(116) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (13) イネ葉細胞のミトコンドリアに対する毒素効果 (日本植物病理大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 1996-06-25
著者
-
植原 珠樹
農研セ
-
朴 杓允
帝京大医
-
荒瀬 栄
島根大生資
-
本田 雄一
島根大生資
-
野津 幹雄
島根大生資
-
植原 珠樹
島根大生資
-
本田 雄一
島根大学生物資源科学部
-
野津 幹雄
島根大学生物資源科学部
関連論文
- (160)ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察(2)(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (103) ナシ黒星病菌の感染行動の光顕および電顕観察 (日本植物病理大会)
- (20) AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞における激烈型原形質膜変性 : 原形質膜変性の形成における微小管の役割 (日本植物病理学会大会)
- (13) AK毒素を処理した感受性ナシ葉細胞における激烈型原形質膜変性 (特に原形質連絡糸の構造変化について) (日本植物病理大会)
- (125) AF-toxin Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電顕計測学的研究 (日本植物病理学会大会)
- (59) AM毒素処理感受性リンゴ葉におけるイオン漏出部位 (関西部会)
- (32) AF-毒素Iを処理した感受性イチゴ葉細胞における電解質漏出部位 (平成2年度大会講演要旨)
- (26) AK毒素処理した感受性ナシ葉細胞における細胞膜膜片の病理学的評価 (関西部会講演要旨)
- (52) AK毒素処理に対する日本ナシ葉細胞の反応(電顕計測学的研究) (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (25) Alternaria胞子の固定法の改良と胞子細胞壁の微細構造 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (86) 宿主細胞でのAK毒素作用に対するシクロヘキシミドの抑制効果 : 定量形態学的研究 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) AK毒素処理した日本ナシ葉細胞におけるゴルジ活性の増高に関連する代謝変化 : 定量形態学的研究 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (102) AK毒素処理した宿主細胞における変性細胞膜部位への Golgi 小胞による細胞壁様成分の沈着 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (143) オオムギの光誘導抵抗性に関与するイネいもち病菌の因子の探索について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ品種関口朝日でのレース特異的な関口病斑形(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- イネいもち病菌の胞子発芽中に生産される高分子毒性物質について(2)(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 病徴を異にするレタス萎黄病ファイトプラズマ2分離株の感染組織の観察
- (187) 日本産ヌルデ萎黄病ファイトプラズマの特性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (74) イネごま葉枯病菌の青色光制御遺伝子(BLR1, BLR2)の単離と解析(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
- (55) 関口病斑形成変異イネの光依存的抵抗性におけるモノアミン酸化酵素依存的に生成される過酸化水素の役割(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (54) 光依存的関口病斑形成での葉緑体の役割(2)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (53) イネいもち病菌の胞子発芽中に生産される高分子毒性物質について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (25) 関口病斑形成及びトリプタミン経路の活性化における光の影響(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (8)光依存的関口病斑形成での葉緑体の役割(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割(4)(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (33)赤色光の付加照射によるイネいもち病の抵抗性誘導(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (32)赤色光の付加照射が苗いもちの発生に及ぼす影響(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (30)イネごま葉枯病菌における光回復酵素遺伝子のクローニングと発現及び機能解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (16)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割(3)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (27)光依存的関口病斑形成におけるトリプタミン関連酵素の役割について
- (13) リンゴ葉の原形質膜 ATPase 活性に対する AM 毒素の効果 (関西部会)
- (17) リンゴ葉の葉緑体へのAM毒素作用に及ぼす光の効果 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (154)感受性ナシ葉細胞におけるゴルジ装置の微細構造に及ぼすAK毒素の影響(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (168) AK毒素処理ナシ葉細胞における原形質膜変性の形成に及ぼす微小管の役割 : 微小管の細胞内分布について (日本植物病理大会)
- (51) イネ品種ヒメノモチの突然変異株のイネいもち病菌に対する反応 (日本植物病理学会大会)
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構 (9) : 感染誘導因子による感受性の植物毒性非依存的誘導の可能性
- Pyricularia oryzaeの発芽液酢酸エチル可溶部による種特異的感染誘導
- (145)イネ品種関口朝日の関口病斑内に光依存的に蓄積するストレス物質(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (159)ナシ黒星病菌の分生胞子発芽管および付着器周辺に分布する粘液状物質について(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (102) 植物組織における糸状菌感染部位の効率的な電顕観察法 (日本植物病理大会)
- (33) AF-毒素の作用機構 : イチゴ原形質膜のATPase活性に及ぼす作用 (平成2年度大会講演要旨)
- (39) 紫外線除去フィルムの利用によるナシ黒斑病の抑制 (関西部会講演要旨)
- (83) 黒星病菌の侵入行動とナシの抵抗反応
- (184) 病徴を異にするファイトプラズマに感染したシュンギク組織の光顕および電顕観察 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (6) 宮城県で発生したホウレンソウ萎黄病の特性 (平成10年度関東部会)
- (4) ファイトプラズマ感染シュンギクから特異的に分離されたタンパク質 (平成10年度関東部会)
- (3) 二次元電気泳動で分離されたファイトプラズマ由来タンパク質の解析 (平成10年度関東部会)
- (230) 継代保存中に選抜したレタス萎黄病ファイトプラズマの病徴変異株
- (229) タマネギ萎黄病ファイトプラズマ感染特異タンパク質の解析
- シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生
- 宮城県に発生する野菜のファイトプラズマ病--2.ホウレンソウ萎黄病の発生
- (39) キマダラヒロヨコバイ媒介性phytoplasmaの16S rRNA遺伝子の塩基配列の解析 (関東部会)
- (38) シラネアオイてんぐ巣病(新称)の発生 (関東部会)
- (157)イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質(15) : イネいもち病菌感染初期イネ表皮細胞内のミトコンドリアの変性(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)毒素による宿主および非宿主植物葉細胞のミトコンドリアの微細構造変化
- イネいもち病菌Magnaporth griseaの毒素がイネ葉細胞のミトコンドリアに及ぼす影響
- (2) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (14) : イネおよびオオムギ葉細胞のミトコンドリアに対する毒素効果 (関西部会)
- (116) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (13) イネ葉細胞のミトコンドリアに対する毒素効果 (日本植物病理大会)
- (71) メラニン合成阻害剤ピロキロンがイネいもち病菌の胞子形成および侵入に及ぼす影響 (関西部会)
- (12) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 (11) : 毒素処理したイネ葉細胞の微細構造 (日本植物病理学会大会)
- (36) ガラス室内における紫外線 (UV-B) 付加照射がホウレンソウ立枯症の発生に及ぼす影響 (関西部会)
- ナシ黒斑病菌(Alternaria alternata)の光に対する胞子形成反応
- ペスタロチオプシス属菌の光に対する胞子形成反応
- (100) キク褐斑病菌, Septoria obesaにおける分生胞子発芽管の屈光反応 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- Alternaria panaxの胞子形成に及ぼす光の影響
- (47) キク黒斑病菌Septoria chrysanthemellaの分生胞子の発芽に影響を及ぼす要因 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 紫外線除去フィルムによる野菜および花の病害防除
- (22)イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeのメラニン合成系遺伝子群の発現に関与する転写制御遺伝子(BMR1)のクローニングと解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (21)イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeのメラニン合成系遺伝子群の遺伝子破壊と近紫外光照射による発現解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (90)イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeのアルビノ変異体を利用したメラニン合成系遺伝子のクローニングとその発現に及ぼす近紫外光の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (89)イネごま葉枯病菌Bipolaris oryzaeのメラニン合成に関与する1,3,8-THN Reductase遺伝子の発現に及ぼす近紫外光の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (35)非親和性イネいもち病菌レースの宿主依存的エリシター生成(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- 光依存的関口病斑形成におけるトリプタミンの役割について(関西部会講演要旨)
- (30) ガンマ線照射により誘発したイネ突然変異系統M1009の耐病性について (平成10年度関西部会)
- (13) AK毒素を処理した宿主細胞における陥入原形質膜へのゴルジ小胞の融合 (関西部会講演要旨)
- (109) ナシ黒斑病菌の生成する宿主特異的毒素 (AK-toxin I) を処理した宿主細胞における Naイオンの漏出部位 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネ品種関口朝日に形成された関口病斑におけるファイトアレキシン, サクラネチンの生成
- (96) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (7) いもち病菌の病原性と毒素の感染誘導の関係 (日本植物病理学会大会)
- アシベンゾラルSメチルによるイネの全身獲得抵抗性の誘導機構(1)いもち病に対する抵抗性誘導
- 関口病斑形成変異イネに蓄積するストレス化合物について(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 非親和性イネいもち病レースによる宿主依存的拒否性誘導因子の生成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 赤色光による植物病害抵抗性の誘導 : I.パピラ様構造物の形成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- (303) イネいもち病菌に出現した異常形態胞子 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (104) 宿主特異的毒素の作用性に関する一考察 : AK および AF毒素を事例として (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- イネいもち病菌の宿主選択的感染機構に関する研究 : (3) 発芽胞子の生成毒素によるえ死斑形成の光依存性
- (24) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (4) 毒素活性の発現に及ぼす光の影響 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (243) タバコ赤星病菌の宿主特異的毒素による宿主細胞の微細構造の変化 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (115) イネいもち病菌胞子発芽液に存在する毒性物質 : (12) 胞子発芽液の前処理による関口病斑形成の抑制 (日本植物病理大会)
- (72) Bipolaris stenospilaの分生胞子形成における光調節反応 (平成10年度関西部会)
- (22) 赤色光によるBotrytis cinereaに対するソラマメの抵抗性誘導の形態学的研究 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (29) 二,三の植物および病原菌における赤色光による病害抵抗性の誘導 (平成10年度関西部会)
- (55) ブロムモザイクウイルスの RNA 複製酵素の局在性 (関西部会講演要旨)
- (11) β-アミノ酪酸処理によりトマト葉に誘導された輪紋病抵抗性 (日本植物病理大会)
- (51) Phytophthora palmivoraにおける光による遊走子のう形成誘導の作用スペクトル (関西部会)
- (3) イネいもち病菌による関口病斑形成に及ぼす光の影響 (関西部会)
- (57) ナシ黒星病菌の胞子形成好適条件 (関西部会)
- (110) イネいもち病菌の異常形態胞子 (日本植物病理学会大会)
- (13) メヒシバいもち病菌の生成する感染誘導因子 (日本植物病理学会大会)
- (116) イネいもち病菌の分生胞子発芽液中に存在する毒性物質 : (16)オオムギを用いた毒素単離の試み (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (115) 非親和性いもち病菌レースによるイネ葉鞘細胞への拒否性の誘導 (平成11年度 日本植物病理学会大会)