268 自我同一性に関する研究(I)-(1) : 研究の発展と本研究の位置づけ(発達10,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-09-10
著者
-
名島 潤慈
熊本大学教育学部
-
鑢 幹八郎
京都光華女子大学大学院
-
鑪 幹八郎
広島大学
-
宮下 一博
広島大学
-
武則 祐子
広島大学
-
宮下 一博
広島大学教育学部
-
鑢 幹八郎
広島大学教育学部
-
武則 祐子
広島大学教育学部
-
山本 力
広島大学教育学部
-
小柳 晴生
広島大学教育学部
-
磯部 修一
広島大学教育学部
-
小早川 久美子
広島大学教育学部
-
七浦 久子
広島大学教育学部
関連論文
- 発達3(219〜229)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 人格2(409〜417)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- シンポジウムIII : 人間性について : その構造と形成・再形成
- 自我同一性に関する研究の現況--日本における研究の展望
- 発達10
- 発達18(333〜340)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達10(268〜275)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達16(316〜323)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 318 「疎外感」と自我の発達 : Loevingerの自我発達理論を利用して(発達16,発達)
- 教授・学習5(634〜639)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達9(261〜269)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- アモルファス自我構造という視点 : 対人関係論から見た日本の臨床
- 病院勤務と精神療法の難しさ : 「抜毛癖の女性との精神療法」を読んで
- 書評 D.B.スターン著 一丸藤太郎・小松貴弘監訳「精神分析における未構成の経験--解離から想像力へ」
- 「こころのマトリックス--対象関係論との対話」オグデン・T・H著,狩野力八郎監訳,藤山直樹訳
- 臨床的リアリティをどう伝えるか : 形式の面および「経験とことば」
- 精神分析家アイデンティティにおける訓練と理論と臨床経験
- 精神分析家アイデンティティにおける訓練と理論と臨床経験
- 日本的自我のアモルファス構造と対人関係
- 描画テストから見た登校拒否児の予後 : 登校拒否の予後研究(2)
- 登校拒否に関する社会的態度の時代的変遷 : 登校拒否の予後研究(1)
- 270 自我同一性に関する研究(I)-(3) : 自我同一性様態の類型とその特徴(発達10,研究発表)
- 269 自我同一性に関する研究(I)-(2) : 自我同一性様態に関する樹木ダイアグラム(発達10,研究発表)
- 268 自我同一性に関する研究(I)-(1) : 研究の発展と本研究の位置づけ(発達10,研究発表)
- 夢分析における潜在感情質問の意義
- 日本における夢研究の展望補遺(V) : 貘と伯奇の問題
- 色彩バウムテストと抑うつ状態との関連性
- 夢分析に関する近年の動向
- 夢分析におけるレベルIIの介入の意義
- 日本における夢研究の展望補遺(IV) : 籠りの夢の問題
- 精神分析的心理療法における夢分析の技法
- 治療者ないし治療状況についてクライアントが見る夢の意義
- 黒-色彩バウム二枚法の意義
- 中年期の自我同一性に関する研究の展望(II) : Erikson の内空関説の問題
- 日本における夢研究の展望補遺(III) : 古代日本に対する中国の影響
- 精神分析的心理療法における夢の利用
- アメリカにおける夢分析の経験
- 日本における夢研究の展望補遺(II) : 古代におけるイメ(夢)の問題
- 中年期の自我同一性に関する研究の展望 (1)
- 日本における夢研究の展望補遺 (1) : 古代から近世における夢の言葉
- 日本における夢研究の展望 : 歴史と研究領域の概観
- ユングとフロイトにおける夢解釈の比較検討
- フロイトの夢解釈についての検討
- 青年期における自殺の心理力動的意味
- 自己の行動原因の認知傾向 : 強制と自発
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 青年期の臨床的研究
- 「発達」部門の論評
- 人間性の病理形成と回復 : 精神分析的立場より(シンポジウムIII 人間性について-その構造と形成・再形成-,特別講演・シンポジウム)
- 627 大学における教育心理学の授業効果(IV) : 新しいSD尺度の因子構造(教授・学習3,教授・学習)
- 626 大学における教育心理学の授業効果(III) : 新しいSD尺度の構成とその適用(教授・学習3,教授・学習)
- 602 大学における教育心理学の授業効果(I) : SD尺度によるイメージ変化の検討(教授・学習1 教員養成・教師,研究発表)
- 422 疎外感に関連する諸要因の検討(1)(人格3 人格評価II,研究発表)
- 416 Loevingerの自我発達理論 : 信頼性・妥当性の検討及び疎外感との関係(人格2,研究発表)
- 692 書写指導の測定論的基礎(3) : 書字行動の類型学的研究(10)(言語教育,教授・学習)
- 青年期における「疎外感」の発達と適応との関係
- 637 書写指導の測定論的基礎 : 書字行動の類型学的研究(9)(教授・学習5,教授・学習)
- 629 書写指導の測定論的基礎 : 書字行動の類型論的研究(7)(教授・学習3,教授・学習)
- 223 青年期の「疎外感」に関する研究(3)(発達3,発達)
- 512 青年期の「疎外感」に関する研究(1) : 「疎外感」尺度の構成(人格2,研究発表)
- 513 「行動の動機の認識様式」に関する研究 : 認知的不協和解消方法との関係について(社会2,研究発表)
- 219 日本における自我同一性研究の動向と問題点(発達3,発達)
- 援助手段としての訪問カウンセリングの意義
- 夢の中の死 : 青年期の同一性危機事例の検討
- ス-パ-ビジョンとコンサルテ-ション--心理臨床の立場から (シンポジウム・ス-パ-ビジョンとコンサルテ-ション--地域精神医療の方法)
- 登校拒否と不登校--神経症的発現から境界例および登校無関心型へ (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (福岡セミナ-)
- 精神分析・カウンセリングにおける思いやり (思いやり)
- 272 定年退職期の自我同一性に関する研究(3) : 退職期の同一性ステイタスの開発と同一性尺度・自我機能尺度による検討(発達10,研究発表)
- 265 定年退職期の自我同一性に関する研究(2) : 自我同一性尺度による定年退職認知タイプの検討(自我の発達とアイデンティティー,発達)
- 225 中年期における自我同一性に関する研究(I) : 自我同一性展開のプロセスと自我同一性類型(発達3,発達)
- 908 パーソナル・カウンセリングにおけるセラピスト経験の分析(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 1017 宗教の機能的側面について(2) : 中年期危機を迎えたある抑うつ神経症の女性のケース分析(事例報告,臨床3)
- 治療的援助手段としての訪問の意義 : 中学生の登校拒否生徒の事例
- 登校拒否生徒に対する訪問カウンセリングの意義 : 事例の検討
- 339 宗教の機能的側面について(1) : アイデンティティ葛藤にあるある分裂病的青年のケースの分析(発達18,発達)