昭和30年代の日本へ遊学 : フレッド・トンプソン氏(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
自閉はどちらか(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
-
IN-BETWEENのスタンス : ナイーブアーキテクチャーからみえること(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
-
決定 : 1954年の吉阪隆正から(建築ロゴス再考)
-
予期せぬ生成を許容する建築(IV 建築への刺激(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
より自由であるために責任を引き受ける(III インタビュー(3),設計者は誰か)
-
徹底して建築を見続けること(I フィールドワークは何を目指したのか,フィールドワーク・スタディ)
-
現代数学と私の40年史(II 巻頭インタビュー,非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
昭和30年代の日本へ遊学 : フレッド・トンプソン氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
社会をつなぐ建築(I 会長インタビュー,建築年報2009(投稿論文))
-
新しいデザイン原理としての生命(III 研究者に聞く(3),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
住まいの記録、人の記憶(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
投稿論文総評(建築年報2009(投稿論文))
-
複雑ネットワークで社会を変える(III 研究者に聞く(2),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
拡張するパートナーシップのなかで(III インタビュー(1),設計者は誰か)
-
あのころの団地空間 : 小林明氏+富安秀雄氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
歴史家による「非線形・複雑系の科学」(編集室)
-
非線形科学が明らかにする新たな自然(III 研究者に聞く(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
-
構造家・木村俊彦氏の独立の頃(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
建築の表情を写す : 大橋富夫氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
-
ネオ・ポストモダニズムの建築言語(V 建築論としての検証,検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
I 解題(非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク