C112 格子生成のための形状データライブラリの開発(C-11 形状表現と最適化(1),一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents a development of geometric data library, which enables application developers to handle surface geometry data easily in their application programs such as grid generators, solvers and post-processors. It also aims for tight integration between geometry data based on CAD and that based on computational grid. This is necessary because during shape optimization, the geometry data modification takes place on discrete mesh points, which cannot be taken into CAD directly. The first function has been realized at this time. The geometric data library consists of two parts. One is the program to translate geometry data defined in CATIA Version 4 through CATGEO into internal geometry data based on half edge data structure, while preserving its accuracy. Another is a geometric data access library, which offers simple application programming interface (API) for C, C++ and F90 languages. Users can easily get coordinate data of arbitrary location on a surface through the library.
- 日本流体力学会の論文
- 2004-08-09
著者
-
高木 亮治
宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター
-
高木 亮治
航空宇宙技術研究所
-
高木 亮治
航技研
-
高木 亮治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙科学情報解析センター
-
高木 亮治
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 情報技術開発共同センター
-
高木 亮治
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部/情報・計算工学センター
-
山本 一臣
宇宙航空研究開発機構航空プログラムグループ国産旅客機チーム
-
増田 宏
東大
-
高木 亮冶
宇宙航空研究開発機構 情報・計算工学センター 計算機運用・利用技術チーム
-
村山 光宏
三菱航空機(株)機体設計部空力・性能グループ空力設計チーム
-
松村 洋祐
富士総研
-
村上 弘幸
(株)富士総合研究所 解析技術第2部
-
村上 弘幸
富士総研
-
増田 宏
東大工
-
Lahur Paulus
Jaxa総研
-
高木 亮治
JAXA総研
-
山本 一臣
JAXA総研
-
村山 光宏
JAXA総研
-
東田 明宏
富士総研
-
高木 亮治
航空宇宙技術研究所cfd技術開発センター
-
高木 亮治
Isas/jaxa
関連論文
- 主脚騒音計測用模型周り定常流れ場の数値解析
- ハンドル領域の回転とスケーリングを考慮したインタラクティブなメッシュ変形操作
- 液滴群による音の減衰効果
- 流体・壁面後退量連成解析によるノズル壁後退量評価
- アンサンブルカルマンフィルタを用いた衛星熱数学モデルの接触熱伝導率推定法
- 2203 製品設計プロセスに内在する製品リスクの明示化(OS3-1 設計プロセスのモデリングとマネジメント1)
- 2408 設計プロセス品質向上のための設計内部における不確実性の定量化(OS10 設計マネジメント(2:設計プロセス・マネジメント),未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- ロケットモータ地上燃焼試験における地面効果評価のための音響インピーダンスモデル
- 視覚的特徴を考慮したメッシュモデルの変形手法
- 体積を保存する高速なメッシュ変形手法
- 厳密制約を用いたインタラクティブなメッシュ変形手法
- 幾何制約を考慮したラプラシアン・デフォーメーション(メディア表現の創出を支えるモデリングおよびレンダリング手法II)
- 1106 テキストマイニングを用いた故障記録のコード化に関する研究
- ロケット打上げ時の音響振動について
- 数値シミュレータIII : 導入と運用,性能評価,次世代への課題
- S0505-3-5 航空機降着装置の騒音源計測(車両・機体・流体機械に関連した騒音問題へのアプローチと対策(3))
- S0505-3-4 CFDを用いたロケット打上げ時の音響環境予測に関する研究(車両・機体・流体機械に関連した騒音問題へのアプローチと対策(3))
- ロケットモータ地上燃焼試験における地面効果評価のための音響インピーダンスモデル
- 航空機騒音解析に向けたキルヒホッフ法による遠方音場予測コードの精度検証
- 旅客機の騒音低減への取り組み
- 5314 航空機エンジン騒音遮蔽効果の設計探査(J17-3 解析・設計の高度化・最適化(3)(設計の高度化),J17 解析・設計の高度化・最適化:解析の高度化)
- 線形オイラー方程式解析コードの構築と複雑形状への適用
- JAXA高揚力形態半裁模型の空力特性について
- 1802 KRIGING法を用いた離陸形態における高揚力翼配置の最適設計(OS18.計算力学と最適化(1),ポスターセッションP-2)
- 822 航空機形状の抵抗予測とその検証
- 大規模流体解析における遠隔並列可視化システムの検討
- ペタスケールコンピューティングが拓く次世代数値シミュレーション--航空宇宙工学での期待
- HYFLEXにおけるADS計測(HYFLEX/HOPEシンポジウム講演論文集)
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)計画(HOPE/OREXワークショップ講演論文集)
- 衛星異常監視・診断システムISACS-DOCについて
- 衛星運用工学データベース(EDISON)の現状と今後
- D324 噴流拡散火炎におけるスカラー保存量に関する数値解析
- JAXA基幹ロケットの信頼性向上へ向けたバルブ開発プロセス革新への取組み
- 再使用観測ロケット空力形状に関する設計探査(第19回設計工学・システム部門講演会)
- NACA0012翼端渦のLES解析(OS4-3渦流れ(翼・羽根車・はく離))
- (42) セマンティックウェブの造船設計システムへの応用(平成14年秋季講演論文概要)
- 346 Web共有型応力拡大係数データベースを用いたプラットフォームフリー破壊力学解析ツールの開発(OS03-2 ネットワークコンピューティング(2))(OS03 ネットワークコンピューティング)
- スクラムノズル流の数値解析(反応のない場合)(第11回航空機計算空気シンポジウム論文集)
- JAXAでの取り組み
- 低レイノルズ数流れにおけるNACA4402翼の空力特性解析
- ISASの探査機における異常監視・診断システム
- 科学衛星異常監視・診断システムISACS-DOC(「宇宙開発とAI」)
- Derected Energy Air Spikeによる空力加熱率減少の数値シミュレーション
- 極超音速非平衡流れの数値解析
- 複雑形状まわりの流れの数値解析手法の開発
- 複雑形状まわりの流れの数値解析手法の検証
- 航技研におけるCFDプログラムとNWTとの整合性について
- 15・4 デジタルエンジニアリングによる設計支援(15.設計工学・システム,創立110周年記念機械工学年鑑)
- OS1 : 設計情報・知識共有システム(春季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 1104 人工物工学研究の方法論(第 12 報) : ビジュアルコンテンツの流通支援技術
- MPPによる流体計算について
- 次世代超音速実験機設計におけるCFD-EFD相互検証(数値計算と現実)
- 次世代超音速実験機設計におけるCFD-EFD相互検証
- (77)ソフトウエアエージェントによる異分野協調業務支援の研究(第1報) : 協調支援環境の構築(平成12年秋季講演論文概要)
- 低ブーム圧力波形の実現に関する数値解析(第15回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 3206 人工物工学研究の展開(第 21 報) : 曲線と板ばねモデルを用いたグラフレイアウト手法
- 2211 人工物工学研究の方法論(第 19 報) : デジタルコンテンツ適合化によるデジタル価値創出
- 極超音速飛行実験におけるブラックアウトシミュレーション
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)におけるCFD解析(第14回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- リフレクトメータによる機体まわりのプラズマ電子密度測定(HYFLEX/HOPEシンポジウム講演論文集)
- アーク風洞のNavier-Stokes解析(第11回航空機計算空気シンポジウム論文集)
- アーク加熱型風洞の数値解析(第10回航空機計算空気力学シンポジウム)
- 3205 人工物工学研究の展開(第 20 報) : Web に適したソリッドモデル編集システム
- 並列計算機上での構造格子生成システムの開発
- 小型高速実験機におけるCFD解析(第15回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 低ブーム圧力波形実現のための機体形状最適化
- (51) テキストマイニングを用いた故障報告書分析手法の研究(平成14年秋季講演論文概要)
- WS1(3) 航空機空力騒音低減の研究開発の現状(WS1 流力音の制御による機械製品静粛化-産学における現状-,ワークショップ)
- JAXAにおける旅客機高揚力形態の空力技術の研究(航空機研究の最前線)
- HYFLEXの空力特性
- 並列計算機上での非構造格子生成システムの開発
- W101 航空機低速風洞試験への蛍光オイルフロー法の適用(流体現象の観察(可視化),ワークショップ)
- 1401 KRIGING近似手法を用いた離陸形態における高揚力翼型最適設計(OS8-1 多目的最適化と設計空間探査I)
- Numerical Simulation of High Enthalpy Flow-High Enthalpy Flow Workshop-(Proceedings of the 13th NAL Symposium on Aircraft Computational Aerodynamics. High Enthalpy Flow Organized Session and Workshop)
- Directed Energy Air Spikeにおける熱源位置の影響
- 複雑形状まわりの流れの数値解析手法の検証
- 複雑形状まわりの流れの数値解析手法の開発
- 再突入物体まわりの三次元極超音速非平衡流れの解析(第15回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- HYFLEXにおけるRCSガスジェット干渉実験(HYFLEX/HOPEシンポジウム講演論文集)
- 非構造格子を用いた数値シミュレーション(第13回航空機計算空気力学シンポジウム論文集)
- 極超音速非平衡流れの数値解析(第12回航空機計算空気力学シンポジウム論文集 特別企画/極超音速流のCFDワークショップ)
- (4)比較空間を用いたCFDシミュレーションのデータ比較に関する研究(平成13年秋季講演論文概要)
- Kriging 法を用いた3要素翼配置の多目的設計探査
- (22) 船型設計のための自由曲面データ圧縮
- (32) 船型設計における高品質な曲面生成手法に関する研究(平成12年春季講演論文概要)
- (45)ウェアラブルシステムの造船作業計測への適用(平成13年秋季講演論文概要)
- 航空機高揚力装置の空力特性と騒音の関係性について(騒音(2),一般講演)
- C112 格子生成のための形状データライブラリの開発(C-11 形状表現と最適化(1),一般講演)
- 高揚力装置スラット騒音低減デバイス(コブ・フィラー)の研究(騒音(2),一般講演)
- AM06-15-007 高揚力装置付き航空機風洞試験模型の空力特性(空気力学・高エンタルピー流(2),一般講演)
- (60) 遺伝アルゴリズム手法による造船組立工程のルール抽出に関する研究(平成12年秋季講演論文概要)
- 小型超音速実験機(ロケット実験機)のCFD逆問題設計法
- G235 Directed Energy Air Spike における熱源エネルギー量の影響
- D313 Directed Energy Air Spike における熱源位置の影響
- 2309 人工物工学研究の方法論(第14報) : デジタル価値工学(OS05-1/人工物工学研究の方法論)(OS05/人工物工学)
- C1 不確定性を考慮した膜面ダイナミクス解析の一考察(膜構造)
- 2418 再使用観測ロケットの空力形状最適化に関する研究(OS7-4 設計と最適化IV-空力特性・積層構造-,OS7 設計と最適化)
- 3104 製品企画プロセスのモデリングと可視化手法に関する研究(OS11-1 設計プロセスのモデリングとマネジメントI,OS11 設計プロセスのモデリングとマネジメント)
- 2213 大規模点群に基づくインタラクティブな形状モデリングシステム(OS4-1 デジタルモックアップ,OS4 デジタルエンジニアリング)
- 宇宙機開発における大規模CFD解析結果の遠隔並列可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)