共感訓練に関する文献展望
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 不登校児の訪問面接事例からの一考察: 「家庭教師的治療者」という視点から
- 青年期のメンタルヘルスアプロ-チ・フォ-カシングにおける「間」のほどよさと成功との関係について--「間」を測定する尺度の作成の試み
- 性役割に関する研究の概観
- 母親面接における治療者の構えについての一考察--来談意欲の低い母親との関わりを中心に
- シンポジウムIII : 人間性について : その構造と形成・再形成
- 構成型グル-プにおける集団フォ-カシングの一試み
- フォ-カシング的体験様式の日常化に関する研究--アンケ-ト調査による
- 日本におけるエンカウンターグループ研究の展望
- 共感訓練に関する文献展望
- 青年期における自己の成長としての分離体験の研究 : 個別性の視点からの考察
- 「謎の主題役」に注目した夢focusingの手法とその有効性に関する考察
- エンカウンター・グループを媒体としたコミュニティの創造と展開 : 福岡人間関係研究会25年の軌跡
- 家庭における父親の「困り」の心理的特性に関する研究
- 自己理解の促進を自発性の促進にいくらか優先させることを試みた研修型エンカウンター・グループの一事例
- 登校拒否に対する「家族風土療法」の試み--風土としての家族へのアプロ-チ
- 濱田哲郎先生の停年退官に寄せて (濱田哲郎教授 : 停年退官記念特集 : 御退官を記念して)
- 家庭生活と子ども : 子どもを尊重するということの意味
- 指示課題を用いた登校拒否の家族療法事例
- 家族の中の自己,自己の中の"家族"--"家族が参加する"個人面接過程から
- エンカウンタ-・グル-プにおける自己実現度の促進効果--「自己照合」の視点からの検討
- Kさんとの「教育フォ-カシング」の逐語記録
- 平和のための教育心理学(自主シンポジウムVI)
- フォーカシング体験における前言語性とその点検の必要性 : "フォーカシング・チェック"の試み
- 心理臨床家養成訓練の実際--九州大学教育学部心理教育相談室における (心理臨床の実践をめぐって) -- (大学における心理臨床)
- 主旨(IV.公開「小・中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言」)
- カール・ロジャーズの人間性に関する見解の特質(シンポジウムIII 人間性について-その構造と形成・再形成-,特別講演・シンポジウム)
- エンカウンターグループにおけるファシリテーターの立場の問題について
- 疼痛生活障害評価尺度の開発
- 22 慢性疼痛評価法の検討 : 疼痛行動障害尺度の標準化(研究発表(口頭発表-3))
- 16. 慢性疼痛患者評価法の検討 : 疼痛認知尺度の作成(研究発表(ポスター発表-1))