5K1 学士課程教育の質保証のための組織的カリキュラム改善の取組 : 「教育改善FD研修会」を通したカリキュラム改善の試み((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成20年度に山口大学が申請した「目標達成型大学教育改善プログラム」が文部科学省の「質の高い大学教育推進プログラム(教育GP)」に採択された。本研究はこの取組の中で大学教育センターと各部局とが一体となって展開している「教育改善FD研修会」の活動を通じて明らかになった大学教育の改善を推進する上での成果や課題について明らかにする。また、一貫した学士課程教育の改善を継続的・組織的に行うためには、カリキュラムマップ(CUM)の改訂作業の教員の負担軽減を図る必要がある。このため、シラバスと連動したCUMの基本的フォーマットを自動生成するシステムを開発した。さらに、科目間の順序性や関係性を明らかにするために、カリキュラム・フローチャート(CFC)の作成研修を通して、学士課程教育全体を俯瞰的に見る能力の育成などの成果をあげることができた
- 2010-08-21
著者
関連論文
- 逆余弦関数による干渉じま解析法の提案(画像処理,画像パターン認識)
- 5K1 学士課程教育の質保証のための組織的カリキュラム改善の取組 : 「教育改善FD研修会」を通したカリキュラム改善の試み((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 結晶をとりまく濃度場の動画像解析
- 学士課程教育の質保証のための組織的カリキュラム改善の取組 : 「教育改善FD研修会」を通したカリキュラム改善の試み
- 3D1 高等教育における情報セキュリティ・モラルについての教育カリキュラムの研究(ICT利用支援と情報モラル,新しい教育の波)
- 共通教育における情報教育カリキュラム改訂についての研究 : 情報セキュリティ・モラルを重視した教育カリキュラム構想
- 樹枝状成長する氷結晶周囲の熱拡散場のその場観察及び解析 : その場観察II
- 書評 Renaat Declerck and Susan Reed, Conditionals: A Comprehensive Empirical Analysis
- 1. Only-Horn (1996)の批判とConjunction Analysis再考(日本英文学会第70回大会報告)
- 動画像処理による干渉縞からの溶液相濃度場の可視化 : 結晶成長のその場観察I
- 29a-G-2 単純立方格子における結晶核生成臨界サイズの推定
- 3B2 情報リテラシー教育におけるルーブリック評価を用いた客観的評価の研究(教育効果の測定と評価(2),日本教育情報学会第23回年会)
- 山口大学における目標達成型大学教育改善プログラムと実践的FDプログラム開発(シンポジウムII「実践的FDプログラムの開発と大学連携」,ミニシンポジウム)
- 6I1 教員養成課程におけるキャリア指導力向上を目指した学生参加型授業法「マイクロ・ティーチング」の展開(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 山口大学における目標達成型大学教育改善プログラムと実践的FDプログラム開発(II:実践的FDプログラムの開発と大学連携,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 1C2 韓国の大学における情報教育の実態調査研究(大学・短大におけるICT活用,日本教育情報学会第23回年会)
- 成績分布共有システムを活用した組織的なFD活動の推進についての研究 (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- 山口大学におけるカリキュラムマップ(平成21年度大学体育指導者中央研修会,大学体育におけるFD活動の進め方について)
- 1C3 成績分布共有システムを活用した組織的なFD活動の推進についての研究(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)