- 豊田土地区画整理事業(名古屋市南区)によって培われたまちづくり上の経験 : 住民運動と行政対応の分析
- 初年次教育プログラムの1年目の実績と課題
- 里山の資源を活用した教育活動の実践
- 鱗翅目昆虫の性フェロモンの生産と反応性における個体変異と系統変異
- 台湾の社区営造における地域活性化の特質
- 産業連携による地域活性化プロジェクト
- 総合力を培うベストプラクティスに基づく教育手法
- 再開発事業における従前借家人のための住宅供給 : 築地第一種市街地再開発事業における解決手法
- 台南県後壁郷土溝村における社区営造の取り組み : 健康的な社会環境づくりの視点から
- 名古屋における防火建築帯造成事業の実績
- 名古屋市における「地区総合整備」の成立と展開(その2) : 「地区総合整備」の展開と手法としての到達点
- 名古屋市における「地区総合整備」の成立と展開(その1) : 「地区総合整備」成立の経緯
- 産学連携によるICT活用授業の設計と実践 : インターネット映像コンテンツ『金城ポッドウォーク』とFM放送番組『FMジャック・目がテンJD』について
- 金城型里山教育のこころみ : 女子学生の環境保全活動参加へのきっかけづくり
- ミニブタにおける植物油脂の内分泌撹乱作用
- ラーニングアウトカムズと個を重視した教育システムの構想 : アルバーノ大学を手掛かりに
- 金城学院所蔵『本草図譜』と他資料との比較研究 毒草部
- 金城学院所蔵『本草図譜』と他資料との比較研究 山草部、芳草部
- 印葉図保存による金城学院大学大森キャンパス内の植物調査
- プロジェクト型教材開発と小学校の授業実践
- 金城台の地学的・地理学的・生態学的歴史を探る : 江戸期から現在に至る経緯
- 炭焼き窯の設置と実際
- 金城学院大学構内の文四郎池の水質
- 1 博学連携による金環日食教室のためのタブレット端末用デジタル教材の設計と開発(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- 2 博学連携に基づく金環日食のレクチャーの開発と実践(IV-1 情報教育,セッションIV,自由報告)
- 主体的な学習を支援する教育情報基盤と学習環境
- 科学館と大学・来館者の「つながり」がもたらす可能性とその試み : 名古屋市科学館開館50周年記念イベントにおける展示開発と実践
- タブレット端末との連携を考慮した電子工作教材フレームワークの提案と試作(応用,人工現実感)
- スマートデバイスによる3DCGを用いた電子教材の提示・操作に関する研究 : タブレット端末3DCGコンテンツ開発に向けたフレームワーク構築
- 博物館と連携したワークショップの可能性:―金環日食のワークショップの企画と実践―
- P-10 竹炭のセシウムの吸着特性に関する研究(ポスターセッションI)