入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】本研究の目的は,脳血管障害患者(CVA者)を対象に,非転倒者と転倒者の患者基本情報や入院時の下肢Br.stage,入院時FIM,Berg Balance Scale(BBS),Mini-Mental State Examination(MMSE)を用いて,転倒予測を判断するための判断基準について検討し,臨床現場に則した実践的な指標を確立することである。【対象】対象はCVA者53例(男性30例,女性23例,平均年齢67.0±11.1歳)とした。【方法】入院時記録から,入院中の転倒有無,年齢,性別,病型,発症から入院までの期間,入院期間,麻痺側,入院時の下肢Br.stage,入院時FIM,MMSEを抽出し,また入院時にBBSを測定し,これらの患者特性と転倒との関連性を検討した。【結果】少なくとも1回転倒を経験したCVA者は19例,転倒者率は36%であった。非転倒群と転倒群の比較において年齢,入院期間,入院時FIM,入院時Br.stage,入院時BBS,MMSEに有意差を認めた。ロジスティック回帰分析の結果では,入院時BBSのオッズ比のみが有意であった。ROC曲線において有効なcut-off値は31点であると判断した。【結論】入院時のバランス能力がCVA者の転倒リスクと密接に関係しており,転倒予測を数値化することが可能となり,転倒予測する上でBBSが有用な指標である可能性が示唆された。
- 2010-06-20
著者
-
糸谷 圭介
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター西播磨病院リハビリ療法部
-
前田 慶明
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター西播磨病院リハビリ療法部
-
加藤 順一
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンター西播磨病院診療部内科
-
嶋田 智明
神戸大学大学院 保健学研究科
-
東 祐二
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリテーション中央病院リハビリ療法部
-
村上 雅仁
神戸国際大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
嶋田 智明
神戸大学医療技術短期大学部
-
東 祐二
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
加藤 順一
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院内科
-
嶋田 智明
神戸大学大学院医学系研究科
-
前田 慶明
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院リハビリ療法部
-
糸谷 圭介
兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院リハビリ療法部
-
加藤 順一
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリテーション中央病院内科
-
村上 雅仁
神戸国際大学 リハビリテーション学部
関連論文
- 入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討
- 超音波画像解析による側腹筋厚測定の信頼性(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査
- 音叉を用いた振動覚検査による転倒リスク評価
- 公的介護保険が患者の身体・心理面および介護者の介護負担度に与える影響
- 階段昇降様式の違いにおける大腿四頭筋活動の筋電図学的分析(運動学)
- 転倒の有無と体力との関係(健康増進)
- THA術後の関節位置覚 : 前向き研究
- 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメータによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動耐容能に与える影響
- 脳血管障害片麻痺患者の理学療法が運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 642 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討 : 第二報(運動・神経生理)
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 脳卒中弛緩性片麻痺患者の肩周囲筋に対する電気刺激治療の影響(第2報)
- 186 冠動脈バイパス術後症例における歩行負荷後の血圧変化および術式の違いが血圧に及ぼす影響について(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 929 長期臨床実習における学生からみた臨床実習指導者の評価(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 87 脳卒中片麻痺患者の身体活動と脈波伝播速度の関連性(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 慢性期脳卒中片麻痺患者の6分間歩行における歩行速度の違いによるエネルギー消費について
- 短下肢装具が脳卒中片麻痺者の歩行時エネルギー消費に及ぼす影響
- 片麻痺を伴う脳血管障害患者における脈波伝播速度と身体活動量の関連性について
- 青年および壮年期健常者における一過性運動が脈波伝播速度(PWV)に及ぼす影響
- 脳血管障害片麻痺患者の運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に短下肢装具が与える影響
- 壮年期健常者における一過性運動が脈波伝播速度(PWV)に及ぼす影響
- 脳血管障害患者の介護保険導入前後におけるFIMと転帰先の動向
- 糖尿病患者における身体活動量と全身持久力の関連性について : 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いた検討
- パーキンソン病患者の介護保険導入における転帰先の動向について : Functional Independence Measure (FIM) を用いた検討
- 脳卒中片麻痺患者における歩行能力と全身持久力との関係について : 歩行テストの測定時間の区分による比較
- 2型糖尿病患者における自律神経障害と運動時酸素摂取応答との関連
- 脳血管障害患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響 : 入院時と退院時との比較(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺患者における運動耐容能と歩行能力との関係
- 772 片麻痺患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響について
- 脳血管障害片麻痺者における運動負荷時酸素摂取応答と運動耐応能に関する検討
- 149 脳血管障害片麻痺患者の運動耐容能と歩行能力の関係について(成人中枢神経疾患)
- 症例報告 高齢大腿切断者に対するインテリジェント義足の使用経験
- 462 大腿切断者のライナー適応についての一考察(骨・関節系理学療法33,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅高齢大腿切断者のQOL
- 頸髄損傷による四肢麻痺者の体組成と耐糖能の関連
- 頸髄損傷患者における自律神経活動の日内変動について--心拍変動パワースペクトル解析による検討
- 12.短下肢装具が脳卒中患者の歩行時運動エネルギー消費に及ぼす影響(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-3-26 脳卒中片麻痺患者の身体活動と脈波伝播速度(PWV)との関連について(第2報)(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 脈波伝播速度(PWV)測定は脳卒中患者のリハビリテーション治療指標になりえるか(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- II-5-24 脊髄損傷患者の体格と糖脂質代謝障害に関する検討(脊損 : 体力)
- QTc 延長とインスリン抵抗性症候群との関係
- バルーンカテーテル拡張引き抜き法にて輪状咽頭部嚥下障害が改善したWallenberg症候群の1例
- 19. 脳卒中患者におけるHDL-コレステロール値の検討 (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- III-J-7 小脳・脳幹部血管障害患者の運動失調における企図振戦検査の有用性について
- 1. リハビリテーション疾患患者における上部消化管内視鏡検査の有用性について (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- P-55 リハビリテーション疾患患者における上部消化管内視鏡検査の有用性について
- I-B1-12 脳幹, 橋および小脳損傷に対する星状神経節ブロック療法のリハビリテーションにおける効果の検討
- 104.肥満を伴う片麻痺および対麻痺患者における全身温熱(サウナ)療法の体重減量効果について
- 13.特別養護老人ホームでの寝たきり起こし作戦 : 4年目を迎えて(介護)
- 13.肥満をともなう脳卒中片麻痺患者の呼気ガス分析による運動生理学的評価(リハビリ臨床3)
- 14.頸髄損傷患者の換気が及ぼす運動能力と腹部抑制効果(脊髄損傷2)
- 13.運動負荷テストと温熱負荷テストの運動生理代謝学的検討(運動生理1)
- 筋力増強を目的とする高強度等尺性反復運動時の問題 : 大腿四頭筋局所における血液量と脱酸素化の動態からの解析
- 脳卒中患者における座位および立位姿勢の違いが語想起課題遂行能力に及ぼす影響
- 発作性心房細動により橈骨動脈塞栓症,ついで脳塞栓症をきたした高齢糖尿病患者の1例
- 糖尿病性神経障害のために30歳で壊疽による下腿切断, 尿閉, 完全対麻痺を来した2型糖尿病の1例
- 2 型糖尿病患者における定常運動負荷試験時の酸素摂取応答の検討
- 頸髄損傷7年後に発症した若年性肺塞栓の1例
- 健常成人の痛みに影響を与える要因についての一考察
- 健常成人の痛みに影響を与える要因についての一考察
- II-5-33 頸髄損傷患者の胸部絞扼感に対する治療とその評価について(脊損 : 自律神経)
- 脳血管障害片麻痺患者における運動耐容能と身体活動量 : 運動負荷試験とリハビリテーションへの臨床応用
- 脳卒中片麻痺患者の運動負荷試験による酸素摂取応答と運動耐容能に関する検討
- 73. 在宅障害老人の移動能力と役割意識の関係 : 実態アンケート調査より
- 904 筋休息時間の異なる高強度等尺性反復運動が活動筋の脱酸素化と乳酸代謝に及ぼす影響(理学療法基礎系38)
- 41 運動発達評価法Alberta Infant Motor Scaleの紹介(神経系理学療法I)
- 19.脳血管障害患者の脈波伝播速度(PWV)測定における臨床的特徴と意義(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- I-E-41KM 脳卒中片麻痺患者における運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に関する検討
- 1-P1-52 快適および最大歩行速度が脳卒中患者の歩行時エネルギー消費に及ぼす影響(脳卒中・体力,維持期,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ビデオ情報による Alberta Infant Motor Scale の信頼性に関する研究
- 新しい運動発達評価法 Alberta Infant Motor Scale の紹介
- 頸髄損傷患者における自律神経活動の日内変動について : 心拍変動パワースペクトル解析による検討
- 摂食・嚥下障害における経口摂取以外の栄養管理 (特集 嚥下障害)
- 在宅の脳卒中片麻痺者における身体活動量と運動時酸素摂取応答に関する検討
- 調査 リハビリテーション医療従事者の業務における運動量とエネルギー消費の検討
- II-L6-4 脊髄損傷患者の呼気ガス分析による体力評価
- 脊髄損傷患者の耐糖能障害(Impaired Glucose Tolerance)に関する検討
- 脳血管障害患者の介護保険導入前後におけるFIMと転帰先の動向
- 肥満患者における運動および全身温熱(サウナ)負荷テストの生理学的影響について
- 肥満をともなう片麻痺および対麻痺患者における全身温熱(サウナ)療法の体重減量効果について
- 脳卒中片麻痺患者の歩行能力の改善に及ぼす下肢装具 (特集 脳卒中片麻痺患者の歩行)
- 14. 半側空間無視を呈する脳卒中片麻痺患者の立位修正能力について : 第一報
- 「機能障害と能力障害との関連性」について
- 股関節障害 : 機能形態面への影響からみた股関節障害 (整形外科疾患 : 関節障害に対する臨床運動学的アプローチ)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因・病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因、病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患 : 廃用症候群の視点から見た理学療法プログラムの再考)
- 急性期脳血管障害患者における麻痺側運動反応の判断基準の検討と試み
- 肩関節に対する理学療法 : 特に温熱療法の適用と効果を高めるための基礎的研究について (脳血管障害に対する理学療法の効果 (肩関節))
- 測定・評価-I (座長のコメント)
- 「評価シンポジウム」司会にあたり
- Aberrant Behavior Checklist の紹介
- 第三回 (1988年度) 理学療法士協会助成研究審査講評
- 52. 老人保健施設における痴呆性老人に対する理学療法の現状と問題点
- 加速度脈波と運動耐容能の関連
- 脊柱後彎変形患者における脊柱伸展可動性とバランス, 歩行能力との関係
- パーキンソン病患者の日内サーカディアンリズムからみた自律神経機能 : 心拍変動パワースペクトル解析による検討
- 地域在住高齢者に対する介護予防のための運動教室の効果検証 : 運動が身体組成・血圧脈波および呼吸機能に及ぼす影響