保健活動の現場における看護学生の学習過程に関する研究 : 保健師活動の特性に関する理解を促す実習指導保健師の関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
保健活動の現場における看護学生の学習過程について、看護学生の地域看護学の臨地実習経験から、保健師活動の特性に関する看護学生の理解を促す実習指導保健師の関わりの過程を明らかにすることを試みた。4 年制A 看護大学の看護学生10 名に対して、保健師活動の特性を理解することができたと実感した場面と、その場面における実習指導保健師の指導や関わりについて半構成的インタビューを行い、修正版グランウンデッド・セオリー法を用いて分析した。 その結果、看護学生に対して実習指導保健師は、保健活動の場を構成している保健師や住民、関係者の中に看護学生を参加させることを促して、保健活動の≪輪に入れる≫ことを行っていた。更に、保健活動を看護学生に体験させる中で、保健師が捉えた看護の対象像や、保健活動実践上の困難や課題を学生と共有できるような働きかけを行っていることが示唆された。
著者
-
三宅 久枝
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
伊豆 麻子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
中川 泉
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
中川 泉
新潟青陵大学
-
伊豆 麻子
新潟青陵大学医療福祉心理学部
関連論文
- 保健活動の現場における看護学生の学習過程に関する研究 : 保健師活動の特性に関する理解を促す実習指導保健師の関わり
- 養護教諭による質的研究における「研究の質」の分析
- A県介護支援専門員の学習ニーズの実態
- 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題--B市における養護教諭対象の調査から
- 臨地実習と医療安全教育 : 学生が捉える臨地実習での事故およびヒヤリ・ハット
- 小規模施設に勤務する看護者への効果的研修に関する研究(第1報)
- 児童(6〜12才)の化学物質過敏症様症状に関するアンケート調査
- 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題 : B市における養護教諭対象の調査から
- 小規模施設に勤務する看護者への効果的研修に関する研究(第2報)
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- 看護学生の災害支援ボランティア参加に至る情緒的プロセスと動機づけ
- 中山間地での訪問看護支援を目的としたナビゲーションシステムの提案
- GPSとRFIDを用いた中山間地向け訪問看護システムの開発 : 訪問履歴の自動記録とICカードへの応用
- 災害支援ボランティアにおける学習内容の分析 第2報 : 被災地現地での体験から喚起された看護学生の学習
- 災害支援ボランティアにおける学習内容の分析 第1報 : 看護学生の自発的なボランティア参加に至る情緒的反応プロセス
- 24時間連絡体制加算実現への過程と看護研究の役割 (特集 政策を動かす看護研究)
- 豪雪地帯の訪問看護と保健師活動 (特集 へき地・離島の看護と保健活動) -- (ルーラル・リモートエリアにおける訪問看護と保健師の活動)
- 情報開示に向けた訪問看護記録の見直し:Y訪問看護ステーションにおける取り組み
- 介護保険分野における保健師の新たな活動方法に関する研究 : 第1報 N県内市町村の介護保険部門に所属する保健師の業務実態と課題
- 新潟県の訪問ステーションの利用者及び介護者に関する実態調査
- 心の健康問題を持つ子どものサインと養護診断及び対応プロセスに関する研究
- 新潟県中越沖地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について : 養護教諭へのインタビューによる質的分析から
- 市町村の介護保険分野に所属する保健師の業務実態--N県内の実態より
- 熟練保健師の保健政策形成過程(1) : 局面1;『政策化見極め』
- 父親の育児に関する研究動向と今後の課題