(32)赤色光の付加照射が苗いもちの発生に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(34)チューリップ微斑モザイクウイルス(TMMMV)とチューリップ条斑ウイルス(TuSV)の外被タンパク質遺伝子の多様性(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
赤色光照射による病害抵抗性誘導と病害防除への応用
-
(129) サポニン生合成に関与するイネOxidosqualene Cyclase遺伝子の分子解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(111) Botrytis galanthinaによるスイセン首腐病(病原追加)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ケイ酸非吸収型変異イネ(GR1)のいもち病抵抗性について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
(143) オオムギの光誘導抵抗性に関与するイネいもち病菌の因子の探索について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(27)Suppression Subtractive Hybridization法を用いたイネごま葉枯病菌の光調節遺伝子の探索(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(26)イネ品種関口朝日でのレース特異的な関口病斑形成(2)(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
(154) Suppression Subtractive Hybridization法により得られたイネごま葉枯病菌ロドプシン様遺伝子の解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(96) 野生型イネの光依存的抵抗性に及ぼす光合成阻害剤の影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeにおけるカタラーゼ遺伝子の発現解析(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
-
イネ品種関口朝日でのレース特異的な関口病斑形(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
イネいもち病菌の胞子発芽中に生産される高分子毒性物質について(2)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(74) イネごま葉枯病菌の青色光制御遺伝子(BLR1, BLR2)の単離と解析(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
-
(55) 関口病斑形成変異イネの光依存的抵抗性におけるモノアミン酸化酵素依存的に生成される過酸化水素の役割(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(54) 光依存的関口病斑形成での葉緑体の役割(2)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(53) イネいもち病菌の胞子発芽中に生産される高分子毒性物質について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(25) 関口病斑形成及びトリプタミン経路の活性化における光の影響(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(8)光依存的関口病斑形成での葉緑体の役割(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(7)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割(4)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(33)赤色光の付加照射によるイネいもち病の抵抗性誘導(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(32)赤色光の付加照射が苗いもちの発生に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(30)イネごま葉枯病菌における光回復酵素遺伝子のクローニングと発現及び機能解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(16)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割(3)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(27)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割について
-
(67) Botrytis sp.によるヘメロカリス斑点病(病原追加)(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(130)Botrytis galanthina, B. cinereaによるリコリス灰色かび病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(140)接種試験に使用するイネ紋枯病菌菌核の大量形成法(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
島根県に発生した突然変異イネ群に存在する抗菌物質
-
(159)イネごま葉枯病のアシカキからの伝染(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(102)Botrytis polyblastis Dowsonによるヘメロカリス斑点病(新称)の発生(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネ紋枯病が乳白粒の発生を助長する(関西部会講演要旨)
-
(137)ユリ類葉枯病菌(Botrytis elliptica)のベンズイミダゾール系薬剤,ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブに対する感受性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(3) 人工接種によるイネ褐色紋枯病菌の子実層の形成 (日本植物病理大会)
-
(2) 紋枯病様病斑から分離された赤色菌核病菌類似菌 (日本植物病理大会)
-
イネ品種ヒメノモチに自然発生した関口病斑
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第3報 イネ各種菌核病菌のイネ体上における分布
-
イネ褐色菌核病の被害と剪穂処理が垂直進展に及ぼす影響
-
(141) 穂いもちの簡易な発病調査法 (日本植物病理学会大会)
-
(51) イネ品種ヒメノモチの突然変異株のイネいもち病菌に対する反応 (日本植物病理学会大会)
-
(26) ユリ類葉枯病菌 (Botrytis elliptica) における子のう盤形成 (関西部会)
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第2報 水田で生育中のイネから分離されるイネ各種菌核病菌の推移
-
(145)イネ品種関口朝日の関口病斑内に光依存的に蓄積するストレス物質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) 数種イネ菌核病の発生推移 (関西部会)
-
(57) イネ疑似紋枯病の病徴と診断 : (2) 褐色菌核病, 灰色菌核病 (関西部会)
-
(56) イネの疑似紋枯病の病徴と診断 : (1) 赤色菌核病, 褐色紋枯病 (関西部会)
-
(30) イネ疑似紋枯病発病株における病斑と病原菌の分布 (日本植物病理学会大会)
-
(28) イネの各種菌核病菌の伝染経路 (日本植物病理学会大会)
-
(90) 水田におけるイネ菌核病菌の生息推移 (平成2年度大会講演要旨)
-
1980年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-ス
-
(157)イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質(15) : イネいもち病菌感染初期イネ表皮細胞内のミトコンドリアの変性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(2) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (14) : イネおよびオオムギ葉細胞のミトコンドリアに対する毒素効果 (関西部会)
-
(116) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (13) イネ葉細胞のミトコンドリアに対する毒素効果 (日本植物病理大会)
-
(409) Botrytis porriによるネギ白かび腐敗病(新称)の発生
-
(35)非親和性イネいもち病菌レースの宿主依存的エリシター生成(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
光依存的関口病斑形成におけるトリプタミンの役割について(関西部会講演要旨)
-
(94) Botrytis tulipae によるユリ類小菌核葉枯病 (新称) (関西部会)
-
(30) ガンマ線照射により誘発したイネ突然変異系統M1009の耐病性について (平成10年度関西部会)
-
アシベンゾラルSメチルによるイネの全身獲得抵抗性の誘導機構(1)いもち病に対する抵抗性誘導
-
関口病斑形成変異イネに蓄積するストレス化合物について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
非親和性イネいもち病レースによる宿主依存的拒否性誘導因子の生成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
赤色光による植物病害抵抗性の誘導 : I.パピラ様構造物の形成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
(303) イネいもち病菌に出現した異常形態胞子 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(115) イネいもち病菌胞子発芽液に存在する毒性物質 : (12) 胞子発芽液の前処理による関口病斑形成の抑制 (日本植物病理大会)
-
イネ各種菌核病の発生生態学的研究 : 第1報 各種菌核病菌の水田における時期別消長
-
(119) 水稲ヒメノモチにおける関口病斑の形成 (日本植物病理大会)
-
(21) イネ灰色菌核病菌の越冬と菌糸の伸長時期 (関西部会)
-
イネ各種菌核病菌の田面からの簡易検出法に関する2,3の知見
-
1991年に島根県に発生したイネいもち病菌のレ-スに関する2,3の知見
-
(33) 1991年に島根県で検出されたイネいもち病菌のレース (日本植物病理学会大会)
-
(58) イネ褐色菌核病菌の越冬と菌糸伸長時期 (関西部会)
-
(22) 赤色光によるBotrytis cinereaに対するソラマメの抵抗性誘導の形態学的研究 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
ろ紙を利用したイネ菌核病菌の低温保存
-
灰色菌核病の発生に及ぼす2,3の要因
-
島根県におけるイネ疑似紋枯病の発生実態-2-上位葉梢への進展と同一圃場内における混在
-
島根県におけるイネ疑似紋枯病の発生実態-1-島根県下の水田から検出されるイネ菌核病菌とその分布
-
イネ褐色菌核病菌の越冬と翌年の菌糸の伸長時期
-
島根県下の水田から採取したイネ紋枯病様病斑から検出される菌核病菌
-
イネばか苗病発病株における紋枯病の進展
-
イネ褐色菌核病に対する2,3殺菌剤の防除効果
-
(27) イネの各種菌核病の分布様式と発生調査に必要なサンプル数 (日本植物病理学会大会)
-
(50) イネ褐色紋枯病発病株における子実層の形成 (関西部会)
-
(49) 冬期間水田におけるイネ菌核病菌の生息 (関西部会)
-
島根県におけるカキうどんこ病に対するベンズイミダゾ-ル系薬剤の効力低下
-
(34) 島根県におけるイネ菌核病の発生実態 (関西部会講演要旨)
-
島根県における薬剤耐性カキ灰色かび病菌の発生実態
-
イネ灰色菌核病菌培養ろ液中に含まれる毒物質-予-
-
病斑中央部に存在する褐色の条線によるイネ褐色菌核病の診断
-
(38) イネごま葉枯病のLeersia属からの伝染 (日本植物病理学会大会)
-
(3) イネいもち病菌による関口病斑形成に及ぼす光の影響 (関西部会)
-
(116) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (16)オオムギを用いた毒素単離の試み (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(84) Botrytis cinerea Persoon : Fries および B. elliptica (Berkeley) Cookeによるソラマメ赤色斑点病(病原追加) (関西部会)
-
(115) 非親和性いもち病菌レースによるイネ葉鞘細胞への拒否性の誘導 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(123)野菜ジュース寒天培地に形成したBotrytis属菌の分生子および分生子柄の形状(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
2,3イネ菌核病罹病茎における菌糸の分布
-
(53)ユリ類葉枯病菌(Botrytis elliptica)の分生子形成方法(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Botrytis gladiolorum によるフリージアボトリチス病(新称)の発生(関西部会講演要旨)
-
(309)紫外線除去フィルムによる育苗期のユリ類葉枯病の防除
-
Botrytis squamosaによるギボウシ類褐色枯葉病(新称)の発生
-
(358) Botrytis cinerea Persoon : Friesによるユリ類灰色かび病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク