北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.北東アジアの北方林域を対象に,主として沿岸から海洋域にかけての森林分布を整理し,優占樹種の生態的性質の変化に着目して森林の境界を類型化した後,それぞれの森林境界決定機構を考察,展望した. 2.北東アジア北方林域における森林分有は複雑で多様である.内陸域ではグイマツが広い面積にわたって優占する.沿岸域では,南部ではチョウセンゴヨウが優占するが,北にむかうとエゾマツの分布量が増加し,さらに北ではグイマツ林に移行する.海洋域では落葉広葉樹優占林が広がり,サハリンではエゾマツ優占林となる.エゾマツ優占林は山岳中腹斜面に分断,点在し,低地では分布が少ない.さらに海洋度が著しいカムチャッカ半島ではダケカンバ林が分布する. 3.陽樹が広範囲にわたって植生帯の主要構成種となっていることが特徴である.大陸部でのグイマツ,カムチャッカ半島におけるダケカンバ,沿海地方におけるチョウセンゴヨウがその例である.そのなかでも,グイマツ優占林の広がりが大きい. 4.森林境界は主なもので6タイプあり(モンゴリナラ-エゾマツ,チョウセンゴヨウ-エゾマツ,エゾマツ-グイマツ,チョウセンゴヨウ-グイマツ,エゾマツ-ダケカンバ,ダケカンバ-グイマツ),境界構成優占樹種の生態的性質はそれぞれ異なった変化をみせる.各タイプごとに個別に境界決定機構を考察した. 5.以上をまとめると,北東アジア北方林域では,大陸度-海洋度の傾度が著しく,永久凍土が沿岸域近くにまで分布し,さらに,沿岸,海洋域では山岳地形が卓越する,という自然環境が複合的に作用して,陽樹,特にグイマツ優占林の広がりが大きい森林分布が成立すると推察される.いっぽう,ヨーロッパや北米大陸東部の北方林域では普通な,落葉広葉樹林-常緑針葉樹林という移り変わりは,冬季に比較的温暖かつ湿潤な地域に限られるため,それが現れる分布域は広くないのであろう. 6.最後に,以上のまとめには未だに多くの推論が含まれているので,今後より多くの現地植生調査を進めて行くことが必要であると共に,光合成を中心とした生理生態学的な研究も重要であることを指摘した.
- 植生学会の論文
- 1999-06-25
著者
関連論文
- 筑波山のスギ・ヒノキ人工林におけるコケ植物,シダ植物,顕花植物の分布と微地形との関係
- Influence of regional climates on the availability of decaying-log microsite for coniferestablishment on Vancouver Island, Canada
- 千葉県沖ノ島遺跡から出土した縄文時代早期のアサ果実
- 筑波山の森林の林床における蘚苔類の種多様性と上層木および落葉, 岩との関係
- 筑波山における樹幹着生蘚苔類の種組成と森林樹木組成との関係
- 資料 福田均氏蘚苔類コレクション(1)特徴と研究上の意義
- 千葉県木質バイオマス新用途開発プロジェクトから山武町バイオマスタウン構想の展開へ(プロジェクト研究展望)
- 北海道の植生垂直分布と極東ロシアの植生水平分布における対応植生 (日本生態学会55回大会企画集会「アジア太平洋地域の植生の分布と分化」記録)
- オルソ化航空写真の年代間比較による山地湿原の植生変化の検出
- 平ヶ岳湿原におけるハイマツの年輪幅変動とその気候的要因
- 東日本日本海側多雪山地における山地湿原の縮小要因
- ロシア極東沿海地方南部に分布するモンゴリナラ-ヤエガワカンバ林の構造, 更新とヤエガワカンバの植生地理学的意義
- 富士山高山域の異なる土壌粒径上に生育するオンタデ個体群のサイズ分布
- 富士山高山域の異なる土壌粒径上に生育するオンタデの地下形態
- 上越国境山地における積雪の長期変動 : 平ヶ岳の植生変化に関連して
- ササ群落と岩塊地の境界部における野ネズミのミズナラ堅果運搬・貯蔵行動と実生の分布
- 北海道の植生垂直分布と極東ロシアの対応植生
- アフリカナミビアの半乾燥地における, 牧畜業の基盤としてのサバンナ植生景観の違いをもたらす要因(課題: 半乾燥熱帯地域における農耕と環境の共生を探る)
- FACTORS CONTROLLING GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION IN SAVANNA VEGETATION IN NAMIBIA
- アフリカナミビアの半乾燥地における, 牧畜業の基盤としてのサバンナ植生景観の違いをもたらす要因(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 町田 洋, 大場忠道, 小野 昭, 山崎晴雄, 河村義也, 百原 新 編著, (2003), 『第四紀学』, 323 pp., 朝倉書店, 本体価格7,500円
- ナミビアにおけるサバンナ植生景観の支配要因
- ナミビアにおけるサバンナ植生景観の変化
- 外秩父山地の地すべり地におけるヤエガワカンバ林の分布要因
- 胸高直径の差によるクヌギの一年果生産様式の違い
- 外秩父山地におけるカバノキ林の立地環境と維持機構
- ヤツガタケトウヒとヒメバラモミの生育立地
- 丹沢・箱根・富士地域における草原の組成と分布
- 関東周辺におけるブナ自然林の更新
- 東京郊外奥多摩, 三頭山に分布するプナ・イヌブナ林の更新
- 群落レベルでみたハイマツの球果生産
- ハイマツの球果生産と根元直径および伸長生長との関係
- ハイマツ年枝生長の地理変異
- 柏市におけるスギ林の面積・構造と鳥類相との関係
- 外秩父山地において基盤岩の違いにより規定されるブナの立地特性
- 上越国境平ヶ岳湿原乾燥化の一因としての積雪深経年変動
- 筑波山の森林の林床における蘇苔類の種多様性と上層木および落葉,岩との関係
- 中国東北部の発達途上の針広混交林におけるチョウセンゴヨウの更新と成長
- 十和田八戸テフラ直下の埋没林から復元した晩氷期におけるトウヒ属バラモミ節,トドマツ,グイマツの分布立地
- 極東ロシアにおけるカバノキ属樹木の分布と森林タイプ : 日本列島の植生変遷史復元の基礎資料
- 最終氷期の本州における針広混交林の成立にはたすチョウセンゴヨウの生態的役割
- 上越山地平ケ岳湿原の乾燥化に伴うハイマツ・チシマザサの侵入
- 富士山亜高山帯大規模風害跡地における蘚苔類群落の動態
- 奥秩父水晶谷渓流周辺部におけるサワグルミおよびサワラの更新
- 植生学の論文における植物の学名の取り扱い
- 八ケ岳西岳南西斜面に分布するミズナラーチョウセンゴヨウ- カラマツ混交林の構造と植生変遷史上の意義
- 北東アジアの北方林域における森林の分布と境界決定機構
- 大雪山上部に分布する植物群落の植生地理学的位置づけ
- 浅間山麓の冷温帯落葉樹林におけるハルニレの更新に果たす地表攪乱の役割
- 富士山亜高山帯大規模風害跡地ならびに周辺部におけるシラベ(Abies veitchii LINDL.)実生の動態
- 軽井沢の化石蘚類群集から復元した晩氷期の針葉樹林の分布立地
- アフリカ南西部ナミビアのサバンナにおける樹形変化とその要因
- 北東アジアの北方植生としてのハイマツ群落の生態地理
- 植物社会学の群集名の変遷と正式名の選定
- 外秩父山地の地すべり地におけるヤエガワカンバ林の分布要因
- 外秩父山地の地すべり地における微地形と植生分布の関係
- サハリン最北端シュミット半島に分布するエゾマツ,グイマツの共存条件とそれから推定される最終氷期の北海道における両種の共存状態
- 植生学の視点と展開
- 筑波山の森林内における蘚苔類の種多様性と基物および生育形との関係
- 八ヶ岳(中部日本)におけるホソバミズゴケの生育地と地形条件