エンタテインメントコンピューティングにおけるセントラルドグマとは?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「エンタテインメントコンピューティングは 『学』 たりうるか」 という命題に対して度々議論が起きているが,その度に皆が頭を悩ませており未だ我々の目指すところは茫漠としたままという状態である.一方で,「EC 学」 の確立はさておいて EC 研究会に集う研究者はそれぞれに 「EC 的」 であると思われる研究を積み重ね,世の中に成果を送り出さんとしている.しかし個々の研究成果は産業界に個別に浸透していくことはあっても,EC 研究の一環として認められるでもなく,また EC 研究会という組織としての世の中での存在感はあまりに希薄なままである.本報告では,いわばスペシャリスト集団としての EC 研究会の,学界・産業界における価値・存在感をいかに高めるかについて,これまでの研究を振り返った上でセントラルドグマとなりうる要素について議論を行う.
- 2009-08-14
著者
-
福地 健太郎
科学技術振興機構
-
坂本 大介
科学技術振興機構
-
坂本 大介
独立行政法人日本学術振興会:東京大学
-
坂本 大介
Jst Erato五十嵐デザインインタフェースプロジェクト
-
坂本 大介
東京大学大学院情報理工学系研究科
関連論文
- LCDと透明弾性体の光弾性を用いたユーザインタフェース (特集 インタラクティブシステムとソフトウェア)
- 液晶型テーブルトップシステムにおける偏光の応用 : 光学フィルムを用いた透明マーカの開発
- iPhoneのプログラミング (特集 スマートフォン・プログラミング事始め)
- アンドロイドロボットを用いた対話研究(平成20年度論文賞の受賞論文紹介)
- LCDと透明弾性体の光弾性を用いたユーザインタフェース
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案
- ALL-N-016 オーサリング可能なシナリオ研究用ロボットの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 遠隔存在感メディアとしてのアンドロイド・ロボットの可能性(ヒューマンインタフェース基礎,インタラクションの理解とデザイン)
- 半自律型コミュニケーションロボットの開発(エージェントデザイン,人とエージェントのインタラクション論文)
- Relational Interaction Design : 関係性に基づく新たなインタラクションへ向けて
- iPhone のプログラミング
- エンタテインメントコンピューティング研究者の人材育成に関する一考察
- エンタテインメントコンピューティングの歴史研究の必要性について
- エンタテインメントコンピューティングにおけるセントラルドグマとは?
- 複数カメラ切り替えに基づくコミュニケーションロボットの遠隔操作インタフェース(実証実験,HRI)
- 駅構内で日常生活を支援するコミュニケーションロボット--半自律型ロボットを用いたフィールドトライアル
- 特集「インタラクティブシステムとソフトウェア」の編集にあたって
- 映像を操る, 映像を遊ぶ : リアルタイム映像処理の世界
- 複数カメラ切り替えに基づくコミュニケーションロボットの遠隔操作インタフェース(HAIにおけるコミュニケーションとインタラクション適応)
- 複数カメラ切り替えに基づくコミュニケーションロボットの遠隔操作インタフェース (HAI(Human Agent Interaction)シンポジウム(HAI-2006) 研究会オーガナイズドセッション) -- (実証試験,HRI)
- ロボットの社会性 : ロボットが対話者間の印象形成に与える影響評価
- インタラクション2005
- ロボットをメディアとしたエンタテインメントコンテンツの可能性
- activeCanvas : 対話可能な絵画を生成するソフトウェア(新しいソフトウェアの実現,サイバー増大号)
- ロボットの社会性 : ロボットによる人間関係の構築と崩壊
- ロボットの社会性:ロボットによる人間関係の構築と崩壊 (Joint Agent Workshops & Symposium(JAWS2005)特別セッション ヒューマンエージェントインタラクション)
- TABLETOP2009
- Andy:俯瞰カメラとマーカを用いた移動ロボットアプリケーション開発用ツールキット
- 指の擬人的な動作を用いた二足歩行ロボットへの動作指示手法
- 1P1-F13 実世界俯瞰画面へのスケッチ動作による家庭用ロボットの動作指示インタフェース
- 液晶型テーブルトップシステムにおける偏光の応用 : 光学フィルムを用いた透明マーカの開発
- 非ロボット技術者のための直感的ロボットオーサリングシステムの提案(「人と相互作用するロボット」特集)
- 連載:理学のキーワード : 第38回
- Andy : 俯瞰カメラとマーカを用いた移動ロボットアプリケーション開発用ツールキット (特集 インタラクションの基盤技術、デザインおよび応用)
- だれでもリモコン : 携帯端末を活用した電化製品のための多言語対応インタフェース(クラウドネットワークロボットの展開分野,一般)
- 2A1-H05 障害物を考慮したダイポール場を用いたロボットによる物体搬送アルゴリズムの提案(ホーム&オフィスロボット)