9206 既存建築を活用した設計手法の日・欧米比較 : 建築雑誌『新建築』及び『a+u』を対象として(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2010-07-20
著者
-
坂牛 卓
信州大学工学部社会開発工学科
-
梅干野 成央
信州大学工学部社会開発工学科
-
梅干野 成央
信州大学工学部建築学科:信州大学山岳科学総合研究所山岳環境創生部門
-
加藤 伸康
信州大学大学院
-
坂牛 卓
信州大学工学部建築学科:信州大学山岳科学総合研究所山岳環境創生部門
-
坂牛 卓
信州大学工学部建築学科
-
加藤 伸康
信州大学大学院工学系研究科社会開発工学専攻
-
梅干野 成央
信州大学工学部建築学科
関連論文
- 9345 「装飾度」に着目した街路景観属性の研究 : 善光寺表参道中央通り(意匠論(3):都市(1),建築歴史・意匠)
- 増築建築における増築ヴォリュームの多角的検討に基づく設計 : 市町村合併を背景とした新市庁舎の設計(建築作品,計画系)
- 軽井沢における保養地景観の形成過程
- 長野県信濃町における中村稔家住宅の調査報告(計画系)
- 建築地下空間におけるイメージ向上の研究(建築作品,計画系)
- 近世小菅村の市立てと商人・村人
- 9029 長野市上西之門町 弥栄神社の仮拝殿(日本:近世神社, 建築歴史・意匠)
- 仮設構築物の脚部に据えられたクツイシと石組柱穴 : 長野県飯山市小菅の祭礼空間を彩る仮設構築物の実態
- 6064 石垣の構築年代と集落の空間構成 : 長野県飯山市小菅の場合(集落空間構成,農村計画)
- 9050 仮設建造物の脚部に据えられた石組みの柱穴(日本・仮設物他,建築歴史・意匠)
- 近世市場の小屋掛けに関する復原的考察
- 7066 信州善光寺の仲見世における店舗の形態と建築規制(都市形成,城・城下町,都市計画)
- 9163 信州善光寺にみる信仰の場の構成(都市史:日本中世・近世,建築歴史・意匠)
- 信州善光寺宿坊における3階建て木造建築の変容過程とその構造
- 9190 善光寺宿坊の避難経路に関する研究(保存:被災,建築歴史・意匠)
- 松代大本営 象山地下壕資料館 : 動線計画を主体とした提案(建築作品,計画系)
- タテノボセと土台からみた小規模建造物
- 9025 信州善光寺三階建て宿坊における増築の方向性とその構法(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 14006 山並を背景とする建築の形態に関する研究 : 長野市松代町清野地区における葬斎場計画(スタジアム・天文台・駅,建築デザイン)
- 近代登山の普及における山小屋の建設過程--ウォルター・ウェストンの槍ヶ岳山行経路付近に開設された山小屋を事例として
- 9024 信州善光寺常徳院における増築の歴史とその構法(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 14095 立ち上がる町家(住居系(1),建築デザイン)
- 14094 ROOF STORY
- 14127 みえかくれするかたち(設計理論系,建築デザイン)
- 9398 既存建築を活用する設計にみる既存建築と新設部分の関係の類型化(意匠論・イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 9365 街路景観における建築立面の「装飾度」に関する研究 : 長野善光寺中央通りを対象として(意匠論・都市(1),建築歴史・意匠)
- 9223 信州善光寺本堂の仮堂における建築的考察(日本建築史:寺院(1),建築歴史・意匠)
- 9254 中仙道茂田井における旧街道沿いの敷地割りと屋敷構え(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9252 架構形態からみたタテノボセの建築的意義(日本建築史:民家(2),建築歴史・意匠)
- 9131 信州大学繊維学部の蚕室に関する復原的考察(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
- 9091 今和次郎の調査・記録方法に関する研究(住宅(2),建築歴史・意匠)
- 6041 御影温水路にみる水辺空間の変容(文化的空間・水辺空間,農村計画)
- 空間スケールによって生じる内部空間の多様性の研究(建築作品,計画系)
- 9-1 槍ヶ岳山荘の変遷及びその建築形態(計画系)
- 9-1 北陸・信越地域における特色ある土壁の構法について : その4 長野県(特色ある支部活動の報告)
- 佳作(2)(2010年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品「大きな自然に呼応する建築」)
- 9-2 長野県須坂市坂田浄水場の水道施設に関する調査報告(計画系)
- 14021 東京残余(高複合建築(1),建築デザイン)
- 9212 ファサード・デザインが印象評価に及ぼす影響 : 近年における商業建築を事例として(意匠論:イメージ(6),建築歴史・意匠)
- 5019 諏訪地方の寒天倉庫にみられる板倉構法の特性に関する研究(地域文化をささえる伝統構法,オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 9335 槍ヶ岳山荘の建設工程に関する復原的考察(日本近代:建築技術・史料,建築歴史・意匠)
- 9296 建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究 : 建築専門雑誌の作品写真から読み取れる年代特質分析(意匠論(2):イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 14017 もったいないモノ再生計画(コミュニティ(領域),建築デザイン)
- 近世小菅村の市立てと商人・村人
- 9396 建築家のウェブサイトにおける写真表現 : 建築専門誌との比較分析(意匠論・イメージ(1),建築歴史・意匠)
- 14167 廃嘘を介した自然と建築の関係に関する研究(緑化,建築デザイン)
- 建築における空間の関係性の研究(建築作品)
- 9346 商業建築物における装飾形式に関する研究 : 銀座中央通りを対象として(意匠論(3):都市(1),建築歴史・意匠)
- サステイナビリティの意匠的検討に基づく集合住宅設計(建築作品,計画系)
- 建築ファサードのゆらぎパターンとその自動生成に関する研究,大谷誠,岸本達也(評論)
- 9206 既存建築を活用した設計手法の日・欧米比較 : 建築雑誌『新建築』及び『a+u』を対象として(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
- 建築意匠設計における『自然』の研究(建築作品)
- 80年代に僕らは何を感じていたか?(IV 年代別論考,レム・コールハース以降の建築理論)
- リーテム東京工場(選定理由,作品選奨,2007年日本建築学会)
- 9333 建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究 : 建築一般誌と建築専門誌の作品写真から読み取れる両誌の特質分析(意匠論:イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 9332 建築意匠設計における建築雑誌の役割に関する研究 : 建築一般誌と建築専門誌の作品説明文から読み取れる両誌の特質分析(意匠論:イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 建築の雰囲気の検討に基づくリハビリテーション施設の提案(建築作品,計画系)
- 質料を顕在化する設計手法に関する研究(建築作品,計画系)
- 建築設計における「偶然性」の研究(建築作品,計画系)
- 京マチヤの原形・変容・伝播に関する研究--建物先行型論と棟持柱祖形論にもとづく建築コラージュ形態史論
- 景観・法・建築家 (特集 都市景観スタディ--いまなにが問題なのか?)
- 9-1 長野県須坂市における用水路と水車小屋との関係(計画系)
- 14115 peron
- 14087 地方への移住を促進させる体験期間付分譲住宅の設計(住むところ 都市あるいは反都市(3),建築デザイン)
- 14065 PEEP-le
- 9-1 長野県大町市稲尾における土蔵の鞘に関する調査報告(計画系)
- 9-1 長野県北安曇郡小谷村の茅葺き屋根普請に関する復原的考察(計画系)
- 祭礼空間を彩る構築物の実体 : 長野県飯山市瑞穂地区における地域祭礼(計画系)
- 信州善光寺と大本願にみる境内の構造(計画系)
- 神仏分離令を契機とした小菅のうつろい(計画系)
- 9023 近世善光寺出開帳における伽藍の形態(日本:近世寺院, 建築歴史・意匠)
- 9-1 フカスの岩小屋に関する建物調査報告(計画系)
- 9-1 長野県茅野市糸萱の倉にみるシャチを用いた土塗り壁工法(計画系)
- 9-1 槍ヶ岳殺生ヒュッテに関する建物調査報告(計画系)
- 9-1 ヒュッテ西岳に関する建物調査報告(計画系)
- 9102 神仏分離令を契機とした小菅のうつろい(日本近世寺院,建築歴史・意匠)
- 被災した建築物に対する総合的な調査と対策立案に関する研究
- 中房温泉の経営者による戦前期の山小屋建設とその立地計画
- 9153 中房温泉の経営者による山小屋の建設計画とその背景(日本近代:温泉施設,建築歴史・意匠)
- 9151 中房温泉における宿泊施設の変容とその契機(日本近代:温泉施設,建築歴史・意匠)
- 地区における中間技術の思想の展開(伝統性,建築計画II)
- 9-1 長野市信州新町信級岩下の旧越山はるい家住宅・北の釜屋に関する建物調査報告(計画系)
- 14-1 平成23年3月12日長野県北部の地震における阿部家住宅の被害調査(材料・構造系)
- 「まど」に関する実験的研究 : 障子の組子割りが人の個体域に及ぼす影響(人間・環境学会第19回大会発表論文要旨)
- 地区コミュニティーにおける中間技術の思想の展開
- 5396 「まど」に関する実験的研究 : 障子の組子割りが居場所および行為に与える影響(空間知覚(3),建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)