オスロ合意と和平プロセスの構造 : 仲介と問題解決
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オスロ合意は歓呼の声で迎えられた。しかしながら,オスロ和平プロセスは,イスラエルとパレスヂナの間にある程度の相互信頼や協力をもたらすことができたにもかかわらず崩壊した。なぜならば,オスロ合意は,問題解決とリアリズムという二重の論理によって生み出されたものであり,そして紛争解決と紛争処理を同時に混在させたものだったからである。そしてそれぞれを具現化したものが相互承認と原則宣言なのである。オスロ合意は紛争解決につながる相互承認という基盤をもちながら,それを確固たるものにできなかった。さらに,「和平プロセスの構造」という理論的枠組みを用いてオスロ和平プロセスの問題点を指摘する。そして以上の議論を踏まえて,オスロ和平プロセスが「和平破壊プロセス」となった原因とそれに対する処方を示す。
- 宮崎公立大学の論文
- 2003-03-20
著者
関連論文
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3) -ベイツ,ポッゲ,ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(2)-ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3)ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1) -ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(1) : 憲法・教育・歴史
- 研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- 国内紛争における和平プロセス : アルーシャ和平プロセスの成功と失敗
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング : 「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム
- 本学キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(2) : 憲法・教育・歴史
- オスロ合意と和平プロセスの構造 : 仲介と問題解決
- アメリカのパワーと安全保障--超大国・覇権国・帝国
- 平和構築の方法--理論的枠組み
- スーザン・ストレンジの国際政治経済学 -リアリズム批判のリアリスト-
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発