脳卒中弛緩性片麻痺患者の肩周囲筋に対する電気刺激治療の影響(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2003-04-20
著者
-
嶋田 智明
神戸大学大学院 保健学研究科
-
岡 真由美
奈良友紘会病院リハビリテーション科
-
佐浦 隆一
神戸大学医学部附属病院患者支援センター
-
肥田 光正
奈良友紘会病院リハビリテーション科
-
代智 恵子
奈良友紘会病院リハビリテーション科
-
福島 祐子
奈良友紘会病院リハビリテーション科
-
代 智恵子
奈良友紘会病院リハビリテーション科
-
佐浦 隆一
神戸大学大学院医学系研究科
-
庄本 康治
神戸大学大学院医学系研究科
-
代 智恵子
西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部
関連論文
- 入院脳血管障害患者における転倒予測の判断基準に関する検討
- 重症心身障害児(者)の痙性斜頸・過緊張に対するボツリヌスA型毒素療法の初期効果 : 局所筋弛緩作用と全身性効果
- 本邦における Alberta Infant Motor Scale の Percentile ranks の調査
- 公的介護保険が患者の身体・心理面および介護者の介護負担度に与える影響
- 階段昇降様式の違いにおける大腿四頭筋活動の筋電図学的分析(運動学)
- 転倒の有無と体力との関係(健康増進)
- 3-7-3 変形性股関節症患者における歩容異常の多面的評価(変形性股関節症(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-5-4 脳性麻痺児に対するボツリヌストキシンA治療の小経験(ボツリヌス毒素,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- THA術後の関節位置覚 : 前向き研究
- 11 ビデオ映像を手がかりとしたメンタルプラクティスが片麻痺患者における非麻痺側上肢リーチ距離と課題遂行能力に及ぼす影響(神経系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 117 ビデオ映像を利用したMental Practiceが脳卒中片麻痺患者における非麻痺側上肢リーチ距離と主観的課題遂行能力に及ぼす影響(神経系理学療法VII)
- 24. 脳性麻痺児に対するボツリヌス菌A型毒素(BTX-A)治療の小経験(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 特集 変形性股関節症のリハビリテーション
- 造血幹細胞移植患者の身体活動量に対する理学療法介入(ケーススタディ,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
- 2-8-7 造血幹細胞移植患者の身体活動量評価法としての生活習慣記録機の有用性の検討(悪性腫瘍(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 925 ラット膝関節の不動化におけるコラーゲン線維間架橋の形成と局在について : 免疫組織化学的研究(理学療法基礎系40)
- 関節リウマチに対するサポートリングを用いた人工股関節置換術
- 関節リウマチの運動療法
- 変形性膝関節症に対する徒手療法の有効性の検討
- 脳卒中弛緩性片麻痺患者の肩周囲筋に対する電気刺激治療の影響(第2報)
- ラット骨折治癒過程における血腫および骨膜の役割- 骨折治癒過程初期におけるその相互作用-
- 前十字靭帯再建術後の膝関節可動域制限の予測についての検討
- 筋肉介在によるラット偽関節モデルの作製
- Establishment of a Non-union Model Using Muscle Interposition without Osteotomy in Rats
- 人工膝関節形成術の脛骨コンポーネント設置におけるIntramedullary systemとExtramedullary systemの比較検討
- 16. 全人工膝関節置換術(TKA)後のリハ阻害因子の検討 : DSGPを用いたTKA後の下腿静脈灌流障害の検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 91. 前十字靭帯再建術後の膝関節可動域制限の予測についての検討
- 前十字靱帯再建術後患者における膝関節安定性評価と膝屈伸筋力評価および片脚跳躍能力評価の臨床的意義について
- 線維芽細胞増殖因子(bFGF)が前十字靭帯(ACL)治癒過程に与える影響
- 当科における大腿および下腿開放骨折の治療成績の検討
- 骨折治癒過程における血腫および骨膜に関する研究
- 254. 前十字靭帯再建術後患者の片脚跳躍能力評価
- 186 冠動脈バイパス術後症例における歩行負荷後の血圧変化および術式の違いが血圧に及ぼす影響について(内部障害系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 929 長期臨床実習における学生からみた臨床実習指導者の評価(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- Eastern Cooperative Oncology Group Performance Status Scale はクリーンルーム内での同種造血幹細胞移植患者の身体活動量を反映しているか?
- 高齢障害者の歩行自立度と歩行速度・変動係数および歩行動作数の関係
- 高齢障害者の歩行自立度と歩幅・歩調および歩行動作数との関係について
- 3.当院のリハビリテーション科患者における肺血栓塞栓症予防の試み(第25回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- スプリント (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (手関節・手部)
- 筋力増強を目的とする高強度等尺性反復運動時の問題 : 大腿四頭筋局所における血液量と脱酸素化の動態からの解析
- 脳卒中患者における座位および立位姿勢の違いが語想起課題遂行能力に及ぼす影響
- 慢性関節リウマチと疾患遺伝子
- 7.肩関節脱臼骨折後の症例に対する機能訓練の問題点 : 非愛護的な訓練による異所性骨化の誘導(第22回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.重度心身障害児者療育施設における職業性腰痛 : 施設職員のアンケートから(第21回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 兵庫県立西播磨総合リハビリテーションセンターリハビリテーション西播磨病院 (病院紹介)
- 無動・不動による影響 (廃用症候群を吟味する--無動・不動,低活動,臥床の影響の理解と予防)
- 関節リウマチの治療成果 (特集 関節リウマチと作業療法)
- 関節リウマチの運動療法(シンポジウム : 病期に応じた関節リウマチのリハビリテーション)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 関節リウマチの外反母趾変形に対するグロメット付きスワンソン型人工関節形成術の術後成績
- II-6-11 変形性股関節症患者の日常歩行量と関節痛の関係(股関節1)
- II-6-10 変形性股関節症患者の日常歩行量に関連する因子(股関節1)
- II-6-1 介護保険における慢性関節リウマチ患者の要介護度について : 施設入所老人の要介護度の比較(RA1)
- I-7-4 進行性筋ジストロフィー患児に対するリハビリテーション外来フォローアップ(神経筋疾患1)
- 674 超音波照射が骨折治癒過程に与える影響についての研究
- 骨膜由来線維芽細胞の細胞外基質および塩基性線維芽細胞増殖因子産生に及ぼす機械的刺激 (牽引刺激) の影響
- III-J-24KM 股関節からみた日常生活動作障害の因子分析と分類の試み
- ヒト単球由来細胞株U937による慢性関節リウマチ由来滑膜線維芽細胞の増殖調節
- 健常成人の痛みに影響を与える要因についての一考察
- 健常成人の痛みに影響を与える要因についての一考察
- 鏡治療による上肢筋活動の即時的変化 : シングルケースデザインによる検討
- 造血幹細胞移植 (特集 がんのリハビリテーション最前線) -- (リハビリテーションの実際)
- 904 筋休息時間の異なる高強度等尺性反復運動が活動筋の脱酸素化と乳酸代謝に及ぼす影響(理学療法基礎系38)
- 新リウマチ治療体系によるリハビリ--病期別関節リウマチのリハビリの目的と注意点 (特集 関節リウマチ--攻めの治療、守りの治療)
- 41 運動発達評価法Alberta Infant Motor Scaleの紹介(神経系理学療法I)
- 当院における筋ジストロフィー患児に対する外来フォローアップの取り組み
- 3.関節リウマチに伴う頸髄症に対し,保存的治療を行った1症例と手術的加療を行った1症例の比較検討(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- メソトレキサートによるRA滑膜線維芽細胞の細胞死誘導に関する研究
- ビデオ情報による Alberta Infant Motor Scale の信頼性に関する研究
- 新しい運動発達評価法 Alberta Infant Motor Scale の紹介
- 手関節・手部の術後リハビリテーション (整形外科ナース必携 見て学ぶ 整形外科看護スタンダードテキスト 脊椎・上肢編) -- (術後リハビリテーション)
- MTXと生物学的DMARDsによる関節リウマチの新しい治療戦略 (特集 関節リウマチ治療 新時代のリハビリテーション)
- 運動器疼痛性疾患--変形性関節症と関節リウマチ (特集 各種疾患におけるリハビリテーションのエビデンス)
- 大腿骨近位部骨折のリハビリテーション (第46回日本リハビリテーション医学会学術集会/静岡) -- (シンポジウム 骨関節疾患リハビリテーション--Up to date)
- 画像検査 単純X線検査 (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 関節リウマチのリハビリテーションのエビデンスを求めて
- 急性期病院におけるリハビリテーション
- 関節リウマチにおける足部病変とリハビリテーション--装具療法を中心に (足部疾患のリハビリテーション)
- 601 Mirror Therapyが心的および実際の課題遂行時間に及ぼす影響 : 健常成人を対象として(神経系理学療法22)
- 599 非利き手での課題遂行時間に及ぼす鏡治療の影響(神経系理学療法22)
- 62 慢性期脳卒中患者に対するMirror Therapyの試み : シングルケースデザインによる検討(神経系理学療法IV)
- 神戸大学医学部附属病院患者支援センター (各科の話題と専門外来)
- 「機能障害と能力障害との関連性」について
- 股関節障害 : 機能形態面への影響からみた股関節障害 (整形外科疾患 : 関節障害に対する臨床運動学的アプローチ)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因・病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 関節拘縮の基礎科学 : その発生要因、病態ならびに理学療法アプローチの現状 (成人中枢疾患 : 廃用症候群の視点から見た理学療法プログラムの再考)
- 急性期脳血管障害患者における麻痺側運動反応の判断基準の検討と試み
- 肩関節に対する理学療法 : 特に温熱療法の適用と効果を高めるための基礎的研究について (脳血管障害に対する理学療法の効果 (肩関節))
- 測定・評価-I (座長のコメント)
- 「評価シンポジウム」司会にあたり
- 前十字靭帯再建術後6カ月時の膝関節機能
- 腰痛発症に関わる下肢の身体的要因について
- 467.シンスプリント発症に関わる腓腹筋の筋硬度と足部形状について(スポーツと疾患)
- 521.スポーツ選手の持つ疼痛が不安心理に及ぼす影響 : 高校サッカー部選手の疼痛とSTAIを用いた不安の評価(スポーツ心理学)
- Aberrant Behavior Checklist の紹介
- シンスプリント発症に関わる身体的要因について(スポーツ)
- 第三回 (1988年度) 理学療法士協会助成研究審査講評
- リウマチ性疾患のリハビリテーションの最近の話題
- 同種造血幹細胞移植患者の運動イメージはリハビリテーションにより改善するか?
- 脊柱後彎変形患者における脊柱伸展可動性とバランス, 歩行能力との関係