スーザン・ストレンジの国際政治経済学 -リアリズム批判のリアリスト-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際政治経済学にはアメリカン学派とブリティッシュ学派の間に「相互無視」という状態がある。ブリティッシュ学派の創始者の一人としてスーザン・ストレンジにその責任の多くが負わせられている。しかしながら、ストレンジは、国際政治経済学におけるブリティッシュ学派の確立ではなく、むしろ国際政治経済学という学問分野の確立をめざしてきたのである。ストレンジは、安全保障、生産、金融、そして知識からなる構造的権力に基づくリアリズムを主張し、そして既存のリアリズムには批判的であった。この立場からすると、古典的リアリズムの多極システム、ネオリアリズムの双極システム、そしてリアリズムの覇権国モデルが批判されることになる。そしてストレンジはグローバル政治経済のリアリティを直視するという意味でもリアリストであった。それゆえ、ストレンジは変貌するグローバル政治経済についての認識を欠くアメリカの政策とアメリカの国際政治経済学にはきわめて批判的であった。なぜならば、ストレンジは、アメリカの衰退どころかアメリカを非領土的帝国であると捉え、そしてグローバル政治経済において国家から市場へと権威がシフトし、グローバル・ビジネス文明が出現していると捉えたからである。さらに、ストレンジは、経済学の方法論を援用するアメリカン学派の国際政治経済学にも批判的であった。こうした意味でストレンジを批判的リアリストと呼べるかもしれない。最後に、アメリカン学派からの批判とそれに対するストレンジの反論を検討するとともに、ストレンジの国際政治経済学を批判的に考察する。
- 2011-03-04
著者
関連論文
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3) -ベイツ,ポッゲ,ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(2)-ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3)ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1) -ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(1) : 憲法・教育・歴史
- 研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- 国内紛争における和平プロセス : アルーシャ和平プロセスの成功と失敗
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング : 「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム
- 本学キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(2) : 憲法・教育・歴史
- オスロ合意と和平プロセスの構造 : 仲介と問題解決
- アメリカのパワーと安全保障--超大国・覇権国・帝国
- 平和構築の方法--理論的枠組み
- スーザン・ストレンジの国際政治経済学 -リアリズム批判のリアリスト-
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発