MoPaCo:単眼カメラを用いた運動視差映像コミュニケーションシステム(複合現実感,仮想都市)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一般的な映像コミュニケーションシステムでは,映像が2次元表示されるため,奥行きなどの視覚的情報が大きく欠如し,コミュニケーションに重要な非言語情報や空間情報が失われる.そのため,奥行きを持った映像表現が重要である.自然で正しい奥行き表現を行うためには,人間の頭部動作に合わせた運動視差を与える手法が有効であると考えられる.本研究では,単眼カメラと2次元ディスプレイという一般的な映像コミュニケーションシステムと同等な構成で,ユーザの視点位置に合わせて運動視差を付与し,奥行きを知覚可能な映像を視聴できる映像コミュニケーションシステムシステムの提案を行い,さらに実装結果について報告する.
- 2010-10-14
著者
-
松浦 宣彦
日本電信電話(株)サイバースペース研究所
-
能登 肇
日本電信電話株式会社nttサイバースペース研究所
-
石井 亮
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
小澤 史朗
Nttコムウェア(株)
-
小澤 史朗
日本電信電話株式会社NTTサイバースペース研究所
-
向内 隆文
日本電信電株式会社NTTサイバースペース研究所
-
向内 隆文
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
小澤 史朗
日本電信電株式会社nttサイバースペース研究所
-
石井 亮
日本電信電株式会社nttサイバースペース研究所
-
能登 肇
日本電信電株式会社nttサイバースペース研究所
-
向内 隆文
日本電信電話株式会社NTTサイバーソリューション研究所
関連論文
- 仮想タッチパッド : タッチパッドの操作を模したジェスチャマウス(インタフェース,人工現実感)
- 映像コミュニケーションにおける運動視差を利用した奥行き表現手法の提案(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- レリーフ調奥行きマップ生成方式
- レリーフ調奥行きマップ生成(REAL)方式の提案 (特集 3D表示&情報技術)
- LCD 2面の偏光角変化を用いた小型3Dディスプレイ
- D-11-68 空間コードを用いた3次元情報入力技術の研究
- 無指向性超音波センサと無線通信を併用した室内ロボット用高精度位置・姿勢計測システムの開発
- 超音波センサを用いた移動ロボットのナビゲーションシステムの開発(第二報) -三次元空間における位置検出精度検証-
- 段差乗り越えを目的とした車椅子の改良に関する研究
- 超音波センサを用いた物体形状の識別に関する研究
- 超音波センサを用いた移動ロボットのナビゲーションシステムの開発(第一報) -概念とシステムの試作-
- 車載ラインセンサカメラを用いた都市景観データ取得システム
- Flashを用いた3D顔画像合成によるコミュニケーションシステムの構築
- 小人数・非熟練オペレータによる広域な市街地空間モデルの自動構築システム(オーガナイズドセッション(1) : 街の計測とモデリング)
- D-12-148 全方位画像における特徴点探索手法の検討
- 位置データと車載映像からの2.5次元空間モデル構築の検討
- D-12-148 位置センサと車載映像を用いた道路面の獲得、復元
- 全方位型高精細カメラシステムを用いた建物の側面テクスチャ獲得の検討
- 高臨場感映像コミュニケーション (特集 フォトニクスポリマー)
- インタラクティブ・パノラマ映像配信システムにおけるマルチ解像度配信方式の一検討
- 色相に着目した灰色仮説に基づく照明光推定法の一提案
- インタラクティブ・パノラマ映像配信システムにおける配信方式の検討
- 仮想タッチパッド : タッチパッドの操作を模したジェスチャマウス
- 色相に着目した灰色仮説に基づく照明光推定法の一提案
- インタラクティブ・パノラマ映像配信システムにおける配信方式の検討
- インタラクティブ・パノラマ映像配信システムにおけるマルチ解像度配信方式の一検討
- T-Engine環境によるブロードバンドアプライアンスの実装と情報家電のリモートコントロール方式の実装(オフィスインフォメーションシステム及び一般)
- webを用いたコミュニティコミュニケーション活性化のための汎用システムの開発(Webを用いた情報共有基盤)(オフィスにおけるディジタルコンテンツ・Web技術及び一般)
- webを用いたコミュニティコミュニケーション活性化のための汎用システムの開発(Webを用いた情報共有基盤)(オフィスにおけるディジタルコンテンツ・Web技術及び一般)
- 仮想タッチパッド : タッチパッドの操作を模したジェスチャマウス(インタフェース,人工現実感)
- 単眼カメラからの人物3次元動作獲得における階層的学習モデルの提案(複合現実感,仮想都市)
- MoPaCo:単眼カメラを用いた運動視差映像コミュニケーションシステム(複合現実感,仮想都市)
- 高臨場感対面遠隔コミュニケーションシステム:Tele-Face(複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 視線の向きを表現可能な2画面積層表示を用いたテレビ会議システムの提案
- インタラクティブ・パノラマ映像の多画面視聴に関する一検討 (メディア工学映像表現&コンピュータグラフィックス)
- DFD技術を用いたリアルタイム実写3D映像の表示(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 自由視点画像合成の高品質化のための奥行き推定誤差抑制の一検討 (メディア工学・コンシューマエレクトロニクス)
- 線形行列アンサンブルを用いた擬似ランダム符号化
- 独立な乱数系列生成問題について
- Support Vector Machineによるテキスト分類
- QDAスクリーンを用いたマルチビューディスプレイのための映像投影手法 (情報ディスプレイ)
- DFD技術を用いたリアルタイム実写3D映像の表示
- QDAスクリーンを用いたマルチビューディスプレイのための映像投影手法 (電子ディスプレイ)
- 第4回情報論的学習理論ワークショップ
- 反対色の特性を利用した色選択による灰色仮説判定に基づくカラー画像からの照明光推定法(光学的解析,画質改善,画像の認識・理解論文)
- インタラクティブ・パノラマ映像の多画面視聴に関する一検討(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- DFD技術を用いたリアルタイム実写3D映像の表示(発光型/非発光型ディスプレイ,テーマ:ディスプレイに関する技術全般:LCD(バックライトを含む),PDP,有機/無機EL,CRT,FED,VFD,LEDなどのディスプレイに関するデバイス,部品,材料及び応用技術)
- DFD技術を用いたリアルタイム実写3D映像の表示
- 自由視点画像合成の高品質化のための奥行き推定誤差抑制の一検討(画像映像処理・システム,一般)
- インタラクティブ・パノラマ映像配信システムの一検討 : ファン視聴の実証実験
- インタラクティブな多視点映像視聴の提案(送受信技術,放送現業技術および一般)
- 柔軟な端末-クラウド間連携を可能にする分散リソース活用手法の検討(LOD,メタデータ,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,一般)
- 映像コミュニケーションにおける窓越しインタフェースMoPaCoによるテレプレゼンスの増強(コミュニケーション支援,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- 2-2 実写映像と距離情報による正面顔映像のリアルタイム生成に関する検討(第2部門 情報ディスプレイ,マルチメディアストレージ,コンシューマエレクトロニクス,情報センシング)
- RJ-001 窓越しインタフェースMoPaCoによる指示作業への効果検証(ヒューマンコミュニケーション(1),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 単一プロジェクタによる多指向映像ディスプレイ(依頼講演)
- RI-002 高解像度デプスマップによる超解像を用いた自由視点画像のデータ量削減(船井ベストペーパー賞受賞論文,画像符号化(2),I分野:グラフィクス・画像)
- インタラクティブな多視点映像視聴の提案
- 窓越しインタフェースMoPaCoによる指示作業への効果検証(FIT2012推薦論文,ヒューマンコンピュータインタラクション)
- A-16-20 胴体と顔画像の角度差による人物方向感表現の一検(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎)
- C-9-8 DFD視覚効果を応用した高臨場感背景映像生成における非線形性(C-9.電子ディスプレイ,一般セッション)
- 遠隔地間の物体共有表現に関する一検討(テレプレゼンス,複合現実感,仮想都市,及び一般)
- 映像コミュニケーションにおける窓越しインタフェースMoPaCoによるテレプレゼンスの増強