IV. 教師の精神的健康(シンポジウム4,準備委員会企画シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
斉藤 耕二
東京学芸大学
-
磯貝 芳郎
東京学芸大学
-
岩井 勇児
愛知教育大学
-
岩井 勇児
愛知学芸大学
-
佐々木 保行
鳴門教育大学
-
國分 康孝
聖徳栄養短期大学教授
-
国分 康孝
東京理科大学
-
國分 康孝
東京理科大学
-
駒野 陽子
日本婦人問題懇話会
-
福水 保郎
三楽病院
-
國分 康孝
筑波大学心理学系
-
磯貝 芳郎
東京学芸大学社会心理学
関連論文
- 主旨(IV.教師の精神的健康)
- 3 測定・評価 : e 人格III(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 性格検査項目の反応の変動性に関する研究:II : 項目の内容とあいまい性指標について
- 8-3 評価(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 835 パーソナリティ・テスト項目の変動性V : あいまい性とその要因について
- 性格に関する遺伝観の検討
- 性格・知的能力の遺伝についての誤解
- 行動の個人差の遺伝についての自己評定の検討
- 実践はお遊びとして楽しんでください(I 2005年の教育心理学を考える)
- 行動の個人差の遺伝についての自己評定と世間評定
- L7017 行動の遺伝についての自己評価と世間評価
- 2人きょうだいの出生順位と性格(続報) : 長子的性格,次子的性格への 疑問
- 人格3013 長子的性格・次子的性格への疑問 : きょうだい間の回答の不一致からの検討
- 血液型性格判断に対する態度:人格的特質及び機能との関連から
- PA130 血液型性格判断を肯定する態度 : 人格的特質及び機能観との関連から
- SK01 I 教育心理学の研究・教育における遺伝学の役割
- 2人きょうだいの出生順位と性格 : 兄弟・兄妹・姉弟・姉妹による違い
- 社会 569 生徒指導・教育相談・進路指導のイメージ
- 生徒指導・教育相談・進路指導のイメージ
- 教師教育から(II.教師の成長を考える)
- 永遠を夢みて徒労に賭けるロマンを(IV.教師の精神的健康)
- 挫折と模索の中で(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 社会5
- 「教員養成における教育心理学の役割」
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格(316〜324)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 質問紙調査法における自己評定の検討
- 方法論(101〜105)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 4 測定評価 : a 人格評価1(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達(288〜292)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会1(501〜508)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(511〜516)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 289 操作の発達に関する研究(II) : 形式的思考の発達(2)
- 288 操作の発達に関する研究(II) : (1)目的・方法及びピァジェ型検査の結果
- 発達(219〜227)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育段階の基礎としての発達段階の検討 : ピアジェの操作の発達段階を中心として (続報)
- 教育段階の基礎としての発達段階の検討 : ピアジェの操作の発達段階を中心として
- 2005年の教育心理学を考える
- I. 教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に(シンポジウム1,研究委員会企画)
- 共感性の発達的研究
- 教師の成長を考える(シンポジウム2,研究委員会企画シンポジウム)
- 教師の学習指導者としての力量を考える(自主シンポジウム)
- 学習の個別化に関する研究(1) : 学習ドックによる治療的学習指導の試み(続報)
- 学習の個別化に関する研究(1) : 学習ドックによる治療的学習指導の試み
- 516 学習の個別化に関する研究 : II.学習指導と教育相談との統合を目指す治療教育の試み(学習5-2,500 学習)
- 515 学習の個別化に関する研究 : I.「学習ドック」による学習指導の試み(学習5-2,500 学習)
- 223 操作の発達に関する研究(I) : (3)保存成立のための理由づけに関する一考察(200 発達)
- 222 操作の発達に関する研究(I) : (2)保存の発達段階(ii)(200 発達)
- 221 操作の発達に関する研究(I) : (1)目的・方法および保存の発達段階(i)(200 発達)
- 教員養成における教育心理学の役割(研究委員会企画シンポジウム,研究委員会企画)
- 教育心理学の社会史 : 戦中・戦後から現在を考える(自主シンポジウムII)
- 623 教育実習に対する教師・学生の態度I(教授・学習4,口頭発表)
- 324 教師の自己評定における回答の歪曲(人格3-3,300 人格)
- 社会 3 (522〜530) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 508 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第5報告 アクション・リサーチ的試み(社会1,研究発表)
- 507 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第4報告 継続調査との比較において(社会1,研究発表)
- 523 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第3報告. ライフ・スタイルと学力との関連について(社会3,口頭発表)
- 522 児童・生徒のライフ・スタイルについての考察 : 第2報告. ライフ・スタイルの地域差,学年差,性差について(社会3,口頭発表)
- 青年文化のゆくえ
- 青年期における友人集団と仲間関係
- 企画趣旨 (青年と文化)
- 927 留学生の日本社会への適応に関する研究(学校・カウンセリング,臨床4,臨床)
- IV. 教師の精神的健康(シンポジウム4,準備委員会企画シンポジウム)
- 青年期およびそれ以降の段階を対象とした発達研究(部門別論評)
- 611 教師の類型(I) : 児童観による類型化の試み(b.学級心理,6.教育社会心理)
- 生涯発達論と教育(討論論文)
- パーソナリティ判断の実験的研究(7): パーソナリティ判断尺度の測定内容の検討
- パーソナリティ判断の実験的研究(6) : 特性語によるパーソナリティ記述の因子分析的検討
- パーソナリティ判断の実験的研究(5) : 特性語によるパーソナリティ記述の検討
- パーソナリティ判断の実験的研究(4) : その一貫性と一致度の検討
- パーソナリティ判断の実験的研究(3) : パーソナリティ判断の安定性
- パーソナリティ判断尺度の信頼性 : 自己のパーソナリティについての判断の安定性
- パーソナリティ判断の実験的研究(2) : パーソナリティ判断の因子的構造
- 406 二人きょうだいの出生順位と性格 : 性差(兄弟、兄妹、姉弟、姉妹)の検討(人格(2),口頭発表)
- 105 「教育心理学研究」における研究の動向(III)(100 方法論)
- 104 「教育心理学研究」における研究の動向(II)(100 方法論)
- 103 「教育心理学研究」における研究の動向(I)(100 方法論)
- 342 道徳性測定における質問紙法の基礎的研究:IV(人格III,3.測定・評価)
- 341 道徳性測定における質問紙法の基礎的研究:III(人格III,3.測定・評価)
- 784 教育実習に対する教師・学生の態度 : IV : 実習校教師の自由記述(教授・学習10,研究発表)
- 783 教員養成大学・学部教官の教育実習観V : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(2)(教授・学習10,研究発表)
- 782 教員養成大学・学部教官の教育実習観IV : 全国の教科教育・教職科目担当教官の場合(1)(教授・学習10,研究発表)
- 781 教員養成大学・学部教官の教育実習観III : 教員養成重視派と軽視派の判別(教授・学習10,研究発表)
- 627 教員養成大学・学部教官の教育実習観:II : 愛知教育大学教官の場合(2)(教授学習4,研究発表)
- 626 教員養成大学・学部教官の教育実習観:I : 愛知教育大学教官の場合(1)(教授学習4,研究発表)
- 625 教育実習に対する教師・学生の態度III(教授・学習4,口頭発表)
- 624 教育実習に対する教師・学生の態度II(教授・学習4,口頭発表)
- 発達2
- 青年心理学の方法論的検討 : 現代青年の変貌をめぐって(自主シンポジウム)
- 655 教員養成に関する大学教官の意見(教授・学習6,教授・学習)
- 533 教員養成大学新入生の進路意識(社会5 進路・動機づけ,研究発表)
- 教授・学習 4 (623〜633) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 124 教職観の形成 : 教育実習経験の影響(1.発達)
- 子どものライフ・スタイル研究(3)
- 子どものライフ・スタイル研究(2)
- 子どものライフ・スタイル研究(1)
- 高齢化社会と若者 : 日本社会心理学会第32回大会シンポジウム記録
- 「発達における縦断的研究の方法論的検討」(総合・一般研究要約)
- 子どものマンガ読みの傾向