P117 Baiu Hunter 2004の観測概要について
スポンサーリンク
概要
著者
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
森 一正
気象庁
-
森 正
気象研究所
-
森 一正
気象研・台風
-
別所 康太郎
気象研・台風
-
星野 俊介
気象研・台風
-
北畠 尚子
気象研・台風
-
北畠 尚子
気象研
-
周 兵
Jsps
関連論文
- 伊勢湾台風再現実験プロジェクト(情報の広場)
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- D305 メソ気象擾乱による強風変動のSGSモデルを用いた高解像度気象解析(大気境界層)
- B362 台風の温帯低気圧化時に見られるAMSU気温データの特徴(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- P132 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測-X-BAIU02 : 2002年6月28日の事例(雲物理構造)
- P131 X-BAIU02期間の航空機で得られたAnvilの微物理観測
- 2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- C154 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(台風)
- C153 伊勢湾台風再現実験 : 全球モデルによる進路予報(台風)
- C152 伊勢湾台風再現実験 : 気象庁全球同化システムを用いた伊勢湾台風再解析(台風)
- C151 伊勢湾台風再現実験-概要-(台風)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- B208 全球客観解析データの地上風の強風発生確率(気候システムII)
- A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
- A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
- A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
- P230 2007年8月29日徳島で竜巻を発生させたSevere Stormの事例解析
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- 船舶搭載レーダーによる西部熱帯太平洋上のメソ降水系の観測 -台風発生過程におけるメソ降水系の特徴の理解をめざして-
- 「みらい」トップラーレーダー等を利用した熱帯海洋上メソ解析の試み
- C154 TIGGE全球アンサンブルデータによる顕著現象発生ポテンシャル予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- 啓風丸, 凌風丸IIによる西部熱帯太平洋域におけるレーダー観測の概要
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- B306 気象庁週間アンサンブル予報データのNargis予報結果について(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- P122 非接触型雲粒子ゾンデの開発と飛揚観測
- NDからみた台風における積乱雲の日変化(その2)
- 赤外・水蒸気チャネルの輝度温度差からみた台風における積乱雲の日変化
- D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
- D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
- D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
- P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
- D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
- D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
- C201 TIGGE台風アンサンブル予測閲覧サイトの紹介(台風,口頭発表)
- A462 台風0418の構造と強度の変化、及びそれに対する環境場の影響(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- A461 台風0418の強風分布の特徴 : 台風9119との比較(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P119 Baiu Hunter 2004ドップラーレーダー観測速報
- P118 Baiu Hunter 2004エアロゾンデ観測の概要
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- P37 気象用ドップラーレーダーによる桜島火山噴煙の観測
- C164 T-PARCで算出された大気追跡風データの精度検証(台風)
- P377 気象庁1か月アンサンブル予報モデルにおけるMJOに関連する潜熱加熱率のTRMM潜熱加熱率データを用いた検証 : 2006年12月の事例から
- 台風0423号(TOKAGE)に伴う雲・降水系の構造と時間変化 (総特集 台風/2004--日本列島上陸を中心にして) -- (2章 構造変化と総観場)
- P434 週間アンサンブル予報における台風発生の環境場
- 3414 庄内平野で観測された短時間の風速変動(横風解析と風速測定,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- C363 移動速度の速い台風の中心位置と構造の対応(台風)
- C155 雲解像モデルの検証・改良のための梅雨観測 : Baiu Hunter 2003(降水システムII)
- TRMM・PRデータを用いた台風域内におけるNDの検証
- 屋久島における'96梅雨期ドップラーレーダー観測
- TRMM準リアルタイムデータ処理について
- 3.台風のための双方向予報システムの構築に向けて(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- P123 1987年以降の気象庁とJTWCのドボラック法による台風強度推定の比較
- B305 T-PARCにおける台風機動観測と感度解析(降水システムII)
- A401 台風上陸モードの季節推移(気候システムI)
- C101 TRMM 3G68データに見るPRとTMIの降水量推定差について(熱帯大気)
- A102 台風の日本上陸と北西太平洋での環境場の長期変動(気候システムI)
- A367 TRMM/TMI輝度温度データを用いた台風の強度推定法(台風II)
- C403 気象庁1か月アンサンブル予報モデルによるMJOに伴う鉛直加熱率とTRMM、JRA-25との比較(熱帯大気)
- 台風9807に伴う地上風分布の特徴
- C156 QuikSCATデータで見た台風コア域内の降水と地上風非対称の関係(台風)
- A207 Rapid Scanによる詳細大気追跡風データの台風解析への利用(序報)(熱帯大気)
- B306 8年間の散乱計観測による台風域内の海上風分布の統計解析(降水システムII)
- C163 T-PARCにおけるドロップゾンデ観測と台風周辺環境の解析(台風)
- 無人気象観測機による機動的な台風・梅雨観測の現状と展望
- P146 群馬県北部山間部(宝台樹)における地上降雪粒子観測 : 2001年12月,2002年12月
- D104 航空機による梅雨前線に伴う降水雲の内部構造観測(その2)(梅雨)
- 台風域内のシビアー現象を伴うメソ降水系群 : 微細構造
- 台風域内のシビアー現象を伴うメソ降水系群(序報)
- 対流活動からみたTREX期間中の梅雨前線の変動
- C205 台風発生過程におけるMCS(熱帯大気II)
- A466 台風0423号(TOKAGE)に伴う雲・降水系の構造と時間変化(序報)(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P144 梅雨前線に伴うMCSの航空機観測 : X-BAIUO2 : 2002年6月28日の事例(序報)
- 赤道域大規模西進雲擾乱内のメソ対流システム : TOGA COARE IOP中1992年11月啓風丸観測による
- 啓風丸レーダーとMITレーダーの比較
- 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流
- 庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
- 日本海冬季沿岸地域における竜巻状渦の発生機構と突風の高解像度モデル解析(渦・回転+大気(4),一般講演)
- D305 TRMM PR/TMIから算出された陸上の月降水量比較(気候システムIV)
- P117 Baiu Hunter 2004の観測概要について
- C301 AMSUデータを用いた台風の暖気核構造の追跡(台風)
- P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
- A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
- A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
- A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
- A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
- B106 台風0219号の構造 : 本当に台風だったのか?(台風)
- P263 マイクロ波センサーのデータを用いた台風の強度推定法に関する研究(第4報)
- 2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- B216 アンサンブル手法による台風進路予報(気象予報,一般口頭発表)
- B165 台風強度推定法改良のためのTRMM/TMI輝度温度パターンの分類(熱帯大気,一般口頭発表)
- C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
- C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
- C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)