不妊の女性の不妊治療に対する「認知」に関する文献研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生殖補助医療技術の発達と一般化に伴い,不妊治療を受ける人口は増加しているが,カップルにおいて挙児を希望し不妊症と分かってから不妊治療を継続していく過程はそれぞれに異なる。これまでの研究では,その過程においての不妊という事実への反応,その反応に影響をおよぼす要因,治療に伴う不安やストレス,そして治療への取り組み等が報告されている。そこで,まず統計学的に最も多い不妊の女性を対象とし,その女性が不妊治療をどのように認知しているのかを明らかにするため,過去20年間の国内外の文献を不妊症,看護,女性をKeywordsに検索(医学中央雑誌168件,Cumulative Index to Nursing & Allied Health Literature : CINAH 146件),その中から,不妊治療を受けている女性の治療中の反応に関するものを集め,不妊の女性が不妊治療を継続している状況での治療に対する認知としてまとめた。
- 新潟県立看護大学の論文
著者
-
阿部 正子
新潟県立看護大学
-
宮田 久枝
滋賀医科大学医学部看護学科
-
阿部 正子
筑波大学大学院人間総合科学研究科看護科学系
-
宮田 久枝
園田学園女子大学人間健康学部
-
宮田 久枝
滋賀医科大学 医学部看護学科臨床看護学講座
関連論文
- 分娩時および産褥入院中の看護時間調査
- 接地足蹠面からみた足の矯正指導と性周期ホルモンに関する基礎的研究 : 接地足蹠面からみた足趾の状態と重心動揺面積,重心動揺軌跡距離との関係
- 妊娠期および産褥1カ月検診時における尿失禁の実態
- 妊婦・褥婦の尿失禁に対する意識と行動
- 247 不妊治療中の女性の自己肯定感(不妊3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 241 自己肯定感尺度の妥当性の再検討と各領域得点に関する報告(不妊2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 助産師教育に生かす新潟県内の助産史調査 : 昭和初期から40年頃までの開業助産婦の助産実践
- 高校教諭による性教育の現状と今後の方向性
- 助産師教育に生かす新潟県内の助産史調査
- 高校における性教育の実態と高校生のニーズ : 男女差による比較
- 看護学生の基礎体温測定による教育効果(紀要特集第2号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 看護学生における妊婦体験学習効果 (紀要特集第2号 新潟県立看護短期大学の歩み)
- 新潟県内の山村・漁村の助産介助の歴史的比較検討 : 上越地方の大正・昭和初期生まれの開業助産婦の聞き取り調査
- 看護職が認識しているスピリチュアリティに関する研究
- 看護を基盤に置いた「いのち」に関する諸問題の学際的な一考察
- 体外受精を受療している不妊女性の治療継続の意思決定に関する研究 : 意思決定における知識体系の分析
- 切迫早産入院時における妊婦の自覚症状と分娩時の妊娠週数
- P-135 体外受精後の母親の育児実態 : 初産婦の語りから(Group70 不妊,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-159 不妊治療後褥婦の夫に対する認知と産褥疲労(Group48 産褥,ポスターセッション)
- 263 帝王切開を体験した母親の出産に対する受け止め(Group43 産褥6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 女性の体外受精を継続する意思決定における価値体系
- 高齢初産婦の分娩・妊娠に対する認識 : 滋賀県下の調査を通して
- 妊娠中の娘への実父の役割--実父との関わりの分析を通して
- 妊婦保健指導情報提供システムの試用
- 豊かなヒューマンセクシュアリティ形成への性教育 : CAIの採用
- 性教育におけるCAIの採用
- 看護教育とCAI
- 看護教育とCAI
- 看護教育とCAI
- P-016 初産婦の妊娠期における生活習慣の実態 : 自然妊娠群と不妊治療群との比較(Group48 妊娠,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 不妊原因別にみた不妊治療中の女性の医療に対する要望の分析
- 不妊女性の体外受精への思い
- 不妊の女性の不妊治療に対する「認知」に関する文献研究
- 助産師課程の教育実践を振り返って
- これからの4年制大学での助産師教育について
- 369 大学における助産教育に関する学生の期待(学生教育5)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 看護学生の臨地実習における学習意識調査
- 体外受精における女性クライエントの受療への意味づけ
- 不妊治療における女性クライエントの子どもをもつ意味についての研究課題