シンポジウムIII : 人間性について : その構造と形成・再形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The term "human nature" should, according to the symposium organizer, imply both its positive side or humanitarian love, and negative side or aggression-destructive tendency, cruelty, and jealousy, etc. By recognizing human nature as such, we shall be able to have deeper insight and better understanding both on ourselves and other people. In the twentieth century, after the two World Wars, human nature has been discussed from the viewpoint of "war and peace", but it should be discussed now in relation to the great development of technology as well as the social systems and its structures. The first speaker, M. Tatara mentioned from the point of view of psychoanalysis the malformation and recovery of human nature. He mainly stressed on Erikson's point of view, but pointed out the fact that the recovery also depended on social situations to some extents. The second speaker M. Murayama, a Rogerian introduced the characteristics of C. Rogers' point of view on human nature. The third speaker H. Kawai, a Jungian, grasped hmnan nature with two opposite poles-logos and pathos-and at present he thinks that human nature should be broadly considered in relation to the highly developed technology. He believes that to understand human nature as a whole it should be based not only on organized logical approach, but also on phenomenological one faithful to facts.
- 日本教育心理学会の論文
- 1980-03-30
著者
-
河合 隼雄
京都大学
-
鑪 幹八郎
広島大学
-
村山 正治
九州大学教育学部
-
河合 隼雄
京都文教大学
-
萩野 恒一
東京都精神医学総合研究所
-
対馬 忠
金沢大学
-
玉城 政光
琉球大学
-
水島 恵一
文教大学
-
村山 正治
九州大学
関連論文
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第53回)ゲスト 海老澤敏さん 音楽評論家,日本モーツァルト研究所長 モーツァルトは宇宙のように広くて深い世界
- 臨床・障害(701〜707)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 京都大学心理教育相談室における臨床活動に関する報告--1972年〜1974年を中心にして
- 在外日本人児童の適応と学習 : マニラ・シンガポールにおける在外日本人コミュニティとその子弟の教育に関する調査 中間報告(一般研究 III・4部会 国際比較研究(II))
- 不登校児の訪問面接事例からの一考察: 「家庭教師的治療者」という視点から
- 青年期のメンタルヘルスアプロ-チ・フォ-カシングにおける「間」のほどよさと成功との関係について--「間」を測定する尺度の作成の試み
- 性役割に関する研究の概観
- 対談 「脳とこころ」の不思議に迫る(第4回)脳でこころがどこまでわかるか。 (特別企画 脳とこころ。)
- 対談 「脳とこころ」の不思議に迫る(3)「ヘンな人」のほうが人生を楽しんでいる?--河合隼雄VS茂木健一郎
- 対談 「脳とこころ」の不思議に迫る(2)「嫌われる人」はなぜ嫌われる?--河合隼雄VS茂木健一郎
- ロールシャッハ・テストによる数学不得意生徒の性格分析 : 各教科教育のに関する教育心理学的研究 II (数学科 その2)
- シンポジウムII : ロールシャッハ法による児童研究
- 臨床心理学と仏教の接点 ありがたいと思うことの大切さ (アカルイあきらめ 「般若心経」入門)
- 母親面接における治療者の構えについての一考察--来談意欲の低い母親との関わりを中心に
- I「中年の発達心理学」
- 意識の階層構造に関する総合分析
- 臨床心理学の立場から : 教育心理学における方法論の問題(2) : 教育心理学は教育現場に役立つか
- 「表現活動の意味について」
- スーパービジョンに関する一研究(総合・一般研究要約)
- 講演子どもの「非行」をどうとらえるか
- シンポジウムIII : 人間性について : その構造と形成・再形成
- 臨床と教育
- 分散シンポジウムI テストと教育
- 「障害」は「関係」そのものの中に : 「個人臨床」の存在基盤を疑う(臨床と教育)
- ロールシヤツハ法の心理療法場面における適用性(教育心理学関係博士論文要旨・修士論文題目)
- ロールシャッハテストのPattern Analysis : 施設児を対象として
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第50回)ゲスト 伊藤京子さん 声楽家 歌でつながる人と心
- 音とこころ (特集 河合隼雄--その存在と足跡)
- 児童文学における10歳前後の子どもたち (特集 10歳のころ--世界がひらかれるとき)
- 医療における臨床心理士の役割 (特集 医療と臨床心理士)
- 臨床ゼミ ナラティヴと心理療法(第3回)物語の知・臨床の知--夢の物語
- 思春期のイニシエーション (特集 11歳から15歳の心的世界)
- 箱庭療法の知恵 (特集 臨床の知恵(工夫)が生まれるとき)
- 心身問題と心理療法 (特集:心理療法とからだ)
- 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(最終回)心理療法の発展
- 連続講座 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(11)心理療法の終結
- 連続講座 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(10)心理療法における怒り
- 連続講座 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(9)家族への対応
- 連続講座 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(5)因果的思考と非因果的思考
- 連続講座 臨床心理学--見たてと援助,その考え方(4)臨床心理学の理論
- 鼎談/第9回JACT大会・第5回JIM学会合同大会 生命の科学と心の科学(2)
- 鼎談/第9回JACT大会・第5回JIM学会合同大会 生命の科学と心の科学(1)
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官鼎談(第54回)ゲスト 大久保邦子さん 文化ボランティアコーディネーター 藤田大悟さん 東京工業大学大学院生 文化ボランティアは,やればやるほどおもしろい
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第52回)ゲスト ハルト・バン・トンダさん 京都工芸繊維大学大学院助教授 大事なことは自分の文化を愛すること
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第51回)ゲスト 中島信也さん (株)東北新社取締役,CMディレクター おもしろいものをみんなに見て楽しんでもらいたい
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第49回)ゲスト 北原保雄さん (独)日本学生支援機構理事長 日本語の微妙なところを意識してほしい
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第48回)ゲスト 遠藤実さん 作曲家 音楽は人の魂と魂を触れさせるもの
- 文化人の本音 河合隼雄文化庁長官対談(第55回)ゲスト 三浦朱門さん 作家,日本芸術院院長 アマチュアが地域文化を支えているんです
- 河合隼雄ラストインタビュー(下)日本人が自分を見直すためには--責任そっちのけの"他罰の時代"に
- 河合隼雄ラストインタビュー(上)子どもを守る母性が弱くなっている--「悩み方」を忘れた社会の行方
- 発達10
- ロールシャッハ法による児童研究(シンポジウムII,シンポジウム)
- 705 自閉症児の集団遊戯治療過程の分析と検討(3)(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 704 自閉症児の集団遊戯治療過程の分析と検討(2)(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 703 自閉症児の集団遊戯治療過程の分析と検討(1)(臨床・障害7-1,700 臨床・障害)
- 構成型グル-プにおける集団フォ-カシングの一試み
- フォ-カシング的体験様式の日常化に関する研究--アンケ-ト調査による
- 日本におけるエンカウンターグループ研究の展望
- 共感訓練に関する文献展望
- 青年期における自己の成長としての分離体験の研究 : 個別性の視点からの考察
- 「謎の主題役」に注目した夢focusingの手法とその有効性に関する考察
- エンカウンター・グループを媒体としたコミュニティの創造と展開 : 福岡人間関係研究会25年の軌跡
- 家庭における父親の「困り」の心理的特性に関する研究
- 自己理解の促進を自発性の促進にいくらか優先させることを試みた研修型エンカウンター・グループの一事例
- 登校拒否に対する「家族風土療法」の試み--風土としての家族へのアプロ-チ
- 濱田哲郎先生の停年退官に寄せて (濱田哲郎教授 : 停年退官記念特集 : 御退官を記念して)
- 家庭生活と子ども : 子どもを尊重するということの意味
- 指示課題を用いた登校拒否の家族療法事例
- 家族の中の自己,自己の中の"家族"--"家族が参加する"個人面接過程から
- エンカウンタ-・グル-プにおける自己実現度の促進効果--「自己照合」の視点からの検討
- Kさんとの「教育フォ-カシング」の逐語記録
- 平和のための教育心理学(自主シンポジウムVI)
- 臨床的リアリティをどう伝えるか : 形式の面および「経験とことば」
- 精神分析家アイデンティティにおける訓練と理論と臨床経験
- 精神分析家アイデンティティにおける訓練と理論と臨床経験
- 日本的自我のアモルファス構造と対人関係
- 描画テストから見た登校拒否児の予後 : 登校拒否の予後研究(2)
- 登校拒否に関する社会的態度の時代的変遷 : 登校拒否の予後研究(1)
- 270 自我同一性に関する研究(I)-(3) : 自我同一性様態の類型とその特徴(発達10,研究発表)
- 269 自我同一性に関する研究(I)-(2) : 自我同一性様態に関する樹木ダイアグラム(発達10,研究発表)
- 268 自我同一性に関する研究(I)-(1) : 研究の発展と本研究の位置づけ(発達10,研究発表)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 青年期の臨床的研究
- 「発達」部門の論評
- 人間性の病理形成と回復 : 精神分析的立場より(シンポジウムIII 人間性について-その構造と形成・再形成-,特別講演・シンポジウム)
- 1.人間性をめぐって(シンポジウムIII 人間性について-その構造と形成・再形成-,特別講演・シンポジウム)
- 夢分析(ゆめ)
- 1420 数学教育における心理学的問題
- フォーカシング体験における前言語性とその点検の必要性 : "フォーカシング・チェック"の試み
- ス-パ-ビジョンとコンサルテ-ション--心理臨床の立場から (シンポジウム・ス-パ-ビジョンとコンサルテ-ション--地域精神医療の方法)
- I 中年の発達心理学(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 登校拒否と不登校--神経症的発現から境界例および登校無関心型へ (1988.国際児童精神医学会セミナ-特集号-2-) -- (福岡セミナ-)
- 精神分析・カウンセリングにおける思いやり (思いやり)
- メンタルヘルスにおける心理臨床家の役割 (メンタルヘルス)
- 心理臨床家養成訓練の実際--九州大学教育学部心理教育相談室における (心理臨床の実践をめぐって) -- (大学における心理臨床)
- 主旨(IV.公開「小・中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言」)
- カール・ロジャーズの人間性に関する見解の特質(シンポジウムIII 人間性について-その構造と形成・再形成-,特別講演・シンポジウム)
- 908 パーソナル・カウンセリングにおけるセラピスト経験の分析(23.心理治療・カウンセリング,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- エンカウンターグループにおけるファシリテーターの立場の問題について
- 人間関係の教育(特別研究会)