あのころの団地空間 : 小林明氏+富安秀雄氏(<連載>戦後建築オーラル・ヒストリー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
倉方 俊輔
西日本工業大学
-
小林 明
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
小林 明
(株)市浦ハウジング&プランニング
-
富安 秀雄
(株)市浦都市開発建築コンサルタンツ
-
富安 秀雄
(株)市浦ハウジング&プランニング
関連論文
- 自閉はどちらか(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
- IN-BETWEENのスタンス : ナイーブアーキテクチャーからみえること(特集を読んで(2010年3月号[特集=ナイーブアーキテクチャー]))
- 決定 : 1954年の吉阪隆正から(建築ロゴス再考)
- 予期せぬ生成を許容する建築(IV 建築への刺激(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- より自由であるために責任を引き受ける(III インタビュー(3),設計者は誰か)
- 徹底して建築を見続けること(I フィールドワークは何を目指したのか,フィールドワーク・スタディ)
- 現代数学と私の40年史(II 巻頭インタビュー,非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- 座談会(6)木造も含めた環境共生と団地再生 (団地再生の可能性を追求して(最終回))
- 世田谷区深沢環境共生住宅(作品選集)
- 2954 木質ラーメン構造の接合部に関する構造耐力実験 : (その5) 鉄筋接着接合による柱-はり接合部
- 2953 木質ラーメン構造の接合部に関する構造耐力実験 : (その4) 鉄筋接着接合による柱-はり接合部
- 2897 集成材梁継手の曲げせん断試験
- 2813 木質ラーメン構造の接合部に関する構造耐力実験 : その3 梁材通直継手
- 2812 木質ラーメン構造の接合部に関する構造耐力実験 : その2 : 柱脚部
- 2811 木質ラーメン構造の接合部に関する構造耐力実験 : その1 : 柱-梁接合部
- 建築計画-I (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 建築計画-II (建築の事例・手法・技術等に関する1年の動向)
- 集合住宅団地計画の動向と今後の課題 (集合住宅計画の動向と展望)
- 高層高密度住宅地の建設費・建築費と設計(高密度市街地の住宅計画)
- 居住施設計画の展開
- 高密度市街地住宅地の設計例と問題点 (居住施設計画の展開) (主集 43年度広島大会「研究協議会」課題)
- 昭和30年代の日本へ遊学 : フレッド・トンプソン氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- 社会をつなぐ建築(I 会長インタビュー,建築年報2009(投稿論文))
- 新しいデザイン原理としての生命(III 研究者に聞く(3),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- 住まいの記録、人の記憶(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- 投稿論文総評(建築年報2009(投稿論文))
- 複雑ネットワークで社会を変える(III 研究者に聞く(2),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- 拡張するパートナーシップのなかで(III インタビュー(1),設計者は誰か)
- あのころの団地空間 : 小林明氏+富安秀雄氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- 40年の業務の変遷と発注の仕方 : 受注者の立場から(住宅・都市整備公団における設計者の選び方)(設計者の選び方)
- 歴史家による「非線形・複雑系の科学」(編集室)
- 公共住宅の供給と住戸計画 (公共建築への期待) -- (居住環境へ向けて)
- 建築計画の実際的適用 (主集 建築計画の展開)
- アパートの設計組織 (これからの設計システムはいかにあるべきか)
- これからの設計システムはいかにあるべきか
- ニュ-タウン基本計画の変遷 (我が国の大都市圏におけるニュ-タウン開発)
- 非線形科学が明らかにする新たな自然(III 研究者に聞く(1),非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- 都市計画の今後の目標
- 鉄筋コンクリート(RC)造中層アパート(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 評論(2)(滋賀県立大学キャンパス設計におけるマスターアーキテクト方式の報告 : デザインコードの役割の考察)
- 市浦健さんのこと(人のいる風景)
- 住宅地計画の展望--ストック対策を考えて (ハウジングのメインストリ-ムを探る--戦後ハウジングの回顧と展望)
- 市街地更新時における,住居・非住居施設の混合 (混合論--混乱なき混合は可能か)
- 計画する立場から (分譲集合住宅の管理 : 計画から管理までの道程)
- 公共住宅の供給と住戸計画 (居住環境へ向けて) (主集 公共建築への期待)
- これからの都市生活と水空間 (水ぎわのまちづくり) -- (都市生活と水空間)
- 外部空間の計画(2)(建築計画 外部空間の計画,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 構造家・木村俊彦氏の独立の頃(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- 建築の表情を写す : 大橋富夫氏(戦後建築オーラル・ヒストリー)
- ネオ・ポストモダニズムの建築言語(V 建築論としての検証,検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
- I 解題(非線形・複雑系の科学とこれからの建築・都市)
- 泉北ニュータウンの計画