養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題--B市における養護教諭対象の調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊豆 麻子
上越教育大学
-
田村 恭子
上越教育大学
-
伊豆 麻子
新潟青陵大学看護福祉心理学部看護学科
-
金泉 志保美
群馬大学医学部保健学科看護学専攻母子看護学講座小児看護学分野
-
佐光 恵子
群馬大学医学部保健学科
-
牧野 孝俊
群馬大学医学部保健学科
-
下山 京子
群馬大学大学院保健学専攻前期課程
-
金泉 志保美
群馬大学医学部保健学科
-
牧野 孝俊
群馬大学医学部附属病院
関連論文
- 保健活動の現場における看護学生の学習過程に関する研究 : 保健師活動の特性に関する理解を促す実習指導保健師の関わり
- 養護教諭による質的研究における「研究の質」の分析
- 教育大学における保健所との協働による性の健康教育の実践報告 : エイズ・性感染症予防に関する健康教育の実践事例
- 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題--B市における養護教諭対象の調査から
- 近年の養護教諭の「連携」に関する研究動向
- 教員養成大学学部生がとらえた子どもの健康問題(第1報)
- 養護教諭が日常の養護実践において感じる困難感と研修ニーズ
- 臨地実習と医療安全教育 : 学生が捉える臨地実習での事故およびヒヤリ・ハット
- 小規模施設に勤務する看護者への効果的研修に関する研究(第1報)
- 年齢別にみた家庭における乳幼児の不慮の事故実態と事故予防対策
- チームワーク実習によるチーム医療及びその教育に対する態度の変化--[群馬大学医学部]保健学科と医学科学生の比較検討
- 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題 : B市における養護教諭対象の調査から
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 小規模施設に勤務する看護者への効果的研修に関する研究(第2報)
- 養護教諭が行う慢性疾患を持つ児童生徒支援のための連携に関する研究
- 新潟県中越沖地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について--養護教諭へのインタビューによる質的分析から
- 保健師との「連携」に関する養護教諭の捉え方と活動の推進について--A市養護教諭を対象とした質的研究調査から
- 群馬大学 (特集 All Together Better Health 5(ATBH 5)参加報告)
- 心の健康問題を持つ子どものサインと養護診断及び対応プロセスに関する研究
- 新潟県中越沖地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について : 養護教諭へのインタビューによる質的分析から
- 乳幼児期の健康と生活リズムを考える(流れ)
- 父親の育児に関する研究動向と今後の課題