1207 出前授業に参加した学生への教育的効果の調査(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-09-19
著者
-
田中 昭雄
小山工業高等専門学校電気情報工学科
-
田中 孝国
小山工業高等専門学校物質工学科
-
山下 進
小山工業高等専門学校機械工学科
-
田中 孝国
小山高専物質工学科
-
飯島 道弘
小山高専物質工学科
-
出川 強志
小山高専技術室第3グループ
-
糸井 康彦
小山高専物質工学科
-
飯島 道弘
小山工業高等専門学校物質工学科
-
田中 昭雄
小山高専
-
山下 進
小山高専
-
鶴巻 勝
日本化学産業株式会社
-
鶴巻 勝
小山高専
-
中嶋 雪花
小山高専
-
田中 孝国
小山工業高等専門学校 物質工学科
-
出川 強志
小山工業高等専門学校技術室第3 グループ
関連論文
- 風力用巻線形誘導発電システムのインバータを利用した新しい出力変動平滑化方式
- P-14 PICマイコンを利用した振動推進式ライントレーサの開発と性能((7)教材の開発,ポスター発表論文)
- キャプチャ機能付きフットペダルの鏡視下手術における有用性
- ハイドロキシアパタイトを用いたエンドトキシン吸着除去法の検討
- サンドブラスト処理を行ったプラズマ溶射ハイドロキシアパタイトフィルターの特性
- 分析化学実験指導を目的としたe-Learning補助教材作成の取り組み
- 小学生を対象とした地域貢献活動のあり方(一般投稿報告)
- 重慶大学訪問記 : その1 重慶市の紹介(海外通信)
- 小山高専物質工学科e-Learning補助教材に対するアンケート調査
- ハイドロキシアパタイトを用いた新規エンドトキシン除去法の開発
- 乾燥生ゴミを用いたセメント固化微生物製剤の開発 (特集 地域に根ざした化学工学)
- ゾルーゲル法による球状シリカ微粒子の作製
- ロボットコンテストにおける創造性育成のための試み
- 5-108 小中学生を対象とした物作り教室「振動推進式マシンの製作」について(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- 化学科専門委員の公開実験に参加した学生達へのアンケート調査
- 乾燥生ゴミを用いたセメント固化微生物製剤の開発
- J1102-4-2 ヘッドマウントディスプレイの医用への応用(ライフサポート4:パワーアシスト・作業支援)
- 1211 振動推進式ライントレーサを利用した創造性教育の試み(OS13-2 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 2201 キャプチャ機能付きフットペダルの鏡視下手術における有用性(OS2 製品設計および製品開発)
- 2316 V-A型小型ACVの設計と製作(GS8 機械力学)
- 21209 異材接合体の応力解析(材料力学(3),一般講演,学術講演)
- 3202 異材接合体における特異性オーダの解析(OS6 材料のマイクロ/ナノメカニクス(1))
- 409 校内アイデアコンテストの教育への活用(OS7-II コンテストの教育への活用)
- III-C型小型ACVの方向特性に関する研究
- 小型ACVの方向制御に関する研究
- 302 3 次元異材接合体の応力解析
- 1104 異材接合体角部近傍における応力特性に関する研究
- 3次元異材接合体の特異応力場の解析
- 826 異材接合体角部近傍の応力分布 : 接合条件の違いによる変化
- 323 小型 ACV の方向制御の特性
- 161 異方性材料接合体の熱応力解析(OS04-3 界面と接着・接合の力学(3))(OS04 界面と接着・接合の力学)
- K-0838 異方性材料接合体の応力特異場の解析(S09-3 界面の特異性)(S09 特異点解析と強度評価への適用)
- K-0318 三次元境界要素法によるSMTはんだ接合体平衡形状決定の基礎的研究(S02-3 境界要素法とその周辺技術(3))(S02 境界要素法とその周辺技術)
- 369 3 次元異材接合体角部近傍の熱応力解析
- 243 熱を考慮した 3 次元異材接合体の応力特異場の解析
- 平板突き合わせセグメント接手部のFEM解析
- 小型ACVの操縦性に関する研究(その1)
- 風力用巻線形誘導発電機の最大出力制御方式と出力変動平滑化効果
- 風力用巻線形誘導発電機のベクトル制御方式
- LSACPにおけるスカ-ト特性の研究(その4)
- LSACPにおけるスカ-ト特性の研究(その3)
- 7-329 振動推進式ライントレーサーの開発(口頭発表論文,(7)教材の開発-III)
- サンドブラスト処理を行ったプラズマ溶射ハイドロキシアパタイトフィルターの特性
- 1207 出前授業に参加した学生への教育的効果の調査(OS13-1 技術教育・工業技術教育・工学教育の取り組み)
- 27p-PS-71 プラズマ溶射法によるY-Ba-Cu-O膜の形成とその性質
- 1412 鹿沼土を骨材として利用したポーラスコンクリートの製造方法に関する基礎的研究(ポーラスコンクリート,材料施工)
- ロボコンパネル討論会 (2)
- 新教育用計算機システムについて
- 同軸形放電管を用いた不均一放電空間におけるオゾン生成
- 小山高専40kW太陽光発電システムの評価
- ギガビットイーサバックボーンの構築
- アイデア対決ロボットコンテスト′95におけるロボットの製作
- ガラス中での1-3-62族合物半導体(AgGaS2)の微結晶化の試みと光学的特性
- 境界要素法の一般連続体理論への応用
- FEM-BEM結合法による流体-構造物連成系の固有値解析
- 2212 プラズマ溶射法を用いて作製した膜による医療用水の作成(GS5 産業・化学機械と安全)
- 2213 超音波を用いた廃水処理技術の検討(GS5 産業・化学機械と安全)
- 分析化学実験及び情報処理実習におけるデータ処理能力向上の試み
- 10035 円筒状海洋構造物の波圧算定式 : (第2報)
- 10018 接合解法による流体-構造物との連成固有値解析
- 異材接合体の応力解析における精度向上の試み
- アコースティック・エミッション (AE) 波の材質依存性の基礎的検討
- PANDAファイバと強靭化ファイバの断割加工時のAEパラメータの検討
- 光ファイバ断割時のAE波形のフラクタル次元の検討(その2)
- 光ファイバ断割時のAE波のフラクタル次元の検討
- 光ファイバ断割加工時の端面形態のAEパラメータによる判定
- AE波形のパラメータ解析システムの開発
- A-210 AE信号計測システムの校正法(A-11. 超音波,一般講演)
- 機能性ポリマーミセル積層表面の診断デバイスへの応用
- 光弾性実験と有限要素法
- LSACPにおけるスカ-ト特性の研究-2-
- LSACPにおけるスカ-ト特性の研究-1-
- 水力学教育用ソフトの開発-2-
- 水力学教育用ソフトの開発-1-
- シールドトンネル覆工セグメント継手部の応力解析II
- シールドトンネル覆工セグメント継手部の応力解析
- 初心者にもよくわかる有限要素法の基礎知識
- 404 ロボコンのアイデアを利用した教材の開発(OS7-I コンテストの教育への活用)
- ロボットコンテストにおける創造性育成のための試み
- 博物館を会場とした体験型化学実験に関するアンケート調査
- 化学科専門委員の公開実験に参加した学生達へのアンケート調査
- SF-057-3 ワイヤレステクノロジーによる手術環境の変革と要件 : 非接触型センサー技術による安全性と効率化(SF-057 サージカルフォーラム(57)ロボット手術,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 2A1-J14 PICマイコンを用いた振動推進式ライントレーサの開発(ものづくり教育・メカトロニクスで遊ぶ)
- 21409 異材接合体の応力特異解析における精度向上に関する研究(一般講演 複合材料・異材接合)
- 後援会に実施した博物館出前実験に対するアンケート調査結果
- ティラピア由来コラーゲン関連物質の有用性と開発状況
- PEG鎖を有する温度応答性ブロックポリマーによるナノカプセルの調製 (特集号 メディカルポリマー(2))
- 分析化学実験及び情報処理実習におけるデータ処理能力向上の試み(2)
- PEG鎖を有する温度応答性ブロックポリマーによるナノカプセルの調製
- 分析化学実験基本操作習得を目的とした実技試験導入の試みと評価
- 女子学生の就活支援のためのメイクアップセミナーの実施
- 分析化学実験基本操作習得を目的とした動画教材の作成と評価
- 514 自走車いすのパワーアシストに関する研究(GS5-1 医用工学・福祉工学1)
- 309 異材接合体角部近傍の応力特性(GS1-3 設計工学,システム,材料力学,製品設計・開発3)
- C-65 空調熱負荷予測の実用化
- A-52 統計モデルによる空調システムの解析
- 135 ACVの運動シミュレーション(材料力学IV/情報・知能・精密機器/機械力学・計測制御,一般講演)
- 317 小型ACVの運動特性(OS7 自動車)