医療ソーシャルワーカーの教育養成に関する日・米・英の比較研究 : その全体像と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,わが国の社会福祉養成教育に大きく影響を与えてきた,いわば先行例としての英国と米国のとりわけ保健医療に特化したソーシャルワーカー養成教育の動向や現状さらには課題について現地調査を含め踏み込んだ調査を行い,わが国のソーシャルワーカーの養成教育との比較において共通点,相違点さらに適合あるいは非適合について検証することを目的としている.さらに最終的には,学術会議の提言で示された社会福祉教育のあり方についての見直しの方向を踏まえ,よりspecificな領域としての医療ソーシャルワーカーの教育養成のあり方について,わが国の現状に見合ったより相応しいモデル提示を目的とする.本稿は本研究の概要と研究の初期段階で得られた結果についての短報とする.
著者
関連論文
- 児童虐待と親のメンタルヘルス問題--児童福祉施設への量的調査にみるその実態と支援課題
- メンタルヘルス問題のある親による児童虐待へのファミリーソーシャルワーカーの認識--資格・経験年数がその問題認識や支援姿勢に及ぼす影響に焦点を当てて
- 児童虐待における親のメンタルヘルス問題--量的調査に基づく実態把握とその支援課題の検討
- Moodleを利用した国家試験対策サイトの構築と運用状況
- ディアコニー事業団(Diakonisches Werk)における生と死の教育
- 医療福祉学に基づく健康格差に関する研究(2) : ハンセン病問題当事者のライフストーリーにみる健康自尊意識(HE)
- 医療福祉学に基づく健康格差に関する研究(1) : 健康自尊意識(Health Esteem)概念の構築に向けて
- 大韓民国の高齢者福祉における生と死の教育
- メンタルヘルス問題のある親による児童虐待へのファミリーソーシャルワーカーの認識 : 資格・経験年数がその問題認識や支援姿勢に及ぼす影響に焦点を当てて
- ハンセン病当事者のライフストーリーにみる健康自尊意識(HE)研究 (2) : ストーリーのダイナミクスと健康自尊意識(HE)の形成要因
- 学術講演会 学校教育システムとAttention Deficit Hyperactivity Disorder
- 専門知の生産と再生産--AD/HD親の会を事例として
- AD/HDの知を巡る対立 : 学校教育システムと親の会(家庭・学校・不適応)
- 医療福祉事業の現状 : 医療ソーシャルワークを巡る動向(医療福祉行政と医療福祉経済)
- 医療と福祉--医療におけるソーシャルワーカーの発展史から (第56回 全日本鍼灸学会学術大会(岡山)) -- (セミナー 福祉における鍼灸の役割)
- 大韓民国の高齢者福祉における生と死の教育
- 社会構築主義における理論的潮流の再整理の試み : 「ハンセン病当事者のライフストーリーにみる健康自尊意識研究」の前提として
- 特別養護老人ホームの待機者調査にみる待機者及びその介護者へのアウトリーチの必要性
- 医療ソーシャルワーカーの教育養成に関する日・米・英の比較研究 : その全体像と展開
- ソーシャルワーカーの教育養成に関する国際比較 : 米国・英国・日本の学生の持つ価値観の違い
- 保健師のメンタルヘルス問題のある親による児童虐待に対する問題認識 : A県における保健師の意識調査から
- 当事者視点を基盤にしたソーシャルワーク援助に関する試論 : ハンセン病当事者のライフストーリーからの学びを通して
- ケアマネジャーによる利用者の自己決定支援を阻害する要因について : ケアマネジャーを対象とした調査から