HTTPコネクションの監視により利用終了検知を行うネットワーク利用者認証システムの開発とその円滑な導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
佐賀大学では,利用者端末や公開端末からのネットワーク利用を認証·記録するOpengateを開発·公開し,学内で運用を行ってきた.このOpengateは,利用者がWebサイトにアクセスする際に,Webブラウザに認証ページを強制的に表示させ,認証を行わせるシステムである.Opengateは,ネットワークの利用終了の即時検知にJava Appletを用いるため,Javaの実行環境を持たない端末における利用終了の即時検知には対応していなかった.そこで,このような端末に対応するため,プラグインなどに依存せずHTTPの標準機能のみで利用終了の即時検知を実装した新たなOpengateを開発した.その結果,新たなOpengateは,ほとんどすべてのWebブラウザにおいて利用でき,キャンパス規模の運用においても利用可能であることを確認した.また,検知方式に関しては後方互換性を保って拡張を行うとともに,認証画面のインタフェースや利用方法もそのまま引き継いだため,従来システムから円滑に移行できた.本稿では,この新しいネットワーク利用者認証システムOpengateの詳細とその運用について述べる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2009-03-15
著者
-
渡辺 健次
佐賀大学総合情報基盤センター
-
渡辺 健次
佐賀大学理工学部
-
大谷 誠
日本放送協会
-
大谷 誠
佐賀大学総合情報基盤センター
-
江藤 博文
佐賀大学総合情報基盤センター
-
只木 進一
佐賀大学総合情報基盤センター
-
渡辺 義明
佐賀大学理工学部
-
渡辺 義明
航空宇宙技術研究所
-
渡辺 義明
佐賀大学理工学部知能情報システム学科
-
渡辺 義明
佐賀大学・理工学部
-
大谷 誠
佐賀大学 総合情報基盤センター
-
只木 進一
佐賀大学理工学部
-
只木 進一
佐賀大CNC
-
只木 進一
京大・理
-
只木 進一
東北大・理
-
大谷 誠
佐賀大学総合情報基盤センター|国立情報学研究所学術ネットワーク研究開発センター
-
大谷 誠
佐賀大
-
TADAKI Shin-ichi
Department of Physics, Tohoku University
-
TADAKI Shin-ichi
Department of Physics, Kyoto University
-
大谷 誠
NHK技術局送受信技術センター
関連論文
- PKI対応ネットワーク利用者認証システムOpengate-PKIの開発と試験運用(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 脳性麻痺により四肢が不自由な障害者が操作可能なチンコントローラを用いたマウス操作システムの開発 (システム開発論文特集)
- Opengateとの連携による無線LAN利用者の位置推定システムの構築(セッション3)
- MoodleとXOOPSを基盤とし大学の要求を考慮した学習管理システムの開発と運用(教育支援,ユーザ指向の分散システム/インターネットの運用・管理)
- SPP授業「天体までの距離と年齢の推定」での教材開発
- Opengateとシングルサインオン(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- ポータルサイトの強制表示とシングルサインオン (情報通信マネジメント)
- Opengateにおける名前解決の利用
- 脳性麻痺により四肢が不自由な障害者が操作可能なチンコントローラを用いたマウス操作システムの開発(福祉システム,システム開発論文)
- 高精細動画を用いた多地点接続による中学校間日韓遠隔授業の実践と評価(実践段階のeラーニング)