対流活動からみたTREX期間中の梅雨前線の変動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B362 台風の温帯低気圧化時に見られるAMSU気温データの特徴(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
-
気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション
-
'98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
-
A409 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 初期観測結果(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A408 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 複数の渦が同時に存在する事例のテスト(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A407 2008年12月11日庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱 : 高解像度シミュレーション(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A406 庄内平野に直進性の突風をもたらした気象じょう乱(降水システムIII,一般口頭発表)
-
P150 X-BAIU-02期間中に観測された低気圧中心近傍の降水システムの特徴
-
A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
-
C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
-
第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
-
航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
-
寒気吹き出し時の日本海上の乱流熱輸送とその構造
-
航空機観測による寒気吹き出し時の日本海上の気団変質
-
「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
-
X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
-
1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
-
NDからみた台風における積乱雲の日変化(その2)
-
赤外・水蒸気チャネルの輝度温度差からみた台風における積乱雲の日変化
-
D216 庄内突風観測プロジェクトによる冬季雷観測 : 雷放電を伴う積乱雲の特徴(降水システムI,口頭発表)
-
D215 小型ドップラー気象レーダーを用いた突風探知システムのプロトタイプの開発 : 地上突風事例における渦パラメータ特性の把握(降水システムI,口頭発表)
-
D214 庄内平野で観測されたマイクロスケールの渦の立体構造と発達過程(降水システムI,口頭発表)
-
P121 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 2009年12月12日の事例解析(ポスター・セッション)
-
D213 2009年12月12日に庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱(降水システムI,口頭発表)
-
D212 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 2009〜10年冬季(降水システムI,口頭発表)
-
対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
-
1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
-
1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
-
1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
-
1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析
-
「つくば域降雨観測実験」で観測された南岸低気圧(1994. 2. 12)のメソ構造 : 簡略化VVP法を用いた風の三次元分布
-
C160 長崎半島周辺における停滞性降水帯(諫早ライン)の構造と発達過程に関する研究 : (2)NHMを用いた数値実験(降水システムII)
-
P128 梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
-
梅雨期九州近海上におけるメソ対流系の形態と発生機構
-
D401 冬季日本海メソ対流系観測 : 2003(WMO-03)の概況報告(降雪)
-
D103 X-BAIU-01期間中に九州南部地方を通過したメソスケール対流システムの構造と発達過程(梅雨)
-
P408 X-BAIU-02期間中に観測された雨滴電荷分布について
-
WMO-01期間中に新潟県上越地方沿岸で観測された降雪バンドの発達過程
-
B406 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : 長期再現実験に対する雲物理過程の影響(I)(気候システムIV)
-
1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
-
C311 地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション(熱帯大気II)
-
D403 日本海寒帯気団収束帯上に発生する帯状雲の高解像度・広領域数値シミュレーション(降雪)
-
地球シミュレータ上での高解像度非静力学大気モデルシミュレーション
-
甑島で見られたライン状降水帯の内部構造
-
TRMM・PRデータを用いた台風域内におけるNDの検証
-
台風9807号に伴う強風
-
屋久島における'96梅雨期ドップラーレーダー観測
-
P142 ウインドプロファイラー観測に基づいた梅雨前線近傍の降水システムの特徴
-
ウインドプロファイラー観測に基づいた梅雨前線近傍の風速変化と降水システムの特徴
-
B405 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の長期積分時における性能評価(気候システムIV)
-
B170 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その2 : スペクトル境界(SBC)法を導入した場合の性能評価(気候システムI)
-
2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
-
C156 QuikSCATデータで見た台風コア域内の降水と地上風非対称の関係(台風)
-
P186 温位エマグラムを用いた相当温位・CAPEの算出方法
-
A207 Rapid Scanによる詳細大気追跡風データの台風解析への利用(序報)(熱帯大気)
-
無人気象観測機による機動的な台風・梅雨観測の現状と展望
-
TREX期間の九州付近における梅雨前線活動
-
P267 改良型マイクロ波探査計を用いた台風域内における海上風の導出
-
第57回米国政府機関ハリケーン会議参加報告
-
対流活動からみたTREX期間中の梅雨前線の変動
-
冬季日本海メソ対流系観測 : 2002(WMO-02)概況報告
-
東シナ海・九州梅雨観測 : 2002(X-BAIU-02)の概況報告
-
東シナ海・九州梅雨観測-2001(X-BAIU-01)の概況報告
-
庄内突風観測プロジェクトにおける冬季雷観測 : 発雷時の雷雲の特徴
-
P117 Baiu Hunter 2004の観測概要について
-
1999年7月2日に甑島列島から天草諸島にかけて見られた2種類の線状降水帯
-
C301 AMSUデータを用いた台風の暖気核構造の追跡(台風)
-
C206 2004年7月20日の東京周辺部の高温の原因について(大気境界層II)
-
B169 高分解能非静力学モデルによる領域気候予測 その1 : 高分解能での長期積分への取り組み(気候システムI)
-
GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
-
P113 冬季に庄内平野で突風をもたらした降水システムの形態分類(ポスター・セッション)
-
A307 庄内平野で観測された冬季雷の3次元標定(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A306 庄内平野において小型ドップラーレーダーデータから自動検出された下層の渦の特徴(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A305 渦列をもつ降水帯周辺の高頻度高層ゾンデ観測 : 2010年12月7日の事例(降水システムIII,一般口頭発表)
-
A303 庄内平野で観測された突風と気象じょう乱 : 渦および渦内部の地上風について(降水システムIII,一般口頭発表)
-
B106 台風0219号の構造 : 本当に台風だったのか?(台風)
-
2.伊勢湾台風再現実験 : 気象庁メソ解析による再予報(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
-
C160 庄内平野に突風をもたらした気象じょう乱の数値シミュレーション : 降水システムの時間発展の解析(降水システムII,一般口頭発表)
-
C158 2010年1月13日に庄内平野を通過した渦状擾乱の構造(降水システムII,一般口頭発表)
-
C157 2009年1月23日に庄内平野に突風をもたらした気象擾乱(序報)(降水システムII,一般口頭発表)
-
航空機搭載レーダーによる冬季日本海上の対流雲の観測
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク