9252 架構形態からみたタテノボセの建築的意義(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
梅干野 成央
信州大学工学部社会開発工学科
-
土本 俊和
信州大学工学部社会開発工学科
-
土本 俊和
信州大学工学部
-
梅干野 成央
信州大学工学部建築学科:信州大学山岳科学総合研究所山岳環境創生部門
-
坪井 章訓
信州大学大学院工学系研究科社会開発工学専攻修士課程
-
土本 俊和
信州大学工学部建築学科
-
梅干野 成央
信州大学工学部建築学科
関連論文
- 9053 飯山市柄山における民家の形態とその空間構成(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
- 9046 柄山にみる民家と里山(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9036 飯山市静間の祭礼屋台における建築の組みたて(日本:庭園ほか,建築歴史・意匠)
- 長野県信濃町における中村稔家住宅の調査報告(計画系)
- 小屋がけによる町 : 聚楽第建設に促された天正末京都の都市形成
- 近世小菅村の市立てと商人・村人
- 9029 長野市上西之門町 弥栄神社の仮拝殿(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
- 仮設構築物の脚部に据えられたクツイシと石組柱穴 : 長野県飯山市小菅の祭礼空間を彩る仮設構築物の実態
- 6064 石垣の構築年代と集落の空間構成 : 長野県飯山市小菅の場合(集落空間構成,農村計画)
- 9050 仮設建造物の脚部に据えられた石組みの柱穴(日本・仮設物他,建築歴史・意匠)