16世紀末京都・上京における隣地境界線の生成過程
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9053 飯山市柄山における民家の形態とその空間構成(日本:民家(4),建築歴史・意匠)
-
9046 柄山にみる民家と里山(日本:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9036 飯山市静間の祭礼屋台における建築の組みたて(日本:庭園ほか,建築歴史・意匠)
-
9052 上高地の山小屋 : 嘉門次小屋の調査報告(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
-
軽井沢における保養地景観の形成過程
-
長野県信濃町における中村稔家住宅の調査報告(計画系)
-
小屋がけによる町 : 聚楽第建設に促された天正末京都の都市形成
-
近世小菅村の市立てと商人・村人
-
9029 長野市上西之門町 弥栄神社の仮拝殿(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
-
仮設構築物の脚部に据えられたクツイシと石組柱穴 : 長野県飯山市小菅の祭礼空間を彩る仮設構築物の実態
-
6064 石垣の構築年代と集落の空間構成 : 長野県飯山市小菅の場合(集落空間構成,農村計画)
-
9050 仮設建造物の脚部に据えられた石組みの柱穴(日本・仮設物他,建築歴史・意匠)
-
小菅の裏込めをはかる(計画系)
-
近世市場の小屋掛けに関する復原的考察
-
7066 信州善光寺の仲見世における店舗の形態と建築規制(都市形成,城・城下町,都市計画)
-
9163 信州善光寺にみる信仰の場の構成(都市史:日本中世・近世,建築歴史・意匠)
-
信州善光寺宿坊における3階建て木造建築の変容過程とその構造
-
9190 善光寺宿坊の避難経路に関する研究(保存:被災,建築歴史・意匠)
-
松代大本営 象山地下壕資料館 : 動線計画を主体とした提案(建築作品,計画系)
-
タテノボセと土台からみた小規模建造物
-
9025 信州善光寺三階建て宿坊における増築の方向性とその構法(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
-
7036 歴史的環境と都市計画道路に関する考察 : 松本市を事例に
-
9050 土蔵の壁工法に関する考察(日本:民家(3),建築歴史・意匠)
-
清代蘇州の水辺に形成された商業空間に関する研究 : 『姑蘇繁華図』を中心とする史料による考察
-
上越市高田地区にみる棟持柱と歴史的町屋建築 : 今井染物店を事例として(計画系)
-
9030 松本市における深志神社舞台と町共同体の関わり(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
-
9024 信州善光寺常徳院における増築の歴史とその構法(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
-
9043 中世の築地工法に関する考察(日本:生産技術, 建築歴史・意匠)
-
築地と土塀 : 土を用いた牆壁の諸形態に関する基礎的研究
-
築地における簀と須柱
-
9018 正倉院文書に見える土壁下地材に関する考察(日本・技術・大工(1),建築歴史・意匠)
-
9223 信州善光寺本堂の仮堂における建築的考察(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠)
-
9254 中仙道茂田井における旧街道沿いの敷地割りと屋敷構え(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9252 架構形態からみたタテノボセの建築的意義(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
-
9131 信州大学繊維学部の蚕室に関する復原的考察(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
-
9091 今和次郎の調査・記録方法に関する研究(住宅(2),建築歴史・意匠)
-
6041 御影温水路にみる水辺空間の変容(文化的空間・水辺空間,農村計画)
-
9-1 北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その4 長野県(特色ある支部活動の報告)
-
9-2 長野県須坂市坂田浄水場の水道施設に関する調査報告(計画系)
-
5019 諏訪地方の寒天倉庫にみられる板倉構法の特性に関する研究(地域文化をささえる伝統構法,オーガナイズドセッション,建築計画I)
-
近世小菅村の市立てと商人・村人
-
取葺と呼ばれた板葺屋根の系譜
-
磯部邦夫氏の討論に対する回答
-
韓国の「伝統民俗村」における藁葺き屋根の構法と維持管理,柳和先,安藤邦廣,濱定史,小林久高(評論)
-
9-1 長野県須坂市における用水路と水車小屋との関係(計画系)
-
石置き板屋根から鉄平石屋根ヘ : 信州諏訪地方に見られる鉄平石屋根の系譜
-
信州の芽葺民家にみる棟束の建築的意義
-
明治期横浜の防火規則に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
9-1 長野県大町市稲尾における土蔵の鞘に関する調査報告(計画系)
-
9-1 長野県北安曇郡小谷村の茅葺き屋根普請に関する復原的考察(計画系)
-
棟持柱構造から軸部・小屋組構造への転換過程
-
9077 近世小諸城下町における都市域の拡大過程に関する研究
-
「町なみ」概念の歴史的前提 : 近世京都の高密化に関する形態史的研究(北陸支部奨励研究成果報告)
-
9179 近世京都の都市膨張 : 周辺域の形態と開発地の編年
-
松本城下町における寺院の転用計画 : 廃仏毀釈の都市計画的位置
-
廃仏毀釈と郡中小学校 : 近世初頭から近代初頭に至る領主的土地所有の解体過程を背景にもつ小学校の動向
-
祭礼空間を彩る構築物の実体 : 長野県飯山市瑞穂地区における地域祭礼(計画系)
-
信州善光寺と大本願にみる境内の構造(計画系)
-
近世信濃善光寺門前における大門町の原形とその変容
-
9110 信州善光寺門前における大門町の変容過程
-
笛吹川流域の民家 : 四建ないしウダツ造に至る掘立棟持柱構造からの展開
-
掘立から礎へ : 中世後期から近世にいたる棟持柱構造からの展開
-
神仏分離令を契機とした小菅のうつろい(計画系)
-
ウダツと大黒柱 : 切妻民家の中央柱列における棟持柱の建築的差異
-
5296 信州における伝統的茅葺工法に関する研究
-
近世松本城下町における都市域の形成過程に関する研究(計画・歴史系)
-
近世松本城下町における都市の原景 : 水系と町割から見た都市域の形成過程
-
9071 善光寺平における近世社寺建築の木彫
-
家から家屋敷へ : 戦国・織豊期京都上京における誓願寺門前の川の上の家
-
9023 近世善光寺出開帳における伽藍の形態(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
-
9-1 長野県茅野市糸萱の倉にみるシャチを用いた土塗り壁工法(計画系)
-
道路規則の形成 : 幕末・明治前期横浜における都市改造に関する研究
-
佐渡、若狭能舞台の平面構成
-
5233 佐渡、若狭能舞台に関する研究 : 能舞台の平面計画について(劇場・ホール(3),建築計画I)
-
5602 長野市営住宅H団地の変容に関する研究
-
9102 神仏分離令を契機とした小菅のうつろい(日本近世寺院,建築歴史・意匠)
-
横浜市長と三宅磐 : 明治後期における横浜の市区改正に関する研究
-
近世初頭京都のウラ地とウラ構え
-
9068 洛中洛外図屏風に描かれた町屋にみる近世初頭京都の共同空間構成
-
若狭能舞台の類型化と地域分布
-
地割に先行する仮設と移築 : 16世紀末京都における隣地境界線の生成過程
-
棟持柱構造と軸部・小屋組構造を併せ持つ切妻小規模建造物
-
16世紀末京都・上京における隣地境界線の生成過程
-
細川殿から御三間町へ : 16世紀末・上京焼討後の都市形成
-
信州における曳家技術とその工法(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
川の上の家から小川通りの町の西頬へ16世紀末・上京焼討後の都市形成(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
地区における中間技術の思想の展開(伝統性,建築計画II)
-
9-1 長野市信州新町信級岩下の旧越山はるい家住宅・北の釜屋に関する建物調査報告(計画系)
-
御三間町の復原 : 16世紀末・上京焼討後の都市形成
-
14-1 平成23年3月12日長野県北部の地震における阿部家住宅の被害調査(材料・構造系)
-
防火帯と耐火建築 : 明治期横浜日本人街における防火政策に関する研究
-
地区コミュニティーにおける中間技術の思想の展開
-
正方形9分割平面と屋敷構え : 松本市における本棟造りの空間構造
-
9414 松本深志神社天神祭の舞台にみる土台の形態(日本建築史:寺社(4),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9223 中国伝統大木構造における棟持柱に関する研究(東洋:中国,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9409 大規模木造建築における墨書に基づく復原の構想についての一考察 : 信州善光寺にみる蛇行的番付(日本建築史:寺社(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
京都の町屋における軸部と小屋組
-
9110 京都の町屋における架構の変遷 : 「田中吉太郎家文書」と遺構図面の比較より
-
9-1 地帯における民家と自然環境の関係性 : 長野県北安曇郡小谷村伊折にたつ民家を対象として(計画系)
-
田中祥夫氏の討論に対する回答
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク