感性データベースにおける主観的要因に関する研究(<一般演題>複合領域)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kansei information processing has several problems as follows ; i) Kansei information includes variation among each person, ii) a relation between physical feature and mental feature is not clear, and iii) the experimental data can be used only to a specific domain. In this paper, we report relations between pictorial features and impression words with experimental results, and also consider about pictorial feature among three kinds of domains.
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会の論文
- 1999-10-16
著者
-
吉田 香
九州工業大学情報工学部知能情報工学科
-
加藤 俊一
電子技術総合研究所
-
矢鳴 虎夫
東亜大学大学院・総合学術研究科・情報処理工学専攻
-
吉田 香
九州工業大学
-
加藤 俊一
工業技術院電子技術総合研究所
-
矢鳴 虎夫
中央大学
-
矢鳴 虎夫
東亜大 工
関連論文
- ウェアラブル環境での利用者への控えめな情報提示とそれに対する自然な反応の観察による興味・関心の計測・モデル化(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 局所特徴量を用いた楽曲の類似度計算および印象評価(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 局所的な輝度変化量に注目した質感要因の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 人物を含む画像から受ける印象の分析・モデル化と自動分類への応用(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 複数の例示画像を用いる画像検索システムの構築(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 女性研究者からSOFTへの期待 : アンケート結果をもとに
- 逆S字型変換による濃淡画像のコントラスト強調手法(画像・映像処理)
- P2Pファイル交換のための感性クエリ伝搬手法
- 4-1 画像メディアの感性検索(4.感性データベース,感性情報学)
- 1-2 感性の工学的モデル化(1.感性情報学の方法論,感性情報学)
- 画像特徴量及び,tfidfに準じたキーワード評価による画像分類(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 画像データベース
- 1-321 産学連携教育による女性研究者・技術者育成 : WISE Chuo: 理工系女子学生のためのキャリア教育の試み((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- ラフ集合を用いた感性のモデル化手法(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- B-013 産学連携教育による女性研究者・技術者育成 : 理工系女子学生のための産学キャリア教育プログラムの試み(ポスター発表論文,(B)工学教育に関するGood Practice)
- 感性ロボティクスの展望
- 3次元物体の形状と質感に対する感性のモデル化
- 興味や趣味に関する話題提案型のコミュニケーション支援機能の試作 : SmartRoom による会話支援の試み
- 個人適応型ショッピング支援のための店内行動履歴データベースの構築 : ユビキタスセンサー群からの個人毎の行動情報の統合化方式
- MILを用いた視覚的印象の分析・学習と画像自動分類への応用(テーマ関連セッション1)
- 感性検索システムの設計手法 : 感性システムモデリング
- 空間的構造特徴による商標図形の内容検索
- 記号粒子蓄積型ニューロンモデルによる単楽音認識
- 感性検索
- 「感性検索」特集にあたって
- 主観的類似度に適応した3次元多面体の検索 (高度データベース論文特集)
- 個人適応型ショッピング支援のための店内行動履歴データベースの構築--ユビキタスセンサー群からの個人毎の行動情報の統合化方式
- 個人に適合したユビキタス情報システムの設計と試作(コンテキストアウエアとユーザ支援システム, ホームネットワーク, ヒューマンインタフェース, 情報家電, アクセシビリティ)
- 個人に適合したユビキタス情報システムの設計と試作
- 感性検索システムの設計と試作の支援環境:感性工房
- ユーザ-ネットワークインタラクションに基づくユビキタスネットワーク経路制御システムの開発(経路制御,NGN管理,サービス管理,ユーザ管理及び一般)
- グループウェアにおける作業スペース共有方式がユーザ間の社会的関係構築に及ぼす影響 : Sense Web の評価事例
- 俳句への学際的アプローチ : クロスメデイア俳句研究フォーラムの発足に寄せて
- Web プログラミング技術とマイコン技術を連携した工業高校における情報技術教育の提案
- 画像データベース
- 視覚モデルに基づくWebページデザイン評価因子の考察
- 医療情報とファジイに関する国際会議MIF'99に参加して
- 「マルチメディア情報べース技術の研究」が目指すもの (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 画像データベース (特集 画像電子技術年報) -- (コアテクノロジー)
- MILを用いた視覚的印象の分析・学習と画像自動分類への応用(テーマセッション(1),CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- SVMを用いた視覚的印象の分析・学習と画像自動分類への応用(複合現実感とパターン認識・メディア理解, 一般)
- 対話型進化計算手法を用いたフォント自動生成システム
- 研究支援WEBクローラの基本的な考え方の提案と実際例
- 人間と知能機械の感性的相互作用(ロボットと人間のインターフェース)
- 受容野の双対性に着目した側抑制モデルとその機能について
- 主観的背量を考慮したデータベース検索システムの提案
- 主観的背量を考慮したデータベース検索システムの提案
- 主観的背量を考慮したデータベース検索システムの提案
- 側抑制機構の数理モデルとカラー画像処理への応用 (「色知覚と色彩メディア処理(3))
- 明暗順応を考慮した側抑制機構と画像処理への応用 (「色知覚と色彩メディア処理(3))
- 逆S字型変換による濃淡画像の画像強調
- 視覚における側抑制の数理モデル : 逆S字型変換によるモデル化
- ART MUSEUM : 感性を理解するコンピュータ
- DSIU における Generative User Model
- イメージの感性情報処理とアイコンによる造形表現方法
- 拡張オブジェクト指向データベースの設計と実現方式
- 88-37 画像データベースでの視覚型言語 PICQUERY
- 拡張オブジェクト指向知識表現に基づく画像処理エキスパートシステム
- 本音でリレートーク
- 配色事例のデータベース化と色彩感性情報処理への応用 : Colour Coordinatorの開発
- 印象語による絵画データベースの検索
- 画像と色彩感の相関による絵画の検索 : 絵画データベースART MUSEUM
- 主観的観測により感情に関する対話システム
- フレームに基づくパターンのベクトル化に関する主観理論 : 医療診断用用語処理への応用
- 電子美術館における内容検索 (特集:画像・イメージ情報へのアクセス)
- 感性データベースにおける主観的要因に関する研究(複合領域)
- 絵画を題材とした感性情報処理システム(一般講演3)
- 人とモノの間で
- 視覚感性の工学的なモデル化とその情報提供サービスへの応用 (IMAGING TODAY 感性と画像)
- 明暗順応と色対比に関する側抑制の数理的モデル化とその応用
- 街路の景観画像データベースのイメージ語による検索 (高度データベース論文特集)
- 3次元空間の主観的な解釈のモデル化 : 着眼点と画像特徴量との対応関係
- 3次元空間の主観的な解釈のモデル化 : 着眼点と画像特徴量との対応関係
- 3次元空間の主観的な解釈のモデル化 : 着眼点と画像特徴量との対応関係
- 3次元空間の主観的認知過程のモデル化 : 景観画像の感性情報処理の課題
- 三次元形状取得に関する研究 : 姿勢センサによる動画像補正
- 感情イメージコードを用いた詩の自動生成に向けて
- 画像データベース
- 購買行動パターンの類型化による興味の推定(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- ベースカラーとアクセントカラーによる感性モデルの構築(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- Rock Musicから受ける楽曲のイメージの主観評価に有効な楽曲特徴量の検討(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 環境音の心理的負荷を低減させる楽曲とその特徴量の分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 少ない配色パターンからの感性のモデル化(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 聴覚情報処理過程の感性モデル化と実空間への応用(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 視覚感性の工学的なモデル化とその情報提供サービスへの応用 (日本画像学会年次大会(通算99回) "Imaging Conference JAPAN 2007"論文集)
- Mochi: デザインコラボレーションにおけるコミュニケーション支援のためのイメージ可視化ツールの試作(一般セッション, モバイルインタフェースおよび一般)
- 感性ロボティクス : 感性のロボティクス的な計測・モデル化とその応用(感性コミュニケーション)
- 任意の視点からの見え方と質感を考慮した類似検索
- 空間的構造特徴を用いた類似度学習 : 類似画検索への応用
- 判別分析に基づく類似画検索法
- 生理的指標に基づく商品への興味度合いの推定(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 購買での行動パターンに基づく商品への興味の度合いの推定 : 購買行動中の興味の変化を考慮した手法(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 感性エージェントとヒューマンメディアデータベースの研究開発 : 感性工房 (ヒューマンメディア特集号)
- ヒューマンメディアにおけるパターン認識・理解技術の役割
- 画像データベースのための認知的スキーマの構築
- 中央大学における産学連携教育による女性研究者・技術者育成の取組
- 色,テクスチャ,及びタグ付けされた単語に基づいた画像の印象評価モデルの構築と分析
- 顧客行動の観測に基づく顧客の重視する商品属性の推定
- 商品写真から受ける印象と画像特徴の関係のモデル化
- 2.画像処理シスアム(産業における画像処理)