中国における高齢者福祉の現状に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国連の定義では, 「65歳以上」の高齢者人口が総人口の7〜14%未満を占める社会を「高齢化社会」という1)。中国は2001年に「65歳以上」の人口が総人口の7.1%を占め,高齢化社会に入り,2009年末の「65歳以上」人口の比率は8.5%に達している。30年以上も実施している一人っ子政策の影響もあり,中国の高齢者人口の比率はこれからもさらに高まると考えられる。これに対して,中国の高齢者福祉施設や介護保険制度の整備は遅れているといわれている。その実状を把握するために,筆者は中国遼寧省大連市の民営老人福祉施設を訪問し,ヒアリング調査を行った。一方,日本は「65歳以上」の人口の比率がすでに総人口の23.2%に達しており,いわゆる「超高齢社会」1)に入っている。中国に先行して,日本の高齢者福祉サービスは,ハードとソフトの両面で充実が図られてきた。本論文では,中国現地調査の結果を踏まえ,日本の高齢者福祉サービス現状と比較しながら,中国の同現状を分析した。日本では高齢者福祉サービスの産業化・民営化は徐々に進められてきたが,中国では国公立福祉施設に入所するために1年ないし2年を待つ必要がある等の理由から,その産業化・民営化は急速に拡大している。しかし,今のところ,ハード面とソフト面の整備は不十分のままで,開業してしまう民営福祉施設が多いことから,サービスの質向上は今後の課題であるが,日本の諸例を参考にサービスの質を上げ,経営的にも成功している所も出てきていることが分かった。
著者
-
富川 拓
人間学部人間キャリア創造学科
-
野本 茂
聖泉大学人間学部人間心理学科
-
野本 茂
聖泉短期大学商経科
-
野本 茂
聖泉大学人間学部人間キャリア創造学科
-
野本 茂
聖泉大学人間学部
-
富川 拓
聖泉大学人間学部
-
方 蘇春
聖泉大学人間学部
-
塚本 五二朗
一般社団法人 日本蘇生アライアンス関西支部
-
富川 拓
聖泉大学
-
方 蘇春
聖泉大学人間学部人間キャリア創造学科 /キタイ設計株式会社
関連論文
- トレッキングを実践している60歳代中高齢者に関する質的研究─トレッキングの魅力とは?─
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開(3)ボランティアやサービス・ラーニングによる他者理解に向けて
- サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸課題
- スポーツ文化研究所 事業報告 トレッキング講座(第1回〜第3回)
- 総合型地域スポーツクラブをフィールドとした研究に関する一考察
- 日中企業交流に及ぼす経営文化の影響に関する応用心理学的研究 : その3 サービス産業におけるアライアンスの現状とその根因(人間学部人間心理学科,聖泉大学)
- 高齢グラウンドゴルフプレーヤーの語り(その1)(人間学部人間心理学科,聖泉大学)
- JIT生産システムの理論
- 日中企業交流に及ぼす経営文化の影響に関する応用心理学的研究-その4 環境産業の場合-(人間学部,聖泉大学)
- 留学生との交流における構成的グループエンカウンターの有用性に関する研究 : 中国人留学生との交流をもとに(人間心理学科)
- 留学生との交流における構成的グループエンカウンターの有用性に関する研究 : 中国人留学生との交流をもとに
- 日中企業交流に及ぼす企業文化の影響に関する産業心理学的研究(人間心理学科)
- 中国進出の日系企業における日中文化等の問題に関する調査研究(第1報)(人間心理学科)
- 高齢ボランティアのライフストーリー(その1)(聖泉大学人間学部)
- 小規模大学における大学ボランティアセンター開設の意義(人間心理学科)
- 地域からの情報発信について : インターネットラジオを例に(人間心理学科)
- 大学におけるボランティア情報に関する研究(人間心理学科)
- 1ケースから見た日本語教室におけるボランティア活動について
- 大学におけるボランティア情報に関する研究
- 1ケースから見た日本語教室におけるボランティア活動について
- 日本語教育ボランティアにおけるボランティアイメージと動機について
- 外国籍住民を支援するための社会的要因について--日本人ボランティアのインタビュー調査から
- 中国における高齢者福祉の現状に関する一考察
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開(5)東京都立高校に対する調査に基づいて
- スポーツ文化研究所の存立意義を眺望した経済効果に関する研究--スポーツ文化研究所3年間の集約
- CLCP によるキャリア教育科目の学習成果に関する検討
- 流通経済情報論研究序説 (その2) : IT革命下の流通革命
- 近年のわが国企業の経営モデルに関する一考察
- サービスの流通に関する一考察 (その3) : サービス・マーケティングの展開にみるその起因
- 聖泉教育の理念とその具体例に関する一試論 : 学校マーケティング論の視点から
- 流通情報論研究序説 (その1) : 流通における情報の意義と位置付け
- サービスの流通に関する一考察 (その2) : サービスの客観化の可能性
- サービスの流通に関する一考察
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から
- ボランティア活動の社会的背景--ボランティア活動に対するいくつかの視角(1)
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から
- 非営利組織における大学との教育連携 : アンケート調査から (サービスラーニングにおける学校と非営利組織の協力)
- 地域力循環型キャリア教育プログラム(CLCP)に関する実践報告 : 私たちは,地域や企業にどんな夢を与えられるのか
- 環境配慮生産とISO14001(環境経営と21世紀の生産システム)
- 中国の次世代車事情
- 教育機関との連携を志向する非営利組織の特徴 (「奉仕」科目が高校生に及ぼす影響)
- 非営利組織と教育機関の連携によるマイノリティへの理解の可能性 (「奉仕」科目が高校生に及ぼす影響)
- 非営利組織と教育機関の連携によるマイノリティへの理解の可能性
- 教育機関との連携を志向する非営利組織の特徴
- 大学における体育・スポーツ系課外活動に関する研究の諸課題 : 高等教育機関における課外活動の研究I
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開III : ボランティアやサービス・ラーニングによる他者理解に向けて
- 中国の次世代車事情
- 地域力循環型キャリア教育プログラム(CLCP)に関する実践報告:私たちは,地域や企業にどんな夢を与えられるのか
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開I : 東京都立高校における必修科目「奉仕」の創設について
- 課外活動における教育効果I : 中等教育での競技スポーツ経験者に対するアンケート調査から
- サービス・ラーニングの研究と実践をめぐる諸課題
- 日本におけるサービス・ラーニングの展開II : 東京都立A高等学校を事例として
- 「贈与」としてのボランティア : ボランティア活動に対するいくつかの視角 III
- 情報行動に関する一考察 : 受容の視点から
- 情報リテラシーに及ぶ情報教育の影響について