(137)ユリ類葉枯病菌(Botrytis elliptica)のベンズイミダゾール系薬剤,ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブに対する感受性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(34)チューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の外被タンパク質遺伝子の多様性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(111) Botrytis galanthinaによるスイセン首腐病(病原追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(34) Botrytis squamosa Walkerによるネギ小菌核腐敗病 (日本植物病理大会)
-
(22) ネギ小菌核腐敗病(仮称)の発生 (関東部会)
-
(25) ソラマメに発生した雪腐菌核病(新称)と褐色雪腐病(新称)について (関東部会講演要旨)
-
(395) リンドウ「こぶ症」発症株における根部の生育阻害と分離される細菌の細菌学的特性(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33) ソラマメの雪害症状から分離されたSclerotinia属菌について (平成10年度関東部会)
-
(59) 土壌病害の総合的防除の研究 : VI. リモートセンシングによるハクサイ根こふ病発生程度の評価 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(64) コマツナ萎黄病菌の nit変異菌株の作出について (関西部会)
-
(33)赤色光の付加照射によるイネいもち病の抵抗性誘導(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(32)赤色光の付加照射が苗いもちの発生に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(24) 嫌気的発酵を行ったダイコン萎黄病罹病遺体中の有機酸含量と本病菌不活化との関連 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(133) 嫌気的発酵処理によるキャベツ根こぶ病罹病残さ処理 (平成2年度大会講演要旨)
-
(192) 非病原性フザリウム菌の製剤化に関する研究 第1報 : ジャーファーメンタによる大量培養 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(67) Botrytis sp.によるヘメロカリス斑点病(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(130)Botrytis galanthina, B. cinereaによるリコリス灰色かび病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(140)接種試験に使用するイネ紋枯病菌菌核の大量形成法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
島根県に発生した突然変異イネ群に存在する抗菌物質
-
(159)イネごま葉枯病のアシカキからの伝染(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(102)Botrytis polyblastis Dowsonによるヘメロカリス斑点病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ紋枯病が乳白粒の発生を助長する(関西部会講演要旨)
-
(137)ユリ類葉枯病菌(Botrytis elliptica)のベンズイミダゾール系薬剤,ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブに対する感受性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 人工接種によるイネ褐色紋枯病菌の子実層の形成 (日本植物病理大会)
-
(2) 紋枯病様病斑から分離された赤色菌核病菌類似菌 (日本植物病理大会)
-
イネ品種ヒメノモチに自然発生した関口病斑
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第3報 イネ各種菌核病菌のイネ体上における分布
-
イネ褐色菌核病の被害と剪穂処理が垂直進展に及ぼす影響
-
(141) 穂いもちの簡易な発病調査法 (日本植物病理学会大会)
-
(51) イネ品種ヒメノモチの突然変異株のイネいもち病菌に対する反応 (日本植物病理学会大会)
-
(26) ユリ類葉枯病菌 (Botrytis elliptica) における子のう盤形成 (関西部会)
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第2報 水田で生育中のイネから分離されるイネ各種菌核病菌の推移
-
(20) 数種イネ菌核病の発生推移 (関西部会)
-
(57) イネ疑似紋枯病の病徴と診断 : (2) 褐色菌核病, 灰色菌核病 (関西部会)
-
(56) イネの疑似紋枯病の病徴と診断 : (1) 赤色菌核病, 褐色紋枯病 (関西部会)
-
(30) イネ疑似紋枯病発病株における病斑と病原菌の分布 (日本植物病理学会大会)
-
(28) イネの各種菌核病菌の伝染経路 (日本植物病理学会大会)
-
(90) 水田におけるイネ菌核病菌の生息推移 (平成2年度大会講演要旨)
-
(181) 嫌気的醗酵によるり病残さ処理法のほ場における適用と問題点 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7) 畑地雑草ノボロギクに対する Verticillium dahliae 菌群間の病原性差異 (昭和60年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(34) 各地から収集した Verticillium dahliae の数種作物に対する寄生性及び形態的特徴 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 土壌からの Verticillium dahliae の分離操作と選択培地の検討 (北海道部会講演要旨)
-
(54) 嫌気的発酵処理後におけるハクサイ根こぶ病菌休眠胞子の形態変化 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(114)非病原性フザリウム菌利用によるホウレンソウ萎ちょう病の生物的防除 : 4. 生非病原性フザリウム菌培養ろ液の発病に及ぼす影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(81)スイ力黒点根腐病菌Monosporascus cannonballus子のう胞子の根圏土壌における発芽(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15) カラシナから生じる揮発性物質のホウレンソウ萎ちょう病菌 (Fusarium oxysporum f. sp. spinaciae) に対する生育抑制・殺菌効果 (関東部会)
-
(4) 群馬県内各地から分離したイチゴ萎ちょう病菌の病原性について (関東部会)
-
1980年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-ス
-
(57) 熱水土壌消毒法の効率化 : フザリウム病防除のための要消毒深度の把握と追加給水による下層土壌の温度上昇効果について
-
(64) 湛水土壌中におけるムギ類赤かび病菌の生存期間 (日本植物病理大会)
-
(29) 土壌中におけるムギ類赤かび病菌の生存について (関東部会)
-
(147) ムギ類赤かび病菌の駒田培地を用いた土壌中からの選択分離 (日本植物病理学会大会)
-
(82) 田畑輪換によるダイズ黒根腐病の防除 (日本植物病理学会大会)
-
(114) ダイズ黒根腐病に対する熱水土壌消毒の効果に及ぼす土壌水分含量の影響 (日本植物病理学会大会)
-
(14) チューリップ球根腐敗病のベノミル剤耐性菌出現状況 (昭和63年度地域部会講演要旨(秋季関東部会講演要旨))
-
(409) Botrytis porriによるネギ白かび腐敗病(新称)の発生
-
(94) Botrytis tulipae によるユリ類小菌核葉枯病 (新称) (関西部会)
-
(74) 非病原性フザリウム菌のトマト根腐萎ちょう病発病抑制効果の判定のための室内検定法 (日本植物病理大会)
-
(165) エダマメ萎ちょう病の発生に及ぼす土壌温度と接種方法の影響 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Typhula phacorrhizaによるベントグラス雪腐病の生物防除(北海道部会講演要旨)
-
(98)第2複葉期の挿し苗育苗によるイチゴ萎黄病の苗伝染防止効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(97)土壌病原菌に対する熱死滅時間の解析I. : フザリウム病菌(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(45) 日本産ダイズさび病菌Phakopsora pachyrhiziのレース判定 (日本植物病理大会)
-
(163) ハクサイ黄化病汚染土壌の検診用指標植物としてのダイコンの可能性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(35) Verticillium dahliaeのnit変異菌株の特性と病原性 (日本植物病理大会)
-
(25) Fusarium oxysporum の nit 変異菌株と野生菌株の土壌からの分別定量法 (関東部会)
-
(11) 熱水土壌消毒の主要線虫に対する効果 (秋季関東部会)
-
(136) ホウレンソウ萎ちょう病に対する熱水土壌消毒の効果 (平成2年度大会講演要旨)
-
(5) 栃木県に発生したPhytophthora cactorumによるイチゴの萎ちょう枯死症状について (秋季関東部会講演要旨)
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第1報 各種菌核病菌の水田における時期別消長
-
(119) 水稲ヒメノモチにおける関口病斑の形成 (日本植物病理大会)
-
(21) イネ灰色菌核病菌の越冬と菌糸の伸長時期 (関西部会)
-
イネ各種菌核病菌の田面からの簡易検出法に関する2,3の知見
-
1991年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-スに関する2,3の知見
-
(33) 1991年に島根県で検出されたイネいもち病菌のレース (日本植物病理学会大会)
-
(58) イネ褐色菌核病菌の越冬と菌糸伸長時期 (関西部会)
-
ろ紙を利用したイネ菌核病菌の低温保存
-
灰色菌核病の発生に及ぼす2,3の要因
-
島根県におけるイネ疑似紋枯病の発生実態-2-上位葉梢への進展と同一圃場内における混在
-
島根県におけるイネ疑似紋枯病の発生実態-1-島根県下の水田から検出されるイネ菌核病菌とその分布
-
イネ褐色菌核病菌の越冬と翌年の菌糸の伸長時期
-
島根県下の水田から採取したイネ紋枯病様病斑から検出される菌核病菌
-
イネばか苗病発病株における紋枯病の進展
-
イネ褐色菌核病に対する2,3殺菌剤の防除効果
-
(27) イネの各種菌核病の分布様式と発生調査に必要なサンプル数 (日本植物病理学会大会)
-
(50) イネ褐色紋枯病発病株における子実層の形成 (関西部会)
-
(49) 冬期間水田におけるイネ菌核病菌の生息 (関西部会)
-
島根県におけるカキうどんこ病に対するベンズイミダゾ-ル系薬剤の効力低下
-
(34) 島根県におけるイネ菌核病の発生実態 (関西部会講演要旨)
-
島根県における薬剤耐性カキ灰色かび病菌の発生実態
-
イネ灰色菌核病菌培養ろ液中に含まれる毒物質-予-
-
病斑中央部に存在する褐色の条線によるイネ褐色菌核病の診断
-
(38) イネごま葉枯病のLeersia属からの伝染 (日本植物病理学会大会)
-
(84) Botrytis cinerea Persoon : Fries および B. elliptica (Berkeley) Cookeによるソラマメ赤色斑点病(病原追加) (関西部会)
-
(123)野菜ジュース寒天培地に形成したBotrytis属菌の分生子および分生子柄の形状(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2,3イネ菌核病罹病茎における菌糸の分布
-
(53)ユリ類葉枯病菌(Botrytis elliptica)の分生子形成方法(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Botrytis gladiolorum によるフリージアボトリチス病(新称)の発生(関西部会講演要旨)
-
(309)紫外線除去フィルムによる育苗期のユリ類葉枯病の防除
-
Botrytis squamosaによるギボウシ類褐色枯葉病(新称)の発生
-
(358) Botrytis cinerea Persoon : Friesによるユリ類灰色かび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク