ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1) -ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
チャールズ・ベイツ、トーマス・ポッゲ、そしてマーサ・ヌスバウムがコスモポリタニズムに関する議論をリードしていると言っても過言ではない。ベイツとポッゲは、ジョン・ロールズの正義論を出発点としながらコスモポリタン正義論を構築してきた。しかし、ロールズはコスモポリタンではなく、むしろコスモポリタン正義論の批判者であり、そして国際正義論を提起している。ベイツもポッゲもともにロールズの国際正義論には批判的であり、それぞれ独自のコスモポリタン正義論を提示する。そしてロールズの正義論を批判的に論じてきたのがヌスバウムである。本稿では、最初に、ロールズの国際正義論の概要を述べ、その立場からのコスモポリタン正義批判について述べる。次に、ベイツの『政治理論と国際関係』をもとに彼のコスモポリタン正義について考察する。ベイツはホッブズに依拠する政治的リアリズムを批判する中で、国際的相互依存の深化(今日でいうグローバリゼーション)にともなって国際社会と国内社会の類似性に着目し、そして国家を自律的存在とみなしうるのはすべての人間であると論じる。ベイツは、ロールズの正義論をグローバルに拡張し、グローバルな分配の正義論を展開する。さらにベイツはロールズの立場を社会的リベラリズムと捉え批判する。そしてベイツに対する批判も検討する。
- 2008-03-07
著者
関連論文
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3) -ベイツ,ポッゲ,ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(2)-ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(3)ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に
- ロールズの国際正義論批判とコスモポリタン正義論(1) -ベイツ、ポッゲ、ヌスバウムを中心に-
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(1) : 憲法・教育・歴史
- 研究ノート 国際関係論と世界市民教育 : カントのコスモポリタニズムをめぐる議論から
- 国内紛争における和平プロセス : アルーシャ和平プロセスの成功と失敗
- CMSを用いた学生ボランティアマッチングシステムの構築
- シティズンシップ教育とサービス・ラーニング : 「ブッシュの新しい愛国主義」批判とコスモポリタニズム
- 本学キャリア教育プログラムが学生の自己効力感に及ぼす効果
- 地域との連携によるサービスラーニングモデル構築と課題
- 現代日本の愛国主義とコスモポリタニズム(2) : 憲法・教育・歴史
- オスロ合意と和平プロセスの構造 : 仲介と問題解決
- アメリカのパワーと安全保障--超大国・覇権国・帝国
- 平和構築の方法--理論的枠組み
- スーザン・ストレンジの国際政治経済学 -リアリズム批判のリアリスト-
- CMSを用いた学生の学外活動支援システムの開発