ランゲルハンス細胞組織球症の病期決定および治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多発骨病変に右頸部の軟部組織病変と左第二肋骨病変に付随する著明な軟部組織病変を伴うランゲルハンス細胞組織球症(LCH)の7か月女児例を経験した.病変部描出における従来の画像検査とFDG-PETの比較検討を行った.治療前のFDG-PETでは他の画像検査で描出された全ての病変を検出できた.また治療経過中のFDG-PETでこれらの病変の集積低下を確認することができた.FDG-PETはLCHの病期決定・早期の治療効果判定に有用であると考えられた.
- 2010-02-25
著者
-
織内 昇
群馬大学大学院放射線診断核医学
-
織内 昇
群馬大学大学院 画像核医学
-
織内 昇
群馬大学大学院医学系研究科画像核医学
-
佐藤 吉壮
総合太田病院小児科
-
中里 洋一
群馬大学大学院医学系研究科病態病理学
-
中里 洋一
群馬大学大学院医学系研究科病態病理学分野
-
小暮 修治
群馬大院・医・脳脊髄病態外科学
-
設楽 利二
総合太田病院小児血液腫瘍科:群馬県立小児医療センター内科
-
設楽 利二
総合太田病院小児血液腫瘍科
-
宮路 尚子
総合太田病院小児科
-
棗田 とも
総合太田病院小児科
-
加藤 克哉
総合太田病院放射線科
-
山崎 文登
総合太田病院小児科
-
馬場 啓聡
総合太田病院小児科
-
堀 秀之
総合太田病院小児科
-
木暮 修治
総合太田病院脳神経外科
-
新井 基展
群馬大学大学院医学系研究科病態病理学
-
織内 昇
群馬大学大学院 医学系研究科
-
中里 洋一
群馬大学医学系研究科 病態病理学
関連論文
- ^Y標識抗CD20抗体による悪性リンパ腫治療の実際(第60回核医学分科会臨床講座発表前抄録)
- 上皮性腫瘍のサイトケラチン発現(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 3.痙攣発作にて発症した右前頭葉のanaplastic glioneuronal tumorの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 本邦ではまれな遺伝子変異の認められたベータサラセミアの2家系
- ランゲルハンス細胞組織球症の病期決定および治療効果判定におけるFDG-PETの有用性
- P-36 肺癌の診断・病期における18F-α-methylty-rosine (FMT) PETの臨床病理学的検討(核医学,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-61 切除可能stage I-III期非小細胞肺癌におけるL型アミノ酸トランスポーター1(LAT1)の予後解析(予後因子,第49回日本肺癌学会総会号)
- P-78 非小細胞肺癌患者におけるゲフィチニブの治療効果の早期予測のためのFDG-PET検査の有用性(FDG-PET2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 4.松果体部に発生し,多彩な細胞形態を示すependymomaの1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の臨床使用の指針(2009年改定)
- ポジトロン核医学利用専門委員会が成熟技術として認定した放射性薬剤の基準(2009年改定)
- 口腔領域におけるセンチネルリンパ節理論の検証
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- P-163 腹膜悪性中皮腫の1剖検例(中皮・体腔液(4),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳癌センチネルリンパ節生検 : 色素法と色素・RI併用法の比較検討
- 52 非交通性水頭症をきたした膜様物によるMagendie孔閉塞の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 8.長期経過(33年)をとり,視神経,視索,脊髄病変を主体とした多発性硬化症の1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 6. 長期経過をとった分類不能の孤発性脊髄小脳変性症の一例(第29回上信越病理懇談会)
- 星細胞腫の捺印標本における細胞像
- 11.急速な腎機能低下と進行性の意識障害,不随意運動を呈した一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 9.痴呆を主症状として進行性の経過をたどった多発性硬化症の1剖検例(第27回上信越神経病理懇談会)
- Pineal parenchymal tumor of intermediated differentiationの一例
- 再発を繰り返し19年の経過で悪性転化したpleomorphic xanthoastrocytomaの1例
- 抗Olig2抗体の作製とその免疫組織化学的応用
- 67 右片麻痺と記銘力低下で発症した透明中隔部胚細胞腫の1例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 経過中に腫瘍細胞が神経細胞系への分化を示した髄芽腫の1例
- 多発性硬化症の脱髄斑に出現した血管周囲の好酸性顆粒細胞
- Type IV vloycogenosis, congenital typeの同胞例2例についての病理組織学的検討
- 小脳・脳幹の形成障害を伴った軟骨無形成の一例
- 大脳皮質血管周囲性海綿状病巣, 大脳・小脳白質びまん性海綿状変化, 多発性凝固壊死病巣を伴った毛細血管拡張性失調症の一剖検例
- 黒質網状帯に出現するpolyglucosan bodiesの意義
- Pena-Shokeir症候群の1例
- 10. Pilocytic astrocytomaを構成する細胞の多様性について(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 9.経口メトトレキサート製剤の服用中に発生した白質脳症の一剖検例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 1.短期間で増大傾向を示したpilocytic astrocytomaの1例(第30回上信越神経病理懇談会)
- 4. 右側脳室三角部に発生した小児chordoid meningiomaの一例(第29回上信越病理懇談会)
- 横紋筋肉腫への分化を伴った肝細胞癌の1剖検例
- GLUT5免疫染色はミクログリアの形態観察に優れ、単球由来脳マクロファージを染め難い
- ヒトglioma組織におけるglucose transporter 5発現の免疫組織化学的検討
- 大脳白質の多嚢胞性病変を示した Ornithine transcarbamylase 欠損症の一例
- M-CSF欠損マウス(op/opマウス)における脳内マクロファージの分化、成熟
- Creutzfeldt-Jakob病(CJD)における小脳バスケット細胞の突起の変化
- FDG-PETが診断に有用であった早期胆管癌の1手術例
- P1-46 原発性肺癌放射線治療後の局所効果判定におけるFDG-PETの有用性(ポスター総括1 : 診断1 FDG-PET治療効果)
- ^F-FDG PET における RAMLA画像再構成法の基礎的検討
- 頭頸部扁平上皮癌のPETによる予後予測の可能性 : FDG-PETと choline-PET の比較
- 診療 MALTリンパ腫の画像診断と病理組織所見の検討
- Bordetella pertusslsに対する好中球貪食殺菌作用におよぼす血清抗体および抗菌薬の影響
- 腸管出血性大腸菌によるマウス腸管感染モデルに対する抗菌薬の影響-第2報Fosfomycin高用量投与群における治療効果-
- 腸管出血性大腸菌によるマウスの腸管感染モデルに対する抗菌薬の影響-抗菌薬による腸管内verotoxinの遊離とマウスの致死作用について-
- イリノテカン関連下痢症の対策
- イリノテカン+テモゾロミド療法により多発骨転移の改善をみた再発神経芽腫の1例
- 悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節転移の遺伝子診断
- 胎児性脳腫瘍 : 概念の混迷を経て(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 悪性リンパ腫の早期の治療効果と予後予測における^F-FDG PETの有用性の研究
- 43. 21-hydroxylase 欠損症の治療経過中に偶然発見された左副腎腫瘍の 1 例(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 特徴点の出現確率分布に基づくCT画像からの肝臓表面抽出
- PET/CT画像からの鼠径リンパ腫抽出
- CT画像中の肝臓と腎臓の抽出誤りのTensor Votingによる補正(腹部CT他, 医用画像一般)
- 上皮性腫瘍のサイトケラチン発現(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- 耳下腺原発小細胞癌の1剖検例
- 本邦ではまれな遺伝子変異の認められたベータサラセミアの2家系
- Chordoid meningiomaの一生検例
- 7.非典型的な経過をとった胆道閉鎖症の1例(第30回日本胆道閉鎖症研究会)
- 小児穿孔性虫垂炎における術後腹腔内膿瘍の危険因子の検討
- B85 小児穿孔性虫垂炎における術後腹腔内膿瘍のrisk factorに関する検討(虫垂炎・ヘルニア)
- FDG-PETを用いた投球動作における肩関節周囲筋の評価
- 腎臓と肝臓に着目する体幹部PET画像とCT画像の融合手法(可視化・レジストレーション)
- 胎児性脳腫瘍 : 概念の混迷を経て(Editorial Comment,脳腫瘍の画像と病理)
- Diffuse astrocytomaの疾患概念と病理学的鑑別診断(Diffuse astrocytoma grade 2の治療)
- 小児脳腫瘍の分類と病理 : 新しい腫瘍型を中心に
- 3. Diffuse astrocytomaの疾患概念と病理学的多様性(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- PETの臨床と分子イメージング(医用画像論文)
- 悪性リンパ腫の早期の治療効果と予後予測における^F-FDG PETの有用性の研究
- 悪性リンパ腫の診断と治療 -核医学の役割- : 司会の言葉
- 食道癌 (特集 FDG-PET--新しい保険適用と今後の展望)
- FDG-PETの臨床(第4回)頭頸部癌
- FDG-PETによる頭頸部腫瘍診断
- MIBG治療の現状 : 群馬大学における悪性褐色細胞腫の画像診断と治療
- P-225 超低出生体重児の腹部症状に対する外科的対応の経験(示説 超低出生体重児)
- 3.出生前診断された胎便性腹膜炎 : 非手術例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 褐色細胞腫 (新版 処方計画法) -- (内分泌・代謝疾患)
- 非密封アイソトープによる治療 : II. ^Y標識抗体による悪性リンパ腫の治療
- 非小細胞肺癌の診断における^F-FAMT PETの有用性
- 悪性褐色細胞腫に対する131I-MIBG治療--実際に行われていることを知っていますか? (特集 笑顔の見られる核医学--アイソトープ治療)
- RI標識抗体の臨床応用の現状と将来展望--Y-90標識抗CD20抗体による悪性リンパ腫の治療を中心として (抗体療法--最近の進歩)
- 核医学治療の最新トピックス--悪性リンパ腫に対するRI標識抗体とストロンチウムが遂に登場! (特集 核医学の最前線)
- ^Y標識抗CD20抗体による悪性リンパ腫治療の実際(第60回臨床講座発表後抄録)
- ^Y標識抗CD20抗体(ゼヴァリン^【○!R】)による悪性リンパ腫の治療
- In-111抗CD20抗体のイメージング
- 第46回日本核医学会学術総会印象記
- 悪性褐色細胞腫に対するI-131-MIBG治療
- アイソトープ内用療法の現状と展望
- 臨床におけるポジトロンCTの隆盛
- 頭頸部腫瘍に対するPETの臨床応用
- SPECT/CT装置で収集したFDGによる悪性腫瘍の診断 (特集1 融合画像の現在とこれから) -- (SPECTとCTの融合画像)
- 抗MRSA薬の使用実態に関するアンケート結果(2008年)
- Ibritumomab tiuxetan治療におけるIn-111標識抗体による画像診断の実際と治療後の被曝防護に関する事項 (特集 RI標識抗CD20抗体と経口フルダラビンの国内承認とB細胞リンパ腫治療)