構成要素の秩序化による地区の再構築の方法 : 環境装置デザイン方法に関する研究(4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この研究は地区整備における環境装置の役割とそのシステムについて明らかにすることを目的とする。現代の都市では領域分けされた空間が個別に整備され,連続的なストーリーとして体験されにくい状況がある。このため都市の全体像が把握しにくくなっていると考えられる。この課題の解決のため,「わかりやすさ」の観点からの環境整備が求められる。「わかりやすさ」構築のためには,都市環境の「秩序化」と「個性化」が環境整備のテーマとなる。検討にあたっては,都市環境を構成する「部分」の積み重ねによって「全体」の構造を構築し活性化を図る,「部分から全体へ」という視点を設定した。ケーススタディとして,西新宿地区を取り上げ,地区の現況調査から都市のネットワーク化を検討した。これに基づき,構成要素を環境装置として捉え直す過程の中で,環境装置のシステム化の検討を行った。この結果,環境装置のシステムは地区構造の「秩序化」を主な役割としてもち,その中に「個性化」への対応をも含む必要があることが明らかになった。
- 日本デザイン学会の論文
- 1992-03-30
著者
関連論文
- クオリティカルテを用いた空間評価指標と手法の開発 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究(3)
- 小国ブランド創生プロジェクト : 九州大学と熊本県小国町の官学共同研究報告(九州デザイン1)
- イオンモール羽生におけるサイン計画の実践 : おもてなしのユニバーサルデザイン
- G08 感性テーブルを用いたショッピングセンターのサイン計画 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究5(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 佐賀町エキジビット・スペースにみるオルタナティヴと創造性
- E03 河川流域に設置されている標識類の改善に関する取り組み : 河川環境サインシステムデザインプロジェクト-1(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G10 天神地区(福岡市)のまちづくり戦略評価に関する研究 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究7(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- G09 クオリティカルテを用いたショッピングセンターにおける評価実験 : クオリティカルテ評価・診断システムに関する研究6(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- F17 集合住宅における豊かさのユニバーサルデザインについて : 福岡県筑紫野市の集合住宅開発計画を事例として(環境デザイン、景観デザイン、その他, 第54回研究発表大会)
- G11 地域イベントの評価構造に関する研究 : 社会実験「お外に出ようプロジェクトin美野島」をケーススタディとして(デザインシステム,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- C09 地域活性化のためのデザイン手法の有効性に関する考察 : 福岡市博多区美野島校区社会実験の実施例(環境デザイン、その他,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F03 オープンスペースの空間特性とイベントの開催について : オープンスペースにおけるデザイン要素としてのイベントの活用に関する研究-その1(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 評価者間の評価のズレに着目したデザイン評価・診断システムのあり方 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究(1)
- 事例から見たまちづくり活動に対する評価に関する研究--総務省選評と小国町の公共施設を例に
- G19 家具デザインにおける国の違いによる評価のズレに関する研究 : クオリティカルテ評価・診断システムに関する研究 9(デザイン評価、感性工学,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- デザイン賞の審査講評から抽出した評価指標を用いた評価システムの提案 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究(2)
- G11 家具を対象とした日本-ヨーロッパ間の評価のズレに関する研究 : クオリティカルテによる評価・診断システム構築に関する研究8(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- G16 ユーザー間の評価のズレとその読み取りに関する研究-椅子を例として : クオリティカルテデザイン評価・診断システム構築に関する研究3(デザイン評価, 第54回研究発表大会)
- G15 ユーザー間の評価のズレとその読み取りに関する研究 : ドアホンを例として : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究2(デザイン評価, 第54回研究発表大会)
- G14 ユーザー間の評価のズレとその読み取りに関する研究 : Gマーク受賞作品を例として : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究1(デザイン評価, 第54回研究発表大会)
- F03 生活環境の違いによる評価のズレについての調査・分析 : クオリティカルテによる評価・診断システム構築に関する研究 3(デザイン評価,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F02 クオリティカルテのためのデザイン評価指標の構築 : クオリティカルテによる評価・診断システム構築に関する研究2(デザイン評価,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F01 クオリティカルテによるデザイン評価・診断システム構築を目指して : クオリティカルテによる評価・診断システム構築に関する研究1(デザイン評価,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F13 設計者に対するタイルアンケート調査結果のまとめ(建築・インテリア, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 都市景観と環境装置--関係と組み換えの環境デザイン手法 (都市環境創造と設備-1-)
- G07 感性と技術の融合のための九州大学の取り組み : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究4(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- F04 都市のイベントにおける環境装置の役割 : 天神ピクニックにおける仮設装置(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 感性と技術の融合のための九州大学の試み : 芸術工学とユーザー感性学(九州デザイン1)
- E10 アラナ・ハイスの展示デザイン観 : P.S.1コンテンポラリー・アート・センターの変遷を通して(2008/安心・安全のデザイン力(環境デザイン研究部会)、環境デザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- E17 メタファを用いた地域イメージの把握 : 熊本県阿蘇郡小国町の地域ブランド構築を目指して(デザインシステム, 第54回研究発表大会)
- 市街地の複合環境における公的サイン類の情報の配置特性--地域社会のための情報環境デザインに関する研究(1)
- Type and Amount of Environmental Information in Urban Scene : Basic Study on the Design of Intelligence Environment
- 松山市における公共サインに関するデザイン提案--街路空間における歩行者系公共サイン計画に関する研究
- F07 大川 JAPAN ブランド創成プロジェクトの計画プロセス(環境デザイン, 建築・インテリア, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 地域ブランド構築のための地域イメージの構造に関する研究 : 熊本県阿蘇郡小国町をケーススタディとして
- F02 福岡市美野島地区における店舗情報発信の方法についての考察 : ユニバーサルデザイン社会及び地域ブランド創成プロジェクト・福岡(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C22 地域ブランド構築のための地域イメージの構造に関する研究(デザインシステム, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C08 事例からみたまちづくり活動の評価方法に関する研究(環境デザイン研究部会,景観と環境デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 九州芸術工科大学キャンパスサイン
- F05 障害に配慮した評価指標作成のための調査 : クオリティカルテによる評価・診断システム構築に関する研究 4(デザイン評価、デザイン計画,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 街路空間の構成要素のあり方に関する研究(研究奨励賞)
- パブリックデザインの方法 : 公的空間の安全と魅力をデザインする都市環境装置の秩序化と個性化の考え方
- 公共沿道空間の構成と歩行行動の関連性 : ストリートアメニティ形成方法に関する研究(2)
- G06 ショッピングモールの計画と実態からみる持続性に関する研究 : ショッピングモール事例の実態調査と自治体に対するアンケート調査結果のまとめ
- G05 ストリートアメニティ形成のための街路景観エレメントのあり方に関する研究 6 : 公共沿道空間における行動と構成要素の関わり
- ストリートアメニティ形成のための街路景観エレメントのあり方に関する研究 5 : 明治通り[福岡市]の公共沿道空間の実態調査 3 とキャンパス内の実験
- 福岡市における街区公園づくりに関する研究 : 公園づくりのためのワークショップと利用実態調査との比較から
- 公共沿道空間の状況と歩行者の行動の関わり--福岡市明治通りの行動観察調査とキャンパス内の実験に基づいて
- 福岡市天神地区地下街におけるサイン類の分布特性 : 地下空間における歩行者系サインシステムのあり方に関する研究(1)
- 公共空間のデザイン評価・診断システムの構築とその活用 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究(4)
- 街路整備での環境価値形成における環境装置デザイン方法 : 環境装置デザイン方法に関する研究(3)
- 道路内構成要素の集約による秩序化の方法 : 環境装置デザイン方法に関する研究(II)
- 環境装置デザインの概念と類型化 : 環境装置デザイン方法に関する研究(1)
- 環境装置デザインの定義と概念に関する考察(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 街のシンボルロード : 東口中央通り(試行 作品パネルプレゼンテーション,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- 街づくり-環境デザインアプローチ1 : 戸建て住宅団地内アプローチ道路計画・設計にみる環境デザインアプローチについて(第32回研究発表大会)
- 創造活動とデザイン・サーベイ(デザインにおけるフィールド・サーベイに関するアンケート,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 東京国際展示場サイン
- 新都庁舎周辺地域のサイン等環境整備計画設計(パネルセッション方式による作品・設計発表,第38回研究発表大会)
- 交差点の環境デザイン : 交差点の在り方についての提案(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 感性と理性の融合のためのデザイン学 (特集 デザイン学--メタデザインへの挑戦) -- (メタデザインへの挑戦)
- 環境装置デザインの設計方法に関する考察(1) : 都市のサイン計画と装置環境デザイン(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン
- 都市環境の秩序化と個性化のためのパブリックデザイン(都市のクリエイティビティ)
- 感性と理性の融合のためのデザイン学(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 感性と技術の融合のためのデザイン学 : 芸術工学とユーザー感性学(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 特集「デザイン学:メタデザインへの挑戦」
- 質疑応答の記録(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 環境装置デザインの設計方法に関する考察(3) : 公共地下空間における環境装置デザインの設計手法・新宿西口地下広場(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 地区の環境価値形成のための構成要素のデザイン方法
- 構成要素の秩序化による地区の再構築の方法 : 環境装置デザイン方法に関する研究(4)
- 環境装置デザインの設計方法に関する考察(2) : 「つなぐ」手法による都市環境デザイン・西新宿地区(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 道路整備における環境装置デザインの役割 : 銀座・晴海通り(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 環境装置デザインの設計方法に関する考察(4) : 都市の機能別空間の「接点」における役割・新都庁舎外構(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 小国町のための地図デザインとその展開 : 遊歩道サインとガイドマップ、観光ガイド・リーフレットと観光案内サイン
- 事例から見たまちづくり活動に対する評価に関する研究 : 総務省選評と小国町の公共施設を例に(建築・環境デザイン)
- パネルディスカッション(都市のクリエイティビティ)
- PBLにおけるデザイン思考の導入事例
- PBLにおけるデザイン思考適用の効果と課題
- PBLにおけるデザイン思考適用の効果と課題
- PBLにおけるデザイン思考の導入事例