シンポジウム : 日本的キャリアシステムの再考(A-4セッション【シンポジウム】)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 経営行動科学学会の論文
- 2008-11-08
著者
-
平野 光俊
神戸大学大学院経営学研究科
-
内田 恭彦
山口大学経済学部
-
鈴木 竜太
神戸大学大学院経営学研究科
-
内田 恭彦
山口大学
-
内田 恭彦
神戸大学経営学研究科
-
鈴木 竜太
神戸大学
-
大塚 邦生
ハウス食品
-
平野 光俊
神戸大学大学院
-
平野 光俊
神戸大学
関連論文
- 戦略的パートナーとしての日本の人事部 : その役割の本質と課題 (現代企業の人材マネジメント : 理論と実践)
- 山本寛著, 『人材定着のマネジメント』-経営組織のリテンション研究-, 中央経済社, 2009年, pp.268
- 日本企業のトップマネジメント・チーム : デモグラフィー・コミュニケーション・意思決定
- 指定討論(日本的キャリアシステムの再考,経営行動科学学会第11回年次大会)
- 30代大卒ホワイトカラーのキャリア観と仕事観(シンポジウム,経営行動科学学会第8回年次大会)
- 日本型人材マネジメント再検証--企業の利益の源泉はいかに形成されるか(VOL.03)異動
- 大学院生のためのキャリア・ガイダンス : 「できる院生」とそうでない院生を分けるもの
- パネルディスカッション (第69回ワークショップ「サービス・イノベーションにおける人材育成」)
- 日本型人材マネジメント再検証--企業の利益の源泉はいかに形成されるか(VOL.02)職能資格制度
- 経営行動科学学会のこれまでとこれから
- パネルディスカッション:全員経営に必要なものは (第19回シンポジウムビジネスシステム変革と変革型リーダーシップ : 「基軸は人」を貫く経営)
- 第62回ワークショップ 非正規労働者の活用と人材ポートフォリオ
- パネル討議 (第62回ワークショップ 非正規労働者の活用と人材ポートフォリオ)
- 新たな個食・即食製品を生み出したハウス食品の「人と経営」
- 補完性の低い業務への異動における経済性と機能(日本的キャリアシステムの再考,経営行動科学学会第11回年次大会)
- B-2 コア人材の知識獲得とその学習契機 : 大手電機メーカー次世代経営幹部候補22名のインタビュー調査(Bセッション【研究発表】)
- 人事部の役割と人事情報(日本企業の人事部-その役割の本質と課題-,経営行動科学学会第12回年次大会)
- 日本的キャリアシステムの再考(趣旨等)(日本的キャリアシステムの再考,経営行動科学学会第11回年次大会)
- 経営学の潮流 「企業の境界」と「雇用の境界」
- 人材ポートフォリオの動態的・個別的マネジメント : HRM方針と非典型労働者の態度のギャップの経験的考察
- テーマ説明 (第62回ワークショップ 非正規労働者の活用と人材ポートフォリオ)
- MBA取得後の処世訓 (MBAが人生を変える)
- ビジネス・キーワード人材フォリオとは
- 日本型人事管理の進化型 : 上場製造業の人事部長に対する質問紙調査から
- 労働者区分を雇用形態でなく技能や仕事で行なう動態的・個別的管理を--大阪府産業労働政策推進会議報告書から人材ポートフォリオのあり方を考える (特集 多様化・複雑化する雇用実態と企業が問われる人事戦略の行方)
- 自律型キャリア発達と人的資源管理改革
- Part2 経営人材育成の中でのOJT 寄稿 日本型人事管理における進化型と人材育成 (特集1 OJTの再創造) -- (第3章 論考 OJTの進化形)
- 組織モードの変容とコア人材のマネジメント
- キャリア発達の視点から見た社員格付け制度の条件適合モデル : 職能資格制度と職務等級制度の設計と運用の課題
- 企業グループ経営改革における組織モードと個人情報の非対称性の変容
- グループ経営改革と個人情報の非対称性
- 人事機能と人事部の役割り(シンポジウム3)
- キャリア・ドリフト/ミスト/ホープの新規概念枠組の妥当性
- 個人と組織のかかわり合いとキャリア発達
- 営業職の離職行動の性別比較 : 統計的差別と予言の自己成就(セッション6【研究発表】)
- 人材マネジメント型企業変革リーダー(C-1セッション【シンポジウム2】)
- 自律的職務におけるジョブ・クラフティングの効果(研究発表7,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- キャリアの不連続モデルの個人の視点からの考察(日本的キャリアシステムの再考,経営行動科学学会第11回年次大会)
- シンポジウム : 日本的キャリアシステムの再考(A-4セッション【シンポジウム】)
- 日本的キャリアシステムの価値創造のメカニズム (特集 日本経営学の最前線(2)日本のビジネスシステム)
- 職務設計を通じた動機づけ戦略 : 自律的な職務設計とジョブ・クラフティングに注目して
- 業績評価指標が営業職の業績に与える影響 : 従業員の心理的側面に注目して
- 仕事のモジュール化とスキル評価--IT企業2社の事例研究 (特集 職業能力評価と労働市場)
- 非正規労働者の質的基幹化と組織の境界--分業モデルの構築
- 経営幹部候補の選抜基準(研究発表4,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- 知的資産マネジメントと持続的競争優位(企業の競争優位性と知的資産の活用 : 知的資産のレポーティングとファイナンス 2)
- 外国書購読を楽しく学習するために
- 組織学習を促進する組織文化のクロスレベル分析 : 個人学習と組織学習のジレンマ(研究発表4,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- 組織文化と組織コミットメントの関係に関する実証研究--クロスレベル分析を通じて
- リーダーシップ、組織文化、組織コミットメント間の関係についての実証分析
- 3 職場における仕事のあり方とメンタリング行動に関する実証研究(Aセッション【研究発表】)
- R-1 キャリア初期における人材育成とマネジメント : タマノイ酢株式会社の事例(Rセッション【事例発表】)
- 職場における仕事のあり方とメンタリング行動に関する実証研究
- 学会の風景(6)経営行動科学学会
- 知のショールームへご招待(1)組織行動論「考える肺活量」を鍛えよ ( 「神戸大学MBA」の研究)
- 大卒ホワイトカラーにおける組織を背負う意識に関する実証研究
- リーダーシップについて考える : -外国書購読「The Leadership Moment」を学ぶために
- 日本における組織へのコミットメント : 会社人間の心性に関する理論的考察
- 日本型人材マネジメント再検証--企業の利益の源泉はいかに形成されるか(VOL.01)終身雇用
- 日本企業の人事部 : その役割の本質と課題(シンポジウム1,経済危機下の経営行動科学-人と組織の活性化に向けて-)
- 本シンポジウムの目的と概要(人材マネジメント型企業変革リーダー,経営行動科学学会第13回年次大会)
- パネルディスカッション (第73回ワークショップ産学連携による「人材マネジメント型企業変革リーダー」の育成)
- テーマ説明:人材マネジメント型企業変革リーダー (第73回ワークショップ産学連携による「人材マネジメント型企業変革リーダー」の育成)
- 産学連携による「人材マネジメント型企業変革リーダー」の育成 (人材マネジメント型企業変革リーダー)
- 組織における公共性のマネジメントに関する一考察 : 職場コミュニティがもたらす秩序と協働
- 三層化する労働市場--雇用区分の多様化と均衡処遇 (特集 多様化する雇用と企業)
- ハイコミットメント型HRMと人事部の役割が経営パフォーマンスに与える影響
- 次世代経営幹部候補者のキャリアと技量 (特集 「管理職」の理論と実態)
- 道の駅/萩しーまーと--地方における新規事業の成功を導いたIターン人材
- ロジカルシンキングの作法を教えます : 理論とのつきあい方 : 第1回理論を理解する(フェーズI)
- あさひ製菓株式会社--会社変革をリードするNO.2人材の育成
- 豊かなキャリアを歩むための「キャリア開発論」
- 日本型人事制度は変わったか
- Part2 経営人材育成の中でのOJT 寄稿 変革をリードするコア人材 仕事の実践を通じた育成 (特集1 OJTの再創造) -- (第3章 論考 OJTの進化形)
- 事業戦略・ビジネスシステムと人事・人材戦略との関係性(セッション3【研究発表】)
- 日本型人的資源の測定論 : 創造性・組織文化・リーダーシップに関する日本発のメジャメント・メソッドの探求(I3セッション【シンポジウム5】)
- 新人社員の育成と課題(A1セッション【シンポジウム1】)
- 書評 河野英子著『ゲストエンジニア』--企業間ネットワーク・人材形成・組織能力の連鎖
- 仕事に必要な知識軸から見た「人材ポートフォリオの考え方」 (特集2 進化する人材ポートフォリオ)
- インタビュー 「知的資本経営(ICM)」とHRMの機能--内田恭彦 株式会社リクルートワークス研究所研究開発グループマネージャー主任研究員 (特集 「ひと」の力を引き出す)
- 日本企業の継続革新能力と知的資本 (特集 無形資産のマネジメント)
- 知識調達の実践を、モデルとして提示してみよう (特集1 知識調達の方程式) -- (新たな知識調達能力の向上に向けて)
- マーケティング100年の歴史を俯瞰し、現在を分析する--顧客接点をめぐる 今日的問題の特定 (「顧客接点」のマネジメント)
- 経営管理を学ぶために : 個人の論理と組織の論理
- かなり早めの自叙伝 : 研究者に至るまでのキャリアを語る
- 社員格付け制度の条件適合モデルに関する試論 : 職能資格制度と職務等級制度の設計と運用の課題
- 多様な正社員と組織内公正性
- ロジカルシンキングの作法を教えます : 理論とのつきあい方 : 第4回別れても良い関係で(フェーズIV)
- 新入社員の育成と課題
- Japanese Style Career Systems Revisited
- 「多様な正社員」制度導入企業の特徴とその合理性 : 質的基幹化,転換制度,人事管理方針との関連性に着目して(セッション11研究発表)