IN-BETWEENのスタンス : ナイーブアーキテクチャーからみえること(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自閉はどちらか(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
-
IN-BETWEENのスタンス : ナイーブアーキテクチャーからみえること(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
-
決定 : 1954年の吉阪隆正から(建築ロゴス再考)
-
予期せぬ生成を許容する建築(IV 建築への刺激(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
より自由であるために責任を引き受ける(III インタビュー(3),設計者は誰か)
-
徹底して建築を見続けること(I フィールドワークは何を目指したのか,フィールドワーク・スタディ)
-
現代数学と私の40年史(II 巻頭インタビュー,非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
13013 環境教育としての高校生を対象としたエネルギーと環境にかかわるコンペティションの実践とその成果(住教育,市民,教育)
-
304 住まいの環境調節を実践するための環境教育ツールに関する考察(3.環境工学)
-
昭和30年代の日本へ遊学 : フレッド・トンプソン氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
14128 輪郭の空間 : Aldo van Eyckの建築思想を通して(設計理論系,建築デザイン)
-
社会をつなぐ建築(I 会長インタビュー,建築年報2009(投稿論文))
-
新しいデザイン原理としての生命(III 研究者に聞く(3),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
札幌モエレ沼公園の実現に関わる17年間の活動(2008年日本建築学会賞(業績))
-
住まいの記録、人の記憶(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
投稿論文総評(建築年報2009(投稿論文))
-
13001 建築と住まいにおけるパッシブデザインの技法とその環境教育への応用に関する研究 : アンケート調査による理解とそのきっかけの関係(市民教育・住教育,教育)
-
319 建築環境工学の研究潮流の進展と時代区分の考察 : 造家衛生から計画原論そして現在まで(環境工学)
-
文部省唱歌に見られる日本の景観描写とその風景観に関する研究 : 高野辰之の作品について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
戦前の日本における先端設備としての床暖房・パネルヒーティングの住宅への導入
-
315 日本における近代的設備としての床暖房の住宅への導入過程(環境)
-
藤井厚二の体感温度を考慮した建築気候設計の理論と住宅デザイン
-
4275 藤井厚二の気候設計を取り入れた環境調節の理論と住宅デザイン
-
複雑ネットワークで社会を変える(III 研究者に聞く(2),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
拡張するパートナーシップのなかで(III インタビュー(1),設計者は誰か)
-
あのころの団地空間 : 小林明氏+富安秀雄氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
歴史家による「非線形・複雑系の科学」(編集室)
-
住まいと気持ちのいい環境
-
非線形科学が明らかにする新たな自然(III 研究者に聞く(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
構造家・木村俊彦氏の独立の頃(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
建築の表情を写す : 大橋富夫氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
ネオ・ポストモダニズムの建築言語(V 建築論としての検証,検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
I 解題(非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
モエレ沼公園 ガラスのピラミッド(推薦理由,作品選奨,2006年日本建築学会)
-
鳥取県立フラワーパーク
-
SME白金台オフィス(作品選奨)(作品選集)
-
FIVE
-
三戸町役場 三戸町保健センター
-
装置化の行方(装置化する建築)
-
座談会:ア-キテクトファイブが考える気持ちのよい家 (人と作品11題) -- (パ-トナ-シップと気持ちのよい家--ア-キテクトファイブの住宅7題)
-
3-5 建築や集落の形態と生活環境として表出する気候景観の考察(セッション3-住まいと自然環境,研究発表第一日目,生活環境の守備範囲)
-
P-24 野外アートとしてのモエレ沼公園の冬季気候環境(屋外環境、高齢者・障害者、サーマノレマネキン、体温調節モデル、室内温熱環境、住居・省エネ、睡眠、入浴環境)
-
正願寺(東海)
-
住まいと気持ちのいい環境(シンポジウム,研究発表第2日目)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク